A Japanese reader : graded lessons in the modern language [1st paperback ed.] 9780804816472, 0804816476

550 118 38MB

Japanese Pages [250] Year 1989

Report DMCA / Copyright

DOWNLOAD FILE

Polecaj historie

A Japanese reader : graded lessons in the modern language [1st paperback ed.]
 9780804816472, 0804816476

Table of contents :
Table of Contents
Introduction
Abbreviations
Acknowledgments
1
1
2
3
4
5
6/7
8/9
10/11/12
13/14
16/17
2
18
19
20/21
22
23
24
25/26
27
28
29/30
3
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
4
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
5
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
Appendix 1
Appendix 2
Appendix 3
Appendix 4
Appendix 5
Index
II
1
2
3
4
5
6
7

Citation preview

edited with an introduction, vocabularies, and notes

by ROY ANDREW MILLER Associate Professor of Far Eastern Languages Yale University

Rutland· Vermont: CHARLES E. TUTTLE COMPANY : Tokyo· Japan

613

Representatives For Continental Europe: BOXERBOOKS,

INC., Zurich

For the British Isles: PRENTICE-HALL lNTERNA TIONAL,

London

For Australasia · PAUL FLESCH

& Co.,

PTY.

LTD., Melbourne

Published by the Charles E. Tuttle Company of Rutland, Vermont &J Tokyo, Japan with editorial offices at Suido 1-chome, 2-6, Bunkyo-ku, Tokyo Copyright in Japan, 1962 by Charles E. Tuttle Co. All rights reserved

Library of Congress Catalog Card No. 62-9359 First edition, 196 2

Third printing, 1965

Book design &J typography: F. Sakade & M. Weatherby Cover design: lVl. Kuwata

PRINTED IN JAPAN

TABLE OF CONTENTS INTRODUCTION

page 11

ABBREVIATIONS

18

ACKNOWLEDGMENTS

19

PART ONE: INTRODUCTORY The following table covers both the Lessons, Vocabularies, and Reading Notes of Book One (beginning on page 21) and the Japanese Texts of Booh Two (beginning on page 155, at the end of this volume, and continuing in the opposite direction). NOTE:

1

HIRAGANA :

a-no : 23

m

0 G t;>

f,t

(J;;-,-(7)): 157

2

HIRAGANA :

ha-n : 24

m

O G t;>

f,t

O:t -

3

HIRAGANA :

Nigori : 25

O G t;> ts. (f;: ::::'

4

HIRAGANA :

Combinations with -y- : 26

5

HIRAGANA :

Long Vowels : 27

6

HIRAGANA :

Double Consonants : 28

7

KATAKANA :

a-no : 28

8

KATAKANA :

ha-n : 29

9

KATAKANA :

Nigori : 29

m m m m m m m

10

KATAKANA :

Combinations with -y- : 30

,,.,,. m

11

KATAKANA:

Long Vowels; Double

frN

1v) : 1ss ~)

: 158

ITT!

0 G iJ'> ts. (:}gi]

ciif) : 159

Ji

0 G t/, tJ: (-fit

~):

160

/>,

0 G t;> tJ: ({ff:

~):

161

-t;

j:;

-5 tJ 7- (7-/):161

j\

j:;

-5 J:J

}L

tJ 7 j:; 7- ( ::::. =l 1J ) : 163

_L.

+ m +-

-r c/" - :/ ) : 162

tJ 7 tJ 7- (t@J

~):

164

tJ 7 fJ 7- (-fit~ • 1JE~): 164

Consonants : 30 12

K\TAKANA:

Foreign Words: 30

m +=

tJ 7 tJ 7- (Ji-

*

~]§): 166

6 •CONTENTS 13

KANJI: 33

14

0KURIGANA : 33

15

p ARTICLES : 36

m + .: : . m + im m + :li m+r: m+-e

16 NUMBERS: 37 17

HIRAGANA : Review : 37

::f:: 167

~

*

{Bi 1; : 168

l)

-c

~;: ~ fi :

~

::f:: 169 tt.

O G -/J'>

168

(ti

1§1): 170

PART TWO: ELEMENTARY 18 ELEMENTARY READINGS(1):39

19 ELEMENTARY READINGS (2): 40 20 ELEMENTARY READINGS (3): 43 21

ELEMENTARY READINGS (4): 43

22 ELEMENTARY READINGS (5): 44 23

ELEMENTARY READINGS (6):45

24 ELEMENTARY READINGS (7): 46 25

ELEMENTARY READINGS(8):47

26 ELEMENTARY READINGS (9) : 47 27

ELEMENTARY READINGS (10):48

28

ELEMENTARY READINGS (11): 49

29

ELEMENTARY READINGS (12): 50

30

ELEMENTARY READINGS(13):50

m + )\ m + JL m=+ m=+m=+= m=+-=m=+im m=+:li m=+r: m=+t m=+A m=+JL m .: : . +

Wffe :f::O)-: 172 fJJ~

:f::O)=: 173

{!Jffe Wffe Wffe Wffe Wffe Wffe Wffe Wffe Wffe Wffe Wffe

:t::OJ.:=.:174 :f::OJl2.9:175

:f::O):li: 176 :f::O)/;;;: 177 :f::OJt: 178 :f::O))\: 179 :f::O)jL: 180 :f::OJ+: 181 :f::OJ+-: 182 :r:: OJ+=: 183 :f::OJ+.:=.: 184

PART THREE: INTERMEDIATE 31

IRISES AND BLUE FLAGS : 52

m-=.+-

l_., J:

32

THE KAMISHIBAI-MAN'S STORY (1): 54

1¥f-}~+-=:

*JJ;:!t:JiS-~ ~ Iv 0) 1ffi

(-): 187

33

THE KAMISHIBAI-MAN's STORY (2): 55

*JJ; :!t:JiS-~ ~ Iv 0) 1ffi

C=): 188

34

"PLEASE HANG UP A MOMENT!" : 56

35

ROKUBEI'S SHEEP : 58

36

ANNUAL OBSERVANCES (1): 59

37

ANNUAL OBSERVANCES (2):62

38

THE LOVE

39

The Red Poppy BY NATSUME SosEKI: 65

m-=-+-=m-=.+im m-=.+:li m-=.+r: m-=.+t :m.:=.+A m-=. +JL

OF

0-KICHI : 63

1

1?

5 .,$ c ~~Ii) : 186

J:

-::>

c ·fW-::> -CT ~ v'_i: 189·

/-;;~WJ~

:tp i:p

rr *

!vOJ$: 190

:tpi:pffJJ:

(-): 191

C=): 192

m.A~~O)~:

![I§ iit::P

OJ

193

r,&!;~AJ'j![ _J

:

193

CONTENTS • AN INTRODUCTION TO HANIWA :

41

THE PORCELAIN KNOWN AS "OLD IMARI":

42

m 129

67

40

Jit~O)tm:~:

194

ffil29+- b'fJfJJ1'!3,. c v' 5 $~: 196

69

GENRE PAINTING OF THE 16TH AND 17TH CENTURIES:

71

72

43

THE

44

THE ESSENCE OF THE BUNRAKU PUPPET

T6SHODAIJI :

THEATER: 45

+

ffil29+3i

~fftU G O)Wf~: 214

m:IL+l29

Jll)i!Af~JJJ

~3 ~ ~ tll.00 J:

:fffiffifil'*O);fi~f:U:: 15ti!f1J: 240

(1): 17 9

UNTIL THE NEW LAW COMES INTO EFFECT

(2): 120

68

OH, BELOVED NATIVE LAND!: 121

69

FINANCIAL TERMS EXPLAINED: 122

mr:+ A mr:+fL

70

THE TYPES AND ROLES OF NEGOTIABLE

ffi t +

INSTRUMENTS :

123

: 236

m3'f.JtJgtf~~~: 238

CONTENTS •

71

THE TRANSFORMATION OF CAPITALISM: 124

72

SECURITIES CIRCLES IN APRIL :

73

LIBERALIZATION PLANS IN FOREIGN TRADE AND EXCHANGE

74

Jt#±~OJ~;&:: 241

~-t:+=

llif~cW

m-t:+~

-~-~~

imA :;k~p,~j5tt>t"': 243 ~~IB*~OJ

: 127

LIBERALIZATION PLANS IN FOREIGN TRADE At-;D EXCHANGE

75

125

m-t:+-

9

**fiiU

: 129

PRACTICE AND EXAMINATION

~-i::;+::E.

(=): 246

~~. ~~m:>c: 247

SELECTIONS : J30

On Buying Something by Kenzan: 130 Resume of a Scene from a Kabuki Play: 130

APPENDICES

131

1) Supplementary List of Kanji : 131 2) Equivalents between the New Kanji Forms and Those Used in Lessons 51 through 59 : 133 3) Dates of the Chief Periods of Japanese History : 135 4) A Note on Reading Japanese Personal and Place Names : 137 5) Bibliographical Note on Some Works on Japanese Grammar: 141 INDEX

143

INTRODUCTION 1. About This Book in General. This book is a selection of graded readings in modern written Japanese, designed for the foreign student of the language who is interested in attaining and developing proficiency in reading the kind of modern Japanese that is in current use in books, magazines, and newspapers in Japan. It is not a grammar, and it supposes some acquaintance (which however may be fairly slight) with the spoken language, as will be explained in more detail below. It does not assume, however, any knowledge of the Japanese system of writing, with which it begins from the very beginning, and advances in graded readings up through quite difficult materials. Learning to read the modern Japanese written language is by no means as difficult a task for the foreigner as it is often made to appear. The most important thing in such a study is to get yourself started in the correct direction-after that the progress you make and the eventual proficiency you will gain in reading (and writing) the language are limited only by the amount of time and effort you are able or willing to devote to the task. To get started in learning to read modern Japanese along the correct lines, it is essential that first of all you have some knowledge of the modern spoken language. This is so important that it is well to emphasize it strongly from the beginning-contrary to what you may think, you undoubtedly will not make the best progress in learning to read Japanese by starting in your study of the language directly with reading and writing in the J a·panese script. Some previous work with spoken Japanese is essential, and the better your grasp of the patterns and forms of the spoken language is, the faster and surer will be your progress with the reading materials in this book. 2. Contents. Lessons 1 through 17 in this book deal with the essentials of the Japanese writing system, as it is used in Japan today. Students already familiar with Japanese writing may wish to omit some or all of these lessons, but the beginner will find them essential. They presuppose no previous knowledge of Japanese writing, and are designed to present, in the most efficient fashion possible, the necessary information about how Japanese is written and read, always, however, allowing sufficient time and materials for practice and mastery. Lessons 1 through 6 in particular present the hiragana, and Lessons 7 through 12 the katakana; Lesson 13 is an introduction to learning kanji, Lesson 14 to using kana in conjunction with kanji to write inflected forms, Lesson 15 to writing particles, and Lesson 16 to writing the numbers. Lesson 17 provides a thorough review of the hiragana symbols and their combinations. Since no one should begin the study of written Japanese apart from either a previous knowledge or simultaneous study of spoken Japanese, the next group of lessons in this book (Lessons 18-30)

12 ·

INTRODUCTION

consists of a partial revision and a rewriting in Japanese characters of the "Basic Sentences" from Samuel E. Martin's Essential Japanese (Tokyo, 3rd rev. ed., 1962), *referred to throughout this book simply as "Martin." The selections in Lessons 18 through 30 of this book which are based on Martin's materials present most of the grammar necessary for reading the later selections; the student should consult Martin for any points of grammar in these lessons with which he is unfamiliar, since the explanations in this book for Lessons 18 through 30 are especially concerned with introducing the Japanese system of writing, and do not particularly concern themselves with grammar as such. Though these materials are drawn from Martin they are by no means a verbatim reprint of Martin's sentences, and the student should not be surprised to find differences between the lessons here and those in Martin. In essentials, however, and particularly in grammar and structures covered, the explanatory materials in Tviartin will serve as a complete guide to reading and understanding Lessons 18 through 30 in this book. Lesson 31 through to the end of the book continues with a series of graded reading selections in modern Japanese. An attempt has been made to cover most important areas of subject matter and to present examples of the chief types and styles of modern written Japanese which the student is likely to encounter or wish to learn to read. Lessons 31 through 38 are selections of intermediary difficulty, largely dealing with Japanese life and customs. From Lesson 39 on the reading selections are of gradually increasing difficulty, and deal with Japanese culture in the broad sense, including literature (39), archeology (40), ceramic art (41), painting (42), Buddhism (43, 47), the theater (44), and political science and philosophy (45, 46). Lessons 48 through 59 are especially concerned with belles-lettres; Lessons 48, 49, and 50 present criticism, resumes, and a short text from Meiji and Taisho literature. Lessons 51 through 59 present selections of considerable length from the work of three important contemporary Japanese novelists, Mishima Yukio, Kawabata Yasunari, and Tanizaki Jun'ichiro, providing the student not only with experience in handling the style of the contemporary Japanese novel, but also, it is hoped, insight into some of the interests and problems of contemporary Japanese society. From Lesson 60 on to the end of the book an attempt has been made to provide further advanced reading selections with a considerable variety of content, including Sinolcgy (60), Zen Buddhism (61, 62), Shinto (63), Christianity (64), and a number of newspaper selections, the latter found from Lessons 65 through 68. Economics and finance are the subjects of Lessons 69 through 72, and also to some extent of Lessons 73 and 74, which specifically deal with government economic controls and planning. Lesson 75 provides review and testing materials of two varieties. The first half of the lesson is a reading selection of intermediate difficulty, which may be used for testing or review purposes anytime after completing Lesson 50; it provides only a few essential reading notes and no Vocabulary. The second half @f Lesson 75 is a reading selection of a somewhat more advanced nature, again with only a minimum of helps provided. In the same way, Lessons 49 and 50 have been provided with little more than essential Vocabulary and other reading helps, so that they too may provide an opportunity to test and review progress up to that point before advancing into the literary selections and more advanced materials following them. Attention has been given throughout the volume to grading materials in the order of progressive difficulty, though in many cases familiarity on the part of a student with the subject matter involved may well make a particular selection somewhat easier for him than others further on in the book. Partly to assist in the understanding of the reading selections and partly because it is felt that few

* References to Martin are by section and page numbers in his 1962 revised edition, but the references may also be used with his Znd edition of 1956.

INTRODUCTION •

13

students will wish to become proficient in reading Japanese and still remain uninterested in J apanese culture and cultural history, an attempt has also been made to indicate where possible significant collateral readings available in English, especially for some of the selections which deal with distinctive aspects of Japanese life and culture. Though few of the reading selections are printed here precisely as they first appeared in print, and a few were especially written for the purposes of this volume, by and large they represent examples of modern Japanese as it really is written and read today. Above all, it is felt that these readings have not been robbed of their vitality and authenticity by being "whittled down" to textbook scale or limitations. The editor has long felt that in teaching any language, and particularly one like written Japanese, there is no point in spoon-feeding the student on selections so simplified and "pasteurized" of all natural expression and idiom as to bear but little resemblance to the real thing. This approach demands, of course, more from the student in the way of application and attention, but it pays off in the end, for when the student has successfully read the greater portion of the selections in this volume he may turn to other modern Japanese texts in the full expectation that he will be able to read them, and he should not be disappointed. It is from the same approach that an attempt has been made here to limit the reading selections to "real" materials, things that people in modern Japan have really written and would really read, rather than to give space to "easy" artificial texts that might flatter the reader's ego but would actually give him little experience in dealing with current Japanese. The readings have all been selected with the interests of the adult, mature student in mind.

3. Kana Orthography. Since the end of World War II the Japanese educational authorities have enforced several measures designed to simplify the task of the Japanese in reading and writing their own language. This has meant in effect that modern written Japanese employs a somewhat modified orthography if we compare it with the written language of, let us say, twenty years ago. With one important exception (noted below) the reading selections in this volume are given in the current, post-World War II kana (phonetic writing) orthography now almost universally used in Japan. The exception to this statement is provided by Lessons 51 through 59; these reading selections are here printed in the (now) old-fashioned kana orthography of pre-war days. It is necessary for the modern student to have some familiarity with this older system, which these lessons are designed to provide, while the major portion of the reading selections here will accustom hin1 to the more usual current practices. These current practices are also the content of Lessons 1 through 16; otherwise (in the notes to Lessons 46, 61, and 62, for example, which have a little sporadic old orthography) the older kana orthography is treated in terms of the exceptions it presents to these modern practices. 4. Kanji. There has been a tendency in post-World War II Japan to limit the number of kanji (Chinese characters) used in writing Japanese. After the conclusion of World War II there was a considerable body of public opinion in Japan favoring some limitation on the number of kanji in common use, so as to reduce the burden of remembering them and the nuisance of printing and typing. These views have had their most concrete expression in the development of a list of 1,850 characters known as the Toyo Kanji ~ _ffl ~ * ''Kanji for Practical Use,'' which was given government approval in 1946 and comprises the kanji stocked for printing in daily newspapers and popular magazines. Technical works and

*

* Here and in the explanatory materials for the first group of lessons in this book the Japanese equivalents for technical terms are given when it is thought they are useful, and in such cases the kanji with which these terms are written are also introduced. Don't be concerned with learning these kanji at this point; they are for your later reference.

14 • INTRODUCTION belles-lettres continue to reach out beyond this basic list in their kanji usage, and many kanji which are essential for writing extremely common place and personal names are not to be found among these basic 1,850, but in spite of these limitations this list today provides a good starting place for becoming acquainted with the Chinese characters employed in writing Japanese. Of these 1,850 kanji the most commonly used 881, which are now the basic requirement for the 6 years of elementary school in Japan, comprise the first portion of Florence Sakade et al., ed., A Guide to Reading and Writing Japanese (Tokyo, 1959; cf. under 5 below), i.e. the numbered kanji, referred to in this book by their numbers; the remainder from the 1,850 list are referred to here by their page numbers in Sakade. Appendix 1 introduces a few additional kanji needed in reading the first 40 lessons of this book but not included among the 1,850 list.* In the reading selections of this book as many as possible of the essential 881 characters are introduced through Lesson 30; after the student continues through to the end of the readings he will have become acquainted with virtually all of the kanji commonly used in writing Japanese today. At the same time he will get training in what is also necessary, namely being able to locate in reference works words written with kanji not included in this minimal list, since little if any writing today except in daily newspapers strictly limits itself to the 1,850. This is especially true of the materials that are likely to be of most interest to the foreign student, namely those in the fields of culture, history, and the like. In addition to limiting the number of kanji in common use, the Japanese educational authorities have also, in post-war years, instituted certain changes in the actual forms of many kanji, with a view to making them simpler to write, print, and recognize. These changes are still something of the fairly recent past, however, with the result that most Japanese today still recognize (and often even write) the older forms just as readily as they do the newer ones, though printers now seldom stock anything but the new-form type faces in their fonts. Again, to give the student necessary experience in recognizing the older kanji forms the reading selections of Lessons 51 through 59 have here been printed using the older kanji-form printing types; but otherwise all the lessons of this book use the new kanji forms exclusively. (The vocabularies and reading notes to Lessons 51 through 59 also use the equivalent new kanji forms, as well as the modern kana orthography.) In addition an appendix is provided (Appendix 2) which will identify any of the older kanji forms one is likely to meet or to be puzzled by in terms of their new equivalents. 5. Vocabularies. The first twelve lessons of this book do not contain Vocabularies, as they use only simple words with which the student should already be familiar; at any rate their purpose is to get the student to master the kana symbols and their combinations, not to add to his knowledge of vocabulary. From Lesson 13 on, each lesson provides a Vocabulary, however, to prevent the student from wasting needless time in dictionary work at this stage in his study. The Vocabularies for Lessons 18 through 30, since these lessons are adapted from Martin, include only those words written in kanji, plus a few necessary new items not already introduced in Martin. This means that the student may read through to the end of Lesson 30 in this book without finding it necessary to consult a dictionary at all, with the consequent important saving in time and increased efficiency in his study. This is an important feature, because in the early

* One is often asked how many characters there are, or how many the average Japanese knows; both are difficult questions. Today any Japanese who is literate is familiar with roughly this basic list of 1,850, with additions depending upon which particular fields he reads in or writes in. Certainly before the war educated Japanese were expected to be familiar with more characters; in 1927 the major Tokyo daily newspapers stocked between 7,500 and 8,000 different kanji, and a well-educated person might consider himself familiar with about 5,000. Rose-Innes' small kanji dictionary lists somewhat less than 5,000; a Japanese-Japanese kanji dictionary popular before the war listed 14,924, and what is perhaps the most exhaustive such work yet completed, just published in Japan, lists a grand total of 48,902 different kanji ! But of course many in this enormous total are graphic variants of others, or otherwise quite useless.

INTRODUCTION •

15

stages of learning to read Japanese virtually nothing can prove to be as time-consuming and as unproductive as extensive dictionary-searching. Meanwhile, the Vocabularies down through Lesson 30 take care to indicate for each new kanji and for each new reading of each kanji the number or page where that kanji may be found in another handy aid to study with which the student should provide himself, Florence Sakade et al., ed., A Guide to Reading and Writing Japanese (Tokyo, 1959), hereafter in this book referred to simply as "Sakade." By consulting Sakade for the kanji as he goes along, the student will gradually learn from experience (the only way possible) how to locate new kanji by total strokes here or in other similarly arranged sources and dictionary-like reference works. From Lesson 31 through Lesson 39 this book continues in its Vocabularies to give the numbers in Sakade for all "new" kanji and all new readings for "old" kanji already introduced in the reading selections. By the time the student has completed Lesson 39 he will have mastered a considerable basic reading "vocabulary" of kanji; at the same time he will have learned how to find his way around Sakade or some other dictionary. Hence from Lesson 40 on to the end of the book the vocabularies become selecti·ve, listing only important new words or those for which it is felt the student may find particular difficulty in determining either the meaning or the readings. This "tapering-off" of the vocabulary assistance provided will ensure that the student, as he continues through the reading selections, will master the Vocabularies as he goes along, and not become totally dependent upon these admittedly artificial aids to his reading; at the same time it has made it possible to keep the bulk of this volume within reasonable proportions. To save space, and to keep things as simple as possible, all unnecessary English words such as "to . . . " with verbs, or articles with nouns, have been dispensed with in the Vocabularies whenever possible. In general the Vocabularies provide the necessary lexical data about the Japanese items in the same order in which these items appear in the text being read; exceptions are found when it is more instructive to treat together two or more words appearing in a text, or when some other lesson introduces a particular word or expression in an even more meaningful context; in such cases the major part of the lexical information is often provided in that latter Vocabulary, to which the student is referred. Again, the selective Vocabularies from Lesson 40 on insure that the student will not be so well provided for that his vocabulary skills atrophy. In giving the numbers for newly introduced kanji, the student will wish to note that combining forms such as ama- for ame have not been considered as "new" readings, nor have voicings of forms in composition (-bashi from hashi, -zei from sei, etc.). The English equivalents given in the Vocabularies are not complete dictionary entries; especially they do not attempt to give all possible English equivalents for the Japanese word or expression, but concentrate by and large on the meaning in the particular passage being explained. When this meaning is very special or limited, or otherwise not such as will give the reader a good grasp of the word, synonyms, other meanings, and at times even longer explanations have been added. But above all the aim has been to keep the English equivalents in the Vocabularies as concise and as succinct as possible. Experience has shown that the foreign student of a Japanese text is usually not helped at all by a vast, prolix dictionary entry listing all possible (and often a few impossible) equivalents; even if that is what is wanted, he can always find the same in virtually any dictionary, notably the Kenkylisha (see 7 below). What he needs, rather, is a clear indication of meaning in a particular context, which these Vocabularies, taken together with their texts, will provide; on the basis of this information the student can then proceed to make the generalizations and semantic associations that will gradually provide him with the insight into meaning necessary to read any foreign language. But these come only with experience and more and more reading, and long-winded, exhaustive dictionary "meanings" hardly contribute at all to the process.

16 ·

INTRODUCTION

6. Reading Notes. From Lesson 16 on, each reading selection is provided with what are called "Reading Notes," keyed to the reading selections by small numbers in the Japanese texts. These attempt to anticipate the student's difficulties in working through the reading selections, by pointing out grammatical constructions, correct readings, or at times giving hints as to the cultural or other background which may make the selection more meaningful. In particular an attempt has been made to provide assistance for points of grammar and structure which go beyond the conversational limits of Martin's materials. When it has been necessary to use grammatical terms those of Martin's book have been preferred, but this should not cause readers familiar with other systems of talking about Japanese grammar any particular difficulty. Many of the Reading Notes are simply short English equivalents of or keys to the meaning of certain passages or difficult points, since this is often the most helpful way to assist the reader in understanding the text involved. It is hoped that the Reading Notes will meet most if not all the student's difficulties, but they do not aim to be exhaustive, since that would defeat their own purpose by leaving nothing for the student to do, and hence nothing to learn. The Index brings together all the information from the Reading Notes which may be of reference value, especially concerning points of grammar and difficult expressions and idioms. The student should form the habit of checking it frequently, since often it will direct him to another lesson where the word or form in which he is interested is discussed. 7. Dictionaries. Dictionaries are, as a general rule, quite unsatisfactory but virtually indispensable sources for the kind of lexical information one needs in reading foreign language texts. This much should be kept in mind: too much dictionary work too soon will always do more harm than good. Through to the end of Lesson 30 there should be no need for dictionary work of any kind, since as already explained these lessons are self-contained, and words not remembered by the student can most quickly be located in Martin. From Lesson 31 a few words in kana will probably have to be located in any Japanese-English dictionary, and from Lesson 40 on, the student will find it necessary to use not only his JapaneseEnglish dictionary but some kanji dictionary where he may locate kanji he does not know or has forgotten. The only Japanese-English dictionary that can be recommended at all is Kenkyiisha's New Japanese-English Dictionary (Tokyo, 1954); the same firm publishes several condensations of this at correspondingly lower prices, but since the student will eventually want the large one he will be money ahead to buy it at once. For locating new kanji, Sakade will be helpful throughout the reading selections of this book. The student will also be well served by Dr. A. N. Nelson's newly published The Modern Reader's Japanese-English Character Dictionary (Tokyo, 1962). From about Lesson 48 on, the student may with profit accustom himself to using JapaneseJapanese dictionaries (the occasional definitions in Japanese in the Vocabularies from Lesson 50 on are designed to encourage him in this direction). The best Japanese-Japanese dictionary for the student is by all means the Jikai l1i'f #lj, edited by Kindaichi Kyosuke ~ fE - ffi: WJ, first published Tokyo, 1952, by the Sansei-do .=. ~ ¥:, but available since 1954 in a handy smallsize version which reproduces all the contents of the original somewhat more bulky edition. Actually as much of an encyclopedia as a dictionary, this work includes grammatical tables, illustrations of objects of material culture, citations of earlier literature, and virtually every other kind of information imaginable. The student of written Japanese should early form the habit of consulting this, or some similar work, along with his Japanese-English dictionary, as nothing else will assist as much in getting an idea of the full range of a new word and its meanings.

INTRODUCTION •

8. Romanization. This book uses the Hepburn* system of spelling Japanese in roman letters as found for example in Martin, with only one minor departure;i this is the most frequently used system of romanizing Japanese, and the student who is familiar with other systems will find no difficulty in adjusting to it. Since this book is concerned with reading, not speaking, the Japanese language, the pitch patterns (accents) of the words have not been indicated, except in a fe-w in-· stances where they are important to distinguish between words that otherwise appear to be pro~ nounced alike.

* Most users of this book will probably be reading through its selections in organized classwork of some kind or other. The solitary student has not, however, been forgotten, and it is that even the reader brave enough to tackle written Japanese on his own will find enough here to guide him in his task, which of course will be far more difficult than that of the student who has a teacher available. Persons residing in the Far East, or elsewhere where they may come into contact with native Japanese speakers, will find that any Japanese can help them with the materials in this book, explaining their difficulties in Japanese if not in English. (Again, some background in spoken Japanese on the part of the student is strongly recommended.) Japan is, and for centuries has been, a nation, a culture, and a tradition in which the written word bears a great and sometimes surprising value. To learn to read modern written Japanese is, for the foreign student of the language, never an easy task and often a tiring and discouraging one; but there is no other way in which he can make his way into the center of this amazing, complex, and militantly literate culture. Many of us have found the rewards of this study quite out of proportion even to the considerable effort involved. It is my hope that the students of these reading selections will have the same rewarding experience. Good Luck ! RoY A~"'IDREW MILLER

*Named after the pioneer American missionary and doctorin Japan, the Rev. James Curtis Hepburn (1815-1911); the Japanese refer to it as the Hebon-shild (" ;;f( /:;:\;or iJZJt:r\:), following the Scots pronunciation of his name that he himself favored. t The symbol ' is used in this book to mark the voiced laryngeal in a sequence of like vowels (a'a, i'i), contrasting with the long vowels (a, ii); thus, aka'aka "brightly," yasu'uri "bargain sale," lm'oni "imp," but hi>no "religious offering" in contrast with hono'o "flame." The phoneme ' is found in standard Tokyo speech initially and in all vowel sequences (ka'o "face," ka'u "buy"), but in this book it has been marked only in sequences of like vowels. It is the Hepburn romanization, which uses ii for both long i and for the sequence i'i, which makes it necessary to employ any overt mark at all for this feature; otherwise it could be predicted in all cases. On this laryngeal see Hattori Shiro Rlitl'f!l!ZY.B!~, Sekai Gengo Gaisetsu tlt)'f.1§~\'fii:Jm (Tokyo, 1955), 2. 153-160, or his "Prosodeme, Syllable Structure and Laryngeal Phonemes" in Studies in Descriptive and Applied Linguistics (Tokyo, 1961), 1. 1-27.

ABBREVIATIONS ea. cf. fl. Jap. Martin PrN PlN r. Rd. RN Sakade Skt. SJ

[)

circa, about con/er, compare, see also fioruit, active Japanese Samuel E. Martin, Essential Japanese (Tokyo, 3rd revised edition), 1962 Proper name, name of a person Place name regit, reigned, ruled Read (especially in notes pointing out the correct reading of a word or portion of a text for which several possibilities might occur) Reading Note(s) Florence Sakade et al., ed., A Guide to Reading and Writing Japanese (Tokyo, 1959) Sanskrit Sino-Japanese (cf. Lesson 19) equals phonetic transcription

ACKNOWLEDGMENTS So many people have contributed to this book in one way or another that any listing is almost bound to be invidious; still, I must express my sincere appreciation to Samuel E. Martin of Yale University for his permission to adapt his Essential Japanese materials for my Lessons 18 through 30, and for his encouragement and help throughout the work of preparing this volume; and also to my colleagues at the International Christian University, especially to Mrs. Mioko Yoshizawa, Osamu Mizutani (now of Chiba University), and Mrs. Nobuko Mizutani (now of the Stanford Center for Japanese Studies), as well as to Tsuneo Kobayashi, my research assistant and principal informant. Their patient and understanding assistance has saved me from many errors, though I cannot hope from all. I am also under a heavy debt of gratitude to all the authors who have generously allowed their texts to be reprinted here, and to the editorial staff of the Tuttle Company, especially Miss Florence Sakade and Ralph Friedrich, for their patience with a tiresome and often perplexing manuscript. Above all, I am in debt to my students, at the International Christian University, where much of these materials has been used in mimeographed form, in the Far Eastern Division of the University of Maryland, and for shorter periods at the University of California (Berkeley) and at Leland Stanford Jr. University; they have taught me more about this language than they will probably ever guess, and I can only hope that they will continue to do so.

R.A. M. Kichijoji, Tokyo

+LESSONS

+ VOCABULARIES +READING NOTES

•PART

l •INTRODUCTORY

LESSON 1: Hiragana: a-no To learn to read Japanese it is first necessary thoroughly to master the hiragana phonetic symbols, which are here introduced in easy steps in Lesson 1 through Lesson 6. The first five of the hiragana symbols are for the five short vowels of Japanese, a, i, u, e, and o; the remainder are for combinations of the various consonants with these vowels, and finally there is one symbol for the syllabic nasal. This lesson first of all presents the hiragana symbols in order from a through no : ~ a, 1r' i, ? u, ;{. e, ;lo o, 'l:J> ka, ~ ki, < ku, ft ke, ;:: ko, ~ sa, J.,. shi, i" su, it se, -{- so, t::.. ta, 'b chi, 0 tsu, -C te, c to, f,t. na, IC: ni, lb. nu, ti. ne, me, 7b mo, ~ ya, aj:> yu, J:: yo, G ra, !J ri, .Q ru, tt, re, 0 ro, :b wa, a:: o, Iv n.

With these you have now mastered all the hiragana symbols in common use in writing Japanese today, and you can draw up the complete hiragana table in order, which you should practice until you are able to do it rapidly in any direction. The order of arrangement in this table is that of all Japanese writing: one begins in the upper right corner, and reads down and to the left: ;b

G

~

'i

f'j:

ft.

t:::..

~

f,p

&.>

]j.

v- IC

t>

l_,

~

1r'

aj:>

tJ

b

lb

"'.)

T


, etc. The same principle is used to write the combinations sha, shu, sho, cha, chu, cho, and (the voiced or nigori versions of the last three) ja, ju, and jo, even though these combinations have no -y- in their usual romanization: sha written l_., plus ~, sho l_., plus J:: , shu l_., plus cha ~ plus ~, cho ~ plus J:: , chu ~ plus 19> ja G plus ~, jo G plus J: , and ju G plus 19>

19>

HIRAGANA •

(Note that these last three combinations follow the statements about using G rather than ·0 in the current orthography, as presented above in Lesson 3.) Again the student familiar with the Japanese style of romanization combinations more regular than will the reader who is familiar only with the in the Japanese-style system Hepburn §ha is sya, cha is is etc., Lesson 4 presents first the combinations of hiragana symbols used to write the combinations g, p, b, m, n, and :r \vith -y~, and then a group of words using these sounds; most of them 0 f you should recognize, but again the meanings of those you happen not to know are not for you at this stage, for the object of the lesson is solely to give practice in xeading these special combinations of hiragana symbols.

SSON S : Since the distinction between short vowels fil{f) and long vowels ft{f) is a vital one in the Japanese language (cf. Martin 1.6, p. 13) the hiragana writing of course has provisions for indicating it. The symbols for the five short vowels a, i, u, e, o have been learned; this lesson shows how the long vowels corresponding to them are written in hiragana. Before the reform of the Japanese writing system following World Vilar II a assortment of different hiragana combinations was used to write the various long the orthography now in use these unnecessary complications have happily been the student of written Japanese today with four rules to master:

1. and e are vnitten just as one would naturally expect: ;!J;i t6, v' v', 5 5 , and ;{__ ;{__. This is really no different from the writing of vowels in sequence (Martin 1.6, p. 11) mentioned already in the explanation to Lesson 1. 2. These same long vowels ii, ii, and e are written when they occur following consonants with the hiragana symbol for the desired consonant plus the short vowel equivalent of the desired vowel followed by the individual symbol for the same short vowel equivalent: ka fp ;!J;i, ne ;Id.;{__, kii 2: v" f ii v!? 5 , yu ~ 5 ' etc.* 3. o is written with i3 followed by 5, and following a consonant by the hiragana symbol for the desired consonant plus short o followed by 5 : ko ~ 5 , so -t 5 , to c 5 , no

-T

)J

-i;r

')J

7

'7-

~/

:::1f

1'

'

1:::

J,

7

;1,

"Y

A

l;1

17

}

_,,,,_

*

7

-c

7

::r:

:::r

~

J

}-

'/ * (The katakana equivalent of the: obsolete hiragana (;':;) is 4, and the equivalent of the obsolete 2,, p

3

"E'

is x .)

This lesson corresponds to Lesson 3 ab0ve, and presents nigori. The statements concerning nigori and the writing of these combinations in hiragana also hold true in all details for katakana.

30 • INTRODUCTORY LESS This lesson corresponds to Lesson 5 above, and presents combinations of consonants followed by -y-. The statements concerning the writing of these combinations in hiragana also hold true in all details for katakana.

LESSON 11 : Katakana : Long Vowels;

Consonants

This lesson corresponds to both Lessons 5 and 6 above, and presents first of all the writings of the long vowels and then those for the double consonants in katakana. The statements concerning the writing of these combinations in hiragana also hold true in all details for katakana.

LESSON 12 : Katakana : Foreign Words As already mentioned in Lesson 7, the chief use of the katakana symbols in modern Japanese is for writing foreign words and non-Japanese personal and place names. In this the same principles that have been presented above for the hiragana still hold true for the katakana in general, but with certain modifications and additions which this lesson presents. By and large the reader will get the best results in dealing with non-Japanese words written in katakana not by paying undue attention to the statements below, much less by trying to memorize them, but simply by saying what he sees as he reads his Japanese texts. With all its limitations in representing non-Japanese words the katakana is still after all a phonetic writing system, and in almost every instance a foreign word written in katakana can be identified if one simply reads and pronounces the symbols aloud in order (always supposing of course that one already knows the word in the original language from which it is drawn). The following statements summarize some of the conventions that are observed in writing foreign words in katakana:* The foreign word in Japanese is first as far as possible adapted to the Japanese sound system; once this has been done most of the conventions of katakana writing become largely a matter of course. The summary of orthographic practices presented here is chiefly concerned with English words except for noted exceptions, since the major portion of the foreign words common in Japanese today is taken from English.

1. The 7 -column is used for foreign l sounds as well as for foreign r sounds, when initial in a word or before a vowel: 1v - !V rule, t v:,,, :;!:.' iens, P -{ 7 1v royal. 2. The -V -column is used for English voiceless th sounds, and with nigori (-if, etc.) for the English voiced th sounds: -V 7 7'' v ':/ F thoroughbred, 7 P - ;t, cloth, =f! .y -if - gather (dressmaking), -V i/ .A ,f- - southpaw, fJ '/ !J ':/ J Catholic (but j:; 1' !J v J is also common). 3. The /" -column (i.e. /" etc. with nigori) is most commonly used for foreign v sounds, especially in modern newspapers and magazines: /-':-{ ;:d- !J :,,, violin, ;;< - ~ Jv • /-':- ;l (French) nouvelle vague. It is also now fashionable to use instead the combination if for foreign v sounds ( rf 7 1' ;:d- !J /, :5' - rf ::r. 1v • if 7 - 7•), though few Japanese in such cases distinguish b from v

*

All the foreign words presented in this lesson, both here and in the practice reading selection, are actually in use in modern Japanese, and were selected from popular magazine articles published in the summer of 1960. t In this lesson the Japanese pronunciation is indicated by the katakana only; the English (or other foreign word) which follows is both the meaning and the source of the word, unless otherwise explained.

KATAKANA •

31

in their own pronunciation of these words. Hence the two writings tend to be completely interchangeable, except in a few older words like -JT- - e .A service, meaning "a discount, a special bargain" where e is usually the only writing seen. 4. The 7 symbol is used for foreign/ sounds (cf. 16 below) as well as for foreign h sounds: 7 7 7 - 7° hula-hoop, 7 Jv V-T 3 7 Khrushchev, but note ::r - !:: - coffee. 5. Foreign combinations of consonants like bl or sp that do not exist in Japanese are rendered by introducing a -u- (which we may call "epenthetic" or unnecessary) between them: .A!::°- F speed, 7 If !::° - rugby, f 7 t/' .A blouse. 6. An epenthetic -u, -i, or -o is added to the end of foreign words ending in consonants other than -n: /'• - 7 half, V .A 'T A system, .,,~ -1 T v 7° Jv pineapple, V -'\? 'Y shirt, -jT- -1 v ;:_, ·lf sizing, 7 v v V ::i fresh, .A }- 7 -1 ::\'- strike, ::r ;:_,, 'T .A }- contest. 7. Foreign -mb- and -mp- are rendered by the syllabic nasal followed by the appropriate katakana symbol: fr / ·f !J v v Cambridge, ~ !J / !:: v 7 Olympic. 8. Foreign long vowels, or what may strike the Japanese ear as long vowels, are rendered by the appropriate short vowel symbol (or consonant plus short vowel symbol) followed by a bar (vertical in vertical writing, horizontal in horizontal writing): 7• - A boom, -e - Jv sale, 7 Jvcrew. It should be noted here that since most Tokyo speakers do not distinguish the combinations ei and ee (=e) in Japanese (cf. Martin 1.6, pp. 13-14), foreign ei is usually rendered by .:r. followed by - : -jT- / 7' - Sunday, } - / -q .A }- mainmast, } - • 7' - May Day. Cf. Lesson 35, RN 1. 9. English language words and names are rendered on the standard of British pronunciation, which means that English vowel followed by -r is always rendered as if it were a long vowel ("-r less"): _,,.::- F bird, tJ - F card, .A -q - }- smart, tJ - car, Carr. But in non-English European languages vowel plus -r is rendered with the symbols of the 7 -column; thus English (or American) Carl tJ - Jv, but German (or at least non-English) Karl tJ Jv Jv (cf. RN 3 to Lesson 71); e-1v is for Dutch bier, but !::°-\? in e-y • ;t; -1v beer-hall from the English. So also distinguish i::· 1v buil(ding) and e-1v beer. 10. A small v is used for writing a double consonant in foreign words exactly as in writing Japanese words, but one should note that in many if not most of the cases in which double consonants appear in Japanese versions of non-Japanese words they do not correspond to a real double consonant in the foreign word, but have been used only because the Japanese ear here hears the preceding vowel as especially short; hence the double consonant is used as often as not to imitate foreign short vowels thought to be shorter than Japanese short vowels: v .:c v }- jet, tJ v }- cut, ~ v 7 .A 7 ;t- - F Oxford, :=:: v F T -1 }- midnight, }- !::° v 7 .A topics, !:: T v 'Y peanuts. Sometimes a double consonant rendering is also clearly due in part to preoccupation with the foreign spelling: ::\'- v 7- / kitchen, 'E' v }- - motto. Knowledge of the spelling also probably explains some instances in which the katakana version renders English z sounds as unvoiced, thus .:::. ::i .A news, but does not explain others, such as .;/-.A doz(en). 11. Foreign [ti] sounds (as in tick, stick) are traditionally rendered by (a) f-, often followed by a double consonant writing, again to indicate that the vowel here is very short, or (b) the combination 'T 4 (the 4 written a little smaller), again often followed by a double consonant. Here (a) is the more usual, but (b) is commonly seen, and is today regarded as the more fashionable of the two: .:r. 7- fr v }- etiquette, i:r -q ;:_,, 7- v 7 or i:r -q ;:_,, 'T 4 v 7 romantic, 7° 7 .A -T V 7 plastic; ~ !J .:r. 7- v / polyethylene is from German rather than English. 12. Foreign [ti:] sounds (as in tea, steel) are today often rendered by the combination 'T 4 - , though 7- - is also still seen: .A 7- - Jv or less commonly .A 'T 4 - Jv steel, .,,~ - 'T -1 party, .A 7- - A steam. 13. Foreign [di] sounds (as in dip) and [di:] sounds (as in deep) are today generally rendered as 7 --r and 7' 4 - : T -1 .A tJ v V 3 / discussion, } i:r 7 --r - melody. 14. Foreign [zi] is rendered -;) : -:; v .,,~ zipper, -JT--1 -:J ;:_,, .J'' sizing. 0

0

-

32 ·

INTRODUCTORY

Foreign [d3] (as in jest) is sometimes seen as .Y .:r:, sometimes as ->c': .Y .:r: ;;z_ 7- -T' - or -Jl :z f : i 7 - gesture (cf. RN 9 to Lesson 16. In writing foreign words free use is made of combinations of symbols not found in native words. The pronunciation of such combinations depends upon the of the reader; a Japanese who is able to will pronounce 7 7 as close while one who is not able to will render it as fua with the ( e) following present some of the more important of these nonkatakana combinations seen m foreign words:*

15.

a.

7 followed 7 .:r: IV 1'

small

7 , -1 , .:r: ,

and

;t : 7 7 ~

fan, 7

7

v/

3

~

fashion, ; t:.. ~n, -::o

t:..

afi'.I>-:::> t:..

aokute

ku.rokute akakute kurakute

w t:::..

machimasu

*":)

1~--:>-C

noru

notta

notte

*t>

*'ft>* 9

*Q

*--:>f;:..

au

atta

*-?"(' atte

*

*!J*9

~5

~Qt;;

~--:>-C

hanasu

hanashita

hanashite

~"'

~9

hanashi

~l_.,f;:_

aimasu ~"'*9 hanashimasu

i~r_.,-c

~!_.,

i~r_.,j:;9

kakimasu -~*9 oyogimasu

nori !J ai

norimasu

writes

kaku

:j:
:

Fl

3 47

0

cfr"

388

1

s5

RY mjlfl !}{: 3 0 chosho smn deride, x P.2 3 4 ~

5 23

§ 2 20

af

P.211

t~

arisam.a

~

5

sorrow· grief, (from ureu ?(= 5 grieve) self § )j-} kuru'u be mad

Q

nonoshirn

G

G8

£t'.

rs 'l•

+)

~El

YJ 0

[RJ

3

16 2

295

d)

15L

P.2 0 6

kuse

5 i586

583

~

P.2 5 5

ill

r:.., \-'

{1j P.2 13



221

7~

-; ~

baku:d a bakufu fj'j;Fft official. Cf. "the ¥} jjl'. government, especially that of Tokugawa Japan" hakarai (PrN) concubine-inwaiting serve

abuse, revile

the Meiji period (cf. Appendix 3) the first year of a year period old old acquaintance atatamern warm up, heat up 0 dokyo suru cohabit live together vicious drinking

l3fJ

Ji::

condition, state

usa

1 41

224

;:ft

"

7 59

A

to become."

38

v

P.2 3 0

"tends

Suffix to, tending easily to." Cf. below hikizura:re:ru is from hikizuru along." . .. kara . , . ni kakete "(time) from . . . to .. Rd. nan nen ka "for several decades."

no

~

670

,,;g. I§,

i[J

0

habit, vice

suru separate from (someone), take up separate residence · "Parlor for Rent" (euphemism for brothel) itonamu operate, run

741

"'" st

~

~ ;t 0

443

15l.

P.2 0 6

!ii~

P.2 4 5

kakei

household economy, totonoeru put adjust ransui dead drunkenness, drunken

64 ·

INTERMEDIATE

rn

hinko:n

705

P.2 0 8

~

{)C:

bannen last (late) years Inozawagawa (PlN) (Inozawa River) tojiru cast, throw mekake concubine

~

t~ ~

P.2 6 3

S 3Pl

r

fJ

ffi'. Jll

9':

0)

S3

P. 2 0 0

*

~

1 71

P.z 0 '

~

poverty

JM:} 2 • 6

~

39 7

shiraha no ya white-feathered arrow; shi~ :raha no ya o taterareru 3Pl 0) 5( a:: :lz:-C G n 0 be selected as a sacrificial victim (anciently, by having a white-feathered arrow shot into one's roof-post) tamatama accidentally, by chance kurofune raisen the coming of the black ships (of the Americans) Shimoda minato the port of Shimoda (alternative reading: Shimodako)

~

kaiko opening the port (to trade with foreign countries) ~ joi heiko expulsion of the (foreign) barbarians and dosing of the ports (to foreign trade) yoron public opinion (on the writing U±Jllill see RN 9) uzu whirlpool, eddy

i1iYl

fucho the trend of the times, the drift of the age hanatsubaki camellia

3 91

s

,@1

P.2 6 7

:m

tilf x

Ilk tilfl


L~

1'fl

sei

research, study energy

shusai

genms

megane

(eye) glasses

tangutsu

low shoes

hoka

the other

Kono

(PrN)

mu..ni

unrivalle~,

847

317 ::t

P.2 11

217

§]l!

!;,ft

il!J\.1,

7 54

378

rifl

litterateur atthe at the moment doctorate

{ill 4 5 9

hawker, peddler meifamous; as in meishosetsu ~;J-~ famous novel sakebu shout, cry

~~

;A;.1:

railway

u:riko

-~ ~

t1

!Ilf

l'f3

P.2 0 0

~

P.2 0 2

E8

/J

10g

contend, strive

46 6

~ ~+---:-

5



P.2 1 5

}"" r=I

er.ft

f!!L

379

0

jisonshin

selfesteem josei woman iru shoot (an arrow) tome:ru stop; itomeru !Jll:'iJJ 0 win (a girl)

RE DI

323

#Ji ~

1X_ 145

e,.

JlI

71'

8 05

G ijj:

1t'

Fl

umque intimate friend

14

ft.

3 30

Mu:nechika

(PrN)

rafraku na

frank,

t~

seikaku

4.

seinen

56 9

>'~ ~ 3'§" 04

gaikokan

~

minaid

{'),._""

,J_.

2 55

~TC

12 3

~

..:::I~

dokusha

1"I

kyomi j

*

personal appearance, dress reader interest

-r fotosu ;;

M

P.2 3 O

2 43

unaffected nature, character young man diplomat

i=j':::!9

0

shoot bring dmvn shuchu suru concentrate, intensify

NO ES

On Meiji literature in general the reader will find background material in Okazaki Yoshie, Japanese Literature in the Era, translated by V. H. Viglielmo (Tokyo, 1955); on Soseki's Gubijinso see pp. 271 ff. Lesson 48 below presents an account of the plot of this novel, and a short selection from its dosing pages.

1. kokoro :nikui made ni "(so good that) one hates him for it, to an enviable degree of (skill)."

HANIWA •

2. koko

abbreviates ~~'.'¥:tX· is muchi 3. "to wield the instructional ''The sensation ""p""''''.'°" a school teacher of any kind at to in the next line was due to the relative social status thus became. It was also somethe time ranking much than a newspaperman, which "'u""'''~ for for while the Asahi salary was YSO more than his cc«uv'u"' as nowhere near such a "sure and could be "'"·~=.~+-~.,, to hold the interest vvith his pen. 4. cf. 5. a version of conversational of desu. uriko could be either a but this verb form shows that a 6. ika ni . . . sozo ni kataku nai desho "it is not difficult at all to imagine work appealed . . . )." 7. Cf. the beginning of the introductory description of Fujio from a famous piece of Meiji purple-passage: "fiiI~ ~c::{Q,t?~}jj!-tt 0 [;:::, $~tf:l:1A.;f 0 ,~ ~, x:Lfil (/) HJ¥:n 0 tt 7Hc:, ;W,'f ~ f'.p ic::. !i*i k c:__) G tc. 0 7'.7:;m ~ :tc0 6b 0" tsmnu hiru takenawa naru haru o nukinzuru mu:rasaki no koki itten o, "'-'u"'..,"'""'·u"' no :nemu:reru naka ni, azayaka ni shitatarashita:ru ga or.ma de "she was a woman like a spot of deep purple, vividly splashed between slumbering heaven and earth, ting the season itself to shame even at the height of a day with its spring-enveloped blooms." koki is the literary adjective equivalent noun-modifying position) of koi; na. Fujio's fondness for purple clothing her strong self-will; later on in the same Chapter II from which this is taken discuss the color in connection with Shakespeare's and Cleopatra. At the same references to m.u:rasaki remind the reader of Fujio's jet-black hair. 8. equivalent of "hoping to . . . . " 9. Teidai is abbreviated from Teikoku 'rifGm:;k:~ "Imperial University." \\!orld Viar II the state-supported institutions that in Japan had been known as Imperial Universities became simply -)".'.'¥=· 10. Honors graduates of the Imperial Universities were awarded silver watches by the Emperor; Ono was one of this group The epithet implies the studious, literary type that the text following goes on to describe. 11. A Meiji era term for someone who dressed as Ono did. 12. Rd. itatte :rairaku. itatte=kiwamete, h:ijo ni; rai is written m kana smce the kanji which should be properly used (~) is rare.

LESS

N 40:

VOCABULARY Jiill:



:l:jt

haniwa Haniwa, unglazed clay sculpture from protohistoric Japan kofon a protohistoric Japanese burial tumulus; kofun jidai tJJJt~f;;, the Tumulus period, from the 3rd and 4th century up into the Asuka 71~,~ period

~f. :::T~

~

* :1:111'.

Pi

~~ ~

takatsuka

± E: J_dr

l1"fJ

ento

unglazed a highly piled up burial mound top soil,

a burial tumulus hill cylinder

68 ·

70

INTERMEDIATE

~U@:

'1fu keisho ha:niwa

WI WJ

*'~· K~

[fil

± AA

;ft,

{ff!:

J: 3i.

f~

~

1=

1~

:::R

~

~i ~ 5'-l-"

~

ffl ffl

A !!efa t%
-f 1v :../ =r 7 sho burujoa petit bourgeois (often also simply 7° 7-)

*

Jl" B;;

77

himmin

impoverished, destitute shihai kenryoku ruling :JZ ~c i':fi T.J power livery; a serv(;to) f±31-tt (o)-shikise ant's clothing provided for him by the master of the house junkan recurring, cyclic keitai state, status % fij -$±~ ichiritsu shugi uniformism ketsujo deficiency, !x. :tm want of zasetsu breakdown ~ :J7T hastily, imtt ~ tc: seikyii ni petuously soshitsu forfeiture, deprivation kui regrettable fact, something about which one should be full of remorse

READING NOTES This selection, from Takeda Kiyoko JfltESrN-=f, Ningenkan no Sokoku Af!i~M~t§fill, (Tokyo, 1959), adapted from pp. 224-27, provides an example of a style very frequently met today in writing dealing with social and political issues; it features a vocabulary of fairly long but not particularly difficult terms, in a correspondingly prolix syntax rich in subordinated elements. The frequent use of the comma in these texts is best understood by remembering that it more or less corresponds to a· pause in speaking or reading, not to any partcular feature of meaning, syntactic construction or even ordering of ideas as such. The subject of this selection, Mori Arinod ~1ftL (1847-89) went to England at the age of 19 as one of ten youths from the Satsuma lti* clan sent abroad to study; when his clan's financial .aid stopped in 1867 Mori, unlike most of the others, continued with his study, going on to the U.S., where he worked for a Rev. Mr. Harris, a Swedenborgian mystic at whose urging he returned to Japan in 1868 to participate in the spiritual and educational aspects of the Meiji Restoration. After he entered the Ministry of Education in 1884 and became Minister of Education in 1885 he seemed to many to change from his earlier liberal views into what has been described as a veritable "incarnation of nationalistic education." For background reading Sir George Sansom, The Western World and Japan (New York, 1950), pp. 458-59, and W.W. Smith, Confucianism in Modern Japan (Tokyo, 1959), pp. 53, 79, 82, will assist the reader. 1. This selection and the following (Lesson 46) provide many examples of the virtually free use of such suffixes as -kan ill, "view of" and -zo ~ "concept of." They are extremely common in written materials of this type. 2. "a (hitotsu) type of 'about-face.' " 3. hatashite "(did it) really (change) after all." 4. gensho ni "in outward appearance, on the surface." 5. Constructions with de wa nai ka to . . . here and below and similar expressions are not to be understood (or translated) literally; their force is simply that of a quite strong affirmative,

78 • INTERMEDIATE politely but firmly stated. Thus, ippon no nagare o tamochitsuzuketa to ieru no de wa nai ka to omoeru no de aru "(I) am of the opinion that in actual fact one may consider that (to ieru) (Mori's ideology) really continued along a single consistent course." 6. "(these) two ideologies (shiso), (of such a nature) that they might well appear to be( ••• suru ka no yo ni omoeru) . . . ." 7. Cf. RN 5 above; "the main (consistent) current of his ideology surely is to be found in the fact that (to yii tokoro ni aru) he himself had no feeling of contradiction over the coexistence within himself of . . . ." 8. This tokoro is pleonastic. 9. • •• de shika nakatta to yii koto nano de wa nakaro ka "one may, then, very well conclude that Mori's 'self,' which sought . . . , was actually not yet . . . , and was in reality nothing more than (shika nakatta) his grasping for 'self' as . . . . " 10. "Struggle" as a technical term in modern socio-political writing. 11. ya "once it (shifted to . . .). " 12. Rd. sakinjite. 13. With kikai ff~ "instrument, apparatus" cf. kikai ~~ "machine, mechanism." From the sense of the passage the reader might have expected the second of the two, since it surely is to be understood as "mechanical." H. This is annotated as follows in the original (p. 231, note 48), reproduced here for the convenience of the reader: J3Jir~+=~f;: JE q:i/F=Mtc: J::-? --C § ft~(~%i.J;~;ffi' ~ ;h, ~m!Jf;: J:: Q~ ~ff)§tOJ q=i~mfE$~U:: llJ--±~ttq5(6i'J,

±ilij]OJ §It toi:77~t-C:~1ftr~1t3 Q::. c c G, ~~OJ~!Il ~ll::. t±ilij]'§OJJNf: c l,,, ~~~~ t A.§;;OJ~¥:f;: J:: Q::. c c G, ~ Q~m~rFliO)~jfiU!¥Jgt~ t *1 ~G,A.§;;OJ~@KJ::Q§±l¥J~~~&1ttt~~G6i'JQ::i7~ttc-?t.:c::.6,gt~$~~Vt.:~

G 1;lZ -f- Sayoko otto husband ~ A hakurankai exposition t:f ~ kembutsu sight-seeing Je, !r&J hyomen surface :;JI: 00 kemmei strenuous, for ~~ f,'iJ all one's life is worth benkai plea, apology, :# fo# defense be *fi :f~ T Q nattoku suru acquiesce, persuaded gokaku pass (an exami15 t$ nation) ~~T Q yuyakusuru take heart, be elated end an consultation *~ ~ concerning a proposed arranged marriage ( cf. the fuller account of th'is word in the Vocabulary for Lesson 57, and the context of that reading selection) r,,~

~

=

THE RED POPPY

J1§

'dJ

Q

jj

!ff.

~;:,

~

b

;:J:~

k0 T ~ Jl:_i'>

Q



-:::y~

nip

Q

rillll

encourage, urge, speed up on the other ippo hand, for (his) part· thorlil oughly, completely Vocabulary 58) hikyo ni .mo cowardly (PrN) Asai su_ru break a promise, agreement become angry oko:ru conclusion, de·· ketsuron CISlOil

~

:n

)Jj(

)(

Q

*g :fr

lllli

~Ji

0 ts.

c3z:

'dJ

Q

JI{ iID ~ ts. ;µgz ~ T Q

lfil 'i; JI{

s

#it

EX;

M

lead, take (some-· one) with one original text gembun shokai su.ru introduce na insincere, frivolous aratameru reform, amend majime na senous, sincere haretsu suru rupture blood vessels, kekkan capillaries masshiro deathly pale bubetsu insult, affront

zs:

JCi'>

< 3;}1

0

{)

~

1r'

~' !!?

m

:t?

I

Im
t::. In SJ forms we notice kijo l;JLJ::: ~ t.~ 5, toro :fit'tT c G 5, kokan '.') Ii 0 i'.J'- f::l: 0, katawa:ra ;b> t:: IJ: G, fusawashii b 2:: fi G v" kashiwade fp G Ii '"'C', etc. b. (1) ji written t): mojimoji lb t){, t),ja nai t)'~tJ:v',jiki t:)~, etc. (2) zu written--::): muzukashii tf--::5;b> G v', etc. c. e written % or ""-: ehagaki % IJ: i'.J'- ~, yue fSb % , en o sosogu 'i/i, !!: ~


t$

r

r:a • f3 *m· ::-~m·*m.mg;r1

ts.. E V1¥J;; ~Ats.. c.· i'J;;IR!lr 1±,4,; -z; v' Q air. odod dance katayoru incline, shift hitotori everything; hitoto:ri no koto -iii tJ everything about a subject iemoto (hereditary) head of a school (of the dance, of a style of singing, etc.)

v•

shinjin

rising figure, "new face" d'tt ~ijZ hihyo criticism, review f3 gffi Nihon odori the Japanese dance (} (: tJ J: ?)"c. tJ hitoriyogar.i self-complacency, self-satisfaction ~ lilt) fuman dissatisfaction, discontent wakate younger pertf -¥ former, beginner in an art or profession shomotsu literature, ~ 4&J books :±; ,e,, kokishin fascination, ff RT (idle) curiosity

*

SNOW COUNTRY •

lli

*rPJ

IDE #J1 ~

Q


fr._ f'i, 1$0) fJ'"Z' lb Q (Jujika no kotoba wa horobiyuku mono ni wa oroka de aru ga, sukui nic azukaru watashitachi ni wa, kami no chikara de aru). Cf. RN 17 above.

LE SS 0 N 6 5 : Newspaper Selections

VOCABULARIES & READING NOTES TOKYO AND NEW YORK AFFILIATE AS SISTER-CITIES

:m * f1E t!t trrP ** :m 111

toshi teikei

municipal affiliation shimai toshi sister cities Yokohama (PIN) ~ ffe shuko amity, friend{~ frf ship; Nichibei sh\iko hyakunen S -*f~ftt-13~, Centenary ofJapanese-American Relations ( 1860-1960) colorful $ ~ tJ: tasai na ... -fa!J -gawa -side (in an agreement, dispute) chiji governor ni sengensho proclamation """' " i§ ..§. if both in 1;~ c {,Ii: meijitsu tomo ni name and fact welcome ~ :i!] ff Ji kangei koshin parade

*

moyoshi

1l

]_,

s

J:t :§- Hibiya ~ ¥'. kokaido

meeting,

ga~-

enng:

(PIN) public hall ~ NHK enu eichi kei NHK (=Nip-pon Hoso Kyokai S:;v' ii t=b-7'.J> L,'fj ~

~

* ~

~=;tl;I.

fr.=~

G

c lib

i¥i!i=7'.J>tJ:b

APPENDIX ONE

Supplementary

of

This list provides the necessary information about readings and meanings for those kanji appearing through Lesson 39 which are not included in the Toyo Kanji; these are the kanji identified in the vocabularies as "x." SJ readings are given in UPPER CASE, native Japanese readings in lower case. -where such exist, compounds using the kanji have also been indicated. In parentheses under the large kanji entry in each case will be found the number of the radical (bushu 'lfBit) and the radical itself under which the kanji may be located in a traditionally arranged Kanji-Japanese dictionary. Numbers to the left of the main kanji entries are the lessons in this book in which each first appears. 21

~,&:

HAN; saka hill, slope

30 1JE DEI; doro mud (85 t

(170' )

)

fl&:JR Bando PrN )j{ll),i{t$

27

~

Keihanshin Kyoto, Osaka, and Kobe

j}E~

j}E~

31

tt CHIN; makura pillow

(75*)

TO; fuji wisteria

ttill chimben bedside tl:* makuragi (RR) tie

(140 rinse, gargle jijij\-i:i Soseki PrN

The name Soseki is an allusion to a passage in Chinese literature in which a certain Sun Ch'u jffi~ (Japanese: Son So), when asked why he wishes to retire from the world and take up the life of a hermit, attempts to reply that he hopes to "make a stone his pillow and rinse his mouth out with the running brook" (tt,:P-JlliXiJfE, which in Japanese would be read ishi o makura ni shi, nagare ni kuchi susugu), but instead he gets mixed up and comes out with what may well be the first recorded spoonerism in world literature: ?lliJ::-i:ittim (Japanese: ishi ni kuchi susugu, nagare ni maku:ra su), "rinse my mouth out with stones and make my pillow of the running brook." His interlocutor suggests that this sounds excessively difficult, but Ch'u manages to talk himself out of his slip of the tongue by claiming that the recluse delights to make the running brook his pillow so that he may wash out his ears, and rinses out his mouth with stones to sharpen his teeth. From this the phrase has come to be associated with the ability to talk oneself out of tight places, and from this passage also comes the Japanese habit (now obsolete) of writing sasuga "just as (one expected), characteristically" with the kanji iJfE-i:i, si11ce Ch'u's reply was sasuga ni takumi iJfE-i:ifO:/h- "characteristically skillful, as skillful as one could expect." 39

l!ii~ (196 !l(;)

O; kamome sea gull ~UL ~l'Jl.

kam.omejiri man's hair style popular ea. 1830 omei a circle of sophisticates

39 I; SHU; washi eagle (196 .\'d: Uchida *EE (28), Shimoda TEE (38). tsu>zu: Kozuka 1J~~ (68), Takarazuka at: ~. Shimazu S;$. h, f>b: Nihombashi a;;t;::ll (26), Itabashi f.!i:li (32), Kawabata Jlliiffi! (54), Ikebukuro l't!! ~ (65), Mitsubishi .=:~ (72), Kobayashi 1H*, Wanibuchi j'IJtllff.

3. NATIVE JAPANESE ELEMENTS WITH -no-, ETC. Miyanoshita '§'OY-f (27), Shimonoseki TOO (330), Inokuma ~fm (49), Takenouchi ttF9, Kinoshita *T, Inoue #J:, Chidorigafuchi 'f-~7 tllff*, Togasaki Jll-:Til&f. 4. NATIVEJAPANESEELEMENTS INVOLVING ADJECTIVES, VERBS, AND NUMBERS. (a) with adjectives: Osaka ::kil/i (21), Oyama ::klll (22), Chikamatsu i!Itl (44), Asai ~# (48), Aomori W~ (49), Arai JiE# (65). Note Okawa *111 in contrast with Ogawa 11')1(. (b) with verbs: Mitsukoshi=-~ (39), Tokachi +ll91 (51), Tsukiji ~±-!B (64), Tachikawa Iz:Jll, Watanabe il!tlll, Horiuchi :Jti!Jii, Irie .AU:. (c) with numbers: Miki:::;:* (40), Mitsui .=: jf (51), Mishima .=:& (51), Tokachi +ll91 (51), Yotsuya Im~. Yokkaichi Im a$. 5. SJ WRITINGS. Nihon a;;$: (18), Ginza ~Jm (19), Tokyo Jllffi (21), Kyoto ffiW (50), Sato {£§ (27)t, Ito {jl-jjj (28), Kondo iliiii (32), Kanto OOJ!l (40), Saito ~- (44), Koda M'.lit {48), Kichijoji -S*f~ (65). Note that with SJ place names directional or other words prefixed generally are read in native Japanese: KitaKyiishii ~t:fL1ii (40), Kami-Koehl J::~f-!B, UraNihon JE a ;;t;:. 6. MAN'Y6GANA WRITINGS. Izu {jl-}f (28), Saga (41), Imari W7Jm (41), Chita ~$- (51), Uji ~r& (51), Kubo !A.1* (53).

1£•

7. MIXED WRITINGS. Kono f!l!!!f (39), Fukuzawa miiR (46), Kamogawa 1JD[•J~Jil (49),

* Proper and

place names generally still employ the older 'f to write such -ga- elements ; cf. Lesson 26, fn. t The frequency of to jfj in names is to be explained by associations, either real or fancied, with the once great Fujiwara jfjlli( clan, who for much of Japanese history dominated the Imperial family and court.

PERSONAL AND PLACE NAMES •

Atsumi J;ft~ (51), Fukui ~ (65).

m# (57), Hibiya

13 Jt

8. WRITINGS INVOLVING CONTRACTIONS AND OTHER CHANGES IN FORMS (generally native Japanese). Ino ft'iEE (38), Kobe T$? (26), Tottori ,~1.& (40), Kano ¥f!l!t (42), Izumo I±!~ (42). Combining forms in native Japanese elements also are found: Shirakawa S )ii, Funabashi ~):i;jij, Inagaki 111\;!J[. 9. IRRATIONAL WRITINGS. Here two or more kanji, as a group, have been related to particular names through some historical process of semantic association, in total disregard of their usual native Japanese, SJ, Man'yogana or nanori connections. Mutsu ~~ (49), Musashino m; ~!l!t (65), Igarashi 1i +r!ili, Yamato j(ffl, Hasegawa R~Jll, Osaragi j({l., Ebina tfff::£c:t1' Shoji ~tffj:;pf, Kisaragi :tmJl , Omi ilil'J:. GIVEN NAMES: MALE

139

12. MALE GIVEN NAMES INVOLVING NUMBERING. These often indicate the order of birth of male children, and are most often in composition with the element -:ro ft~; the series is as follows:

ichi.ro -.R~,jiro =.B!~, saburo ::=:,>i!f), shiro gg goro 1i.R~, rokuro t:;.R~, shichiro -!::;ft~, hachiro J\ft~, kyfuo JL.B!~, +.Rrs, J!~,

and so on, though naturally the higher numbers are rare.

=

Often ji Ji?\ is substituted for ji in this series, and shi £!::. and other homophones for shi gg. Allied to but apart from this series is also taro :*ftfS. All these compounds are found as names in their own right (Saburo :=:.R~ [32]), Jiro t?\RfS [49], Taro :;t:ft~ [49]), or in composition with SJ, or much less often, native Japanese elements: Seijiro m=ftfl (44), Teijiro fa'(Ji?\i:'!fS (64), Soichiro ;f,£-Rfl (65), Daishiro ~IZYR~, Ichitaro rn::t:ft~ (42), Momotaro \SllS:*ft~, Inejiro fil&

t?\ftf). 10. NATIVE JAPANESE ELEMENTS. These often have a suffix -o, which may be written in a variety of ways, including :}$i, ;t::, ~, and ft~; they often frequently employ nanori : Masao IE :J$i (29), Fumio J'(:}$i (40), Takao 1f::}$i (44), Kazuo -:}$i ( 65), Yoshio N::t:: (65), N obuo 1~ ~' Tsuneo 'ii\°ft~. The inclusion of adjective and verb elements here adds further complications: (a) Adjectives alone or final in male given names generally have the classical imperfect, ending in -shi: Hiroshi 5.i~ (53), Tadashi IE, Hisashi !}\ (note here, as throughout the name writing system, the absence of okurigana). (b) Verb and adjective elements have either the stem or infinitive when used in composition with another element, and verbs the infinitive when used alone: Katsu JW (53), Mamoru ~' Kaoru ;J, Masakatsu IE!m (32), Hideyoshi ~i5 (42), Hiroichi Ji;.- (44), Arinori fftL (45), Terukichi ,~i5 (53), Yasunari J!ltn:J(; (54), Hiroyuki JJ;.z. 11. SJ AND MAN'Y6GANA WRITINGS. Korin JIU*~ (31), Yusaku ~11' (32), Soseki ?ii(!(~ (39), Ogai ~&:7~ (39), Yukio iB;'f,C;t;: (51), Shinji (53), So (53), Toson )ii# (63). Note that as the second element in SJ given names the number is generally read ji, and the number .::::. as zo: Kenji ~=, Sh6ji !.±=, Eizo ~::=:, Kenzo

*

=

""'=

,l:G:;-·

mm

13. Mixed Readings. Ryunosuke Hiroichi Ji;.- (44 ), Daisuke j(fr .

iizfr. (49),

GIVEN NAMES: FEMALE Female given names frequently employ the suffixes -ko, written =f or in kana; -e, written )'I, ;\i, :I: or in kana, or -yo, usually written ~.* Sometimes they are written entirely in kana, or entirely in kana except for the suffix, and in such cases are totally unambiguous (Yuriko ~0 ::., Machiko -Y:f=f-, Fusae ~6;t, Fude ~ "0). Those written entirely or partly in kanji introduce no new principles, and may be summarized as follows:

*=F-

14. NATIVE JAPANESE ELEMENTS. Itoko (48), Komako Ji\ij=f- (55), Sachiko (57), Yukiko ~ 7- (57), Taeko fr.'J;=f- (57), Kiyoko {~=f, Yoshie .Et _.I:, Utae l:V\l'I, Tamae ::E;\i, Yaeko ;\,]ll:=f-, Kimiyo .tl~, lVIasayo ;fff~, Yachiyo J\. 'T~, Sumiyo

*7-

;;z.~~.

15. SJ AND MAN'YoGANA WRITINGS. Yoko ~ =f (55), Mioko ~~=f-, Yuriko /CE!3]ff, Hisako ffe)F )fP.:;F-, Mitsuko ~f!~=f-.

* Prefixed o- :lO with female given names

(0-Kichi :lOtf [38], 0-Tsuru ;lo~, 0-Karu :lO'i1£) was common during feudal times, but today is found only in the professional names of geisha and other entertainers.

140 ·

APPENDIX FOUR

16. IRRATIONAL Isuzu Ji +*'1'1·

WRITINGS.

Sayoko

1H~=f

(48),

Whenever possible the student should verify his readings of personal and place names; a variety of reference tools are available for this purpose, including, for personal names, the Dai ]immei ]iten ::kA~;JJll!: (10 vols., Tokyo, 1955) and for place names the Nihon Chimei jiten S ;: t-!h~;J$4 (3 vols. with index, Tokyo, 1955). Though it deals in particular with historical names, Albert J. Koop and Hogitaro Inada, Japanese Names and How to Read Them, Meiji

Benran ~'Ffil!Jt (London, 1923) is full of a great amount of detailed and often fascinating information about the writing and reading of Japanese names, and its list of nanori elements (pp. 80-81) is useful. For quick reference use, the two volumes by I. V. Gillis and Pai Ping-ch'i, Japanese Surnames (reprinted Ann Arbor, 1939} and Japanese Personal Names (reprinted Ann Arbor, 1942) are handy, though, being simply lists of kanji and possible readings, they provide no grounds for choosing between multiple pos-sibilities.

AP

IX F

Bibliographical Note on Some Works on In addition to the essential reference works mentioned in the Introduction, the student of modern written Japanese may find useful some or all of the works listed below. Henderson, Harold Gould: Handbook of Japanese Grammar, Boston, 1943. Gardner, Elizabeth Frances: Introduction to Literary Japanese (Mirror Series B, No. 2) New Haven, 1954. Lehmann, W. P., and Faust, Lloyd: A Grammar of Formal Written Japanese (HarvardYenching Institute Studies, Vol. 5), Cambridge, Mass., 1951. Sansom, George B.: An Historical Grammar of Japanese, Oxford, 1928; reprinted 1946. (In spite of the title this unique volume contains a good deal of useful reference material on the modem language.) Yamagiwa, Joseph Koshimi: Modern Conversational Japanese, New York, 1942. Bloch, Bernard, and Jorden, Eleanor Harz: Spoken Japanese, 2 vols. New York, 1945-46. Chamberlain, Basil Hall: A Practical Introduction to the Study of Japanese Writing, London, 1899. (Though no longer a guide to current usage, this remarkable volume is still full of much essential information about the Japanese system of writing not easily available elsewhere, and is always a delight to read and use.) Recent years have seen the publication of several important linguistic treatments of modern Japanese, the most essential of which are listed below: Bloch, Bernard: "Studies in Colloquial Japanese, Part I, Inflection," Journal of the American Oriental Society, 66 (1946), 97-109. - - : "Studies in Colloquial Japanese, Part II, Syntax," Language 22 (1946), 200-48. - - : "Studies in Colloquial Japanese, Part

III, Derivation of Inflected Words," Journal of the American Oriental Society, 66 (1946), 304-15. - - : "Studies in Colloquial Japanese, Part IV, Phonemics," Language 26 (1950), 86-125. Gardner, Elizabeth F.: The Inflections of Modern Literary Japanese, Supplement, Language 26 (4), 1950. Martin, Samuel E.: Jl!lorphopiwnemics of Standard Colloquial Japanese, Supplement, Language 28 (3), 1952. Jorden, Eleanor H.: The Syntax of Modern Colloquial Japanese, Supplement, Language 31 (3), 1955. These studies provide a descriptive treatment of the language represented by the texts contained in this book. In addition, the following studies may also be useful to students with special interests: Haguenauer, Charles: Morphologie du Japonais moderne, Paris, 1951. - - : Or~gines de la civilisation japonaise, Paris, 1956. (Most of this volume consists of " Chapitre IV, Le point de vue linguistique," a massive treatment of the comparison of Japanese with other languages, with extensive bibliographical information.) ·wenck, Gunther, Japanische Phonetik, 3 vols., Wiesbaden, 1954-57. For bibliographical information about works in European languages (except Russian) concermng Japanese grammar, the following is useful: Borton, Hugh, et al.: A Selected List of Books

142 • APPENDIX FIVE a:nd llrticles on Japan in English, French, and German, revised and enlarged edition, Cambridge, Mass., 1954. (Chapter XII, 151-64, is concerned with language; see especially "Grammars and Textbooks," 155 ff.)

Bibliographical additions, including works in Russian, may be made from:

soµi.e

Haguenauer, Charles: Japonais, in Meillet, A., and Cohen, Marcel, Les langues du monde, nouvelle edition, Paris, 1952, 447-74. Needless to say, the Japanese literature in this

field is both enormous and uneven. For an introduction to it, however, the article on Japanese by Hattori Shiro and others in Ichikawa Sanki mJll::::::@'. and Hattori Shiro JlfHf!llZ!ll!IB, ed., Sekai Genga Gaisetsu ttl.J'f.§m:f1JIH1lt Tokyo, 1955, Vol. 2, 149-305, is extremely useful, and also provides an excellent source for becoming acquainted with the most recent Japanese research in this field. The article is divided into eight sections, covering the distribution, phonology, grammar, vocabulary, dialects, script, history, and affinities of Japanese, with bibliographical information at the conclusion of each section.

INDEX This index brings together for more convenient reference notes and explanations found in different parts of this book. The student will often find it useful, in studying a particular passage in the reading selections, to turn to the index and see if there are similar items explained elsewhere in other lessons, The index is not a dictionary, nor intended to replace one, and the vocabularies are for this reason not included in it, nor are the purely cultural or sociological notes found in some of the lessons. But an effort has been made to include here in considerable det~.il all the material from the reading notes and introductions to the various lessons that might help you in learning to read Japanese. Numbers in the index refer to the numbers of the lessons and their reading notes or other numbered sections and subsections of each lesson, not to pages. In other words, 16.7 means Lesson 16, Reading Note 7; 16.0 means that the item is to be found in the unnumbered Introduction to Lesson 16; 7. fn means it is in a footnote to Lesson 7 (since there are very few footnotes they are not further identified); 14.3. c means Lesson 14, section 3, subsection c; 51. n. 4. e means section 4, subsection e of the Note appended to Lesson 51; 0.5 means Introduction, section 5, and so on. I, II, III, etc. refer to the Appendices. Listing in the index is in the order of the English alphabet, with a, u, e, o following their short equivalents. Verb and adjective forms are brought together under the plain imperfect (shite, shita, shite iru under suru, konai under kuru, yoku under ii, etc.), but cross references are also provided. Nouns and verbs with the honorific o~ prefix will be found under the element following (o-sake under sake, o-ai ni naru under au, etc.). Only a minimum of kanji and kana have been included in the index, chiefly in cases where they serve as a quick visual guide for distinguishing among homophones. Note also that a short list of the miscellaneous symbols used in writing Japanese is to be found at the end of the index. -a followed by-u ? in old orthography for long vowels 51. n. 3 a gyi5 2.0 ii, kana for 5.1, following consonant 5.2 accent 72.7 adjectives: gerund 14.1, imperfect 14.1, in names IV. 4, IV. 10(a), (b), infinitive 14.1, irregular writing for 14.2.b, literary 39.7, 64.14, perfect 14.1, writing of 14.0 adjective-forming suffix 31.13 adjective forms beforegozaimasu 27.2, 48.12 adjective + noun compounds 34.1 adverbial 32.11

old kana orthography 0.3, 51.n,. 0

150 ·

INDEX

long vowels in 51.n.3, certain -eru verbs in 51.n.2, -u verbs in 51.n.1 omoeru. See omou omoigakenaku 54.5 omoshiro. See gozaimasu: adjective forms before omoshiroi 27.1 omotta. See omou omou 58.22, omoeru 45.5, 45.6, omowareru 42.3, 57.28, omowaretai 59.9, tame o omou 58.7, tame o omotta 58.7, wa to omou 57 .29 omowareru. See omou omowaretai. See onwu, ii ornozukai 44.6. See also tsukau omugi 74.1 on if- 19.0 ondoku if-Im 19.0 onna kabuki 42.9 onomatopoeia. See imitatives oo ;jQ ;jQ. See o, kana for orthography, author's idiosyncrasy in 58.fn oru. See iru Osaka 5.4 osho 43.8 osoreiru 68.11 otta. See iru otte. See iru ou :lO 5 . See o, kana for oyako 48.5 oyobu: ... ni oyonde 42.8 oyogo. See tentative verb forms oyonde. See oyobu particles 15.0, writing of 15.1, 15.2, 15.3 passive verb 40.6, 42.3, 55.30 past of -rashii 54.19 pekopeko suru 68.11 perfect. See adjectives period designations 36.9, 41.1, III personal names, foreign 12.0, 12.16, kanji ilsage in 0.4 phonetic symbols. See kana, hiragana, katakana phonological doublets 68.19 "pillow word." See makurakotoba place names IV.O, Chinese 30.fn, foreign 12.0, 12.16, kanji usage in 0.4, -no- in 33.4, 38.3 pleonasm 37.5, 45.8, 64.8 plural suffix 32,8 poetic tag. See makurakotoba

political writing, style in 45.0 posutii 54.6 potentials in old orthography. See -e- forms pp, writing of 6.0 -ppite. See -doshi prayer, constructions used m 53(b), 63.13, 63.14 primary numerals 16.0, 19.0 prose style 57.0 py- 4.0 quotative 58.22 ra 7 -column in writing foreign words 12.1, vowel + r 12.9 -ra plural suffix 32.8 radical LO radical 140 _,,_ II.O radical 162 i_ II.O rai See kuru rairaku 39.12 -rareru in verb okurigana 14.3.c -rashii, okurigana with adjectives 14.2.c, past of 54.19, verbal suffix 55.4 -rau G 5 . See -ro reading notes, use of 0.6 reading pronunciation 55.31 reduplication 58.4 rei ~ 16.0 rei 4J 41.7 rei fftl ni yotte 49.9, rei no 68.13 rekishi no jidai kukaku 36. 9 repeated performance. See frequentative suffix -reru in verb okurigana 14.3.c riido suru 68.12 Rikuch6 60.10 -r-less long vowels in foreign words 12.9 ro o . See i ro ha romanization 0.8 rubi. See rubii rubii 18.1 Russian words in Japanese 12.16 ry- 4.0



s + . = z 3.0.2 s>z in names IV.2 s, render:ng foreign z 12.10 sa, men's sentence final particle 55.22 sa -l}- -column in writing foreign words 12.2 sa gyo ~ff 2.0 sadameshi 58.24 sae 58.11 sageru 34.3

Saidaiji 43.7 saisho 53 .17 sakae 68.5 sakai 46.20 a-sake a yaru. See yaru saki 53.16, sakinjite 45.12 sakimitama 63.14 sakiwae 63.14 saku 60.10 sakubun 53(c) sakuhin ni yoru 65(a).8 -sama 57.7, 57.15, 68.11 -san 32.4, -san-tachi 33.6 sareru. See snru sase. See suru saseru. See surn saseta. See suru sasezu. See suru sassoku 53.19 sasuga. See Soseki siitto 56.11 se. See suru se- tft. See yoron secondary numerals 16.0, 19.0 secular terms, Buddhist equivalents for 43.1 sei ffr~ 56.19 sei fr'!: IV.O seikatsu gensho 47.4 sekinin 59.8 semantic considerations in use of kana 33.3 semantic considerations in use of kanji 26.1 semantic doublets written with identical kanji 57 .fn, 68.19 sempo 57.15 sen ~! 72.2 sen. See suru Sengoku. See Warring States sentence final particle 54.13, 55.17, 55.22, 55.29, 59.15, 61.2 seron. See yoron -seru in verb okurigana 14.3.c -setsu i~ 72.5 sex, not differentiated in Imperial names 43.10 sha4.0 shaberu: shaberidoshi 55.13 shaku 44.3 shi G 2.0 shi A; 65(b).3 shi>ji in names IV.2 shi a dasu 46.26 -shi verbal suffix 57.20, 59.14 shibire 34.10 shichi daiji. See Nanto shichi daiji

INDEX•

shie ~ :r. in foreign words 12. 16.c -shii of adjectives in okurigana 14.2.a shijin mo mare ni 60.6 shika with negative 45.9, 54.18 shikaraba 61.8 shikaranai. See shikaru shikararedi5shi 55.13 shikari. See shikaru shikari ni 68.11 shikariya. See shikaru shikaru: shikaranai 55.14, shikararedoshi 55.13, shikari wa 55.14, shikariya 55.14 shikka to 48 .13 shimasen. See suru shimashite. See suru shimatta. See shimau shimau 55.4, 59.22, shimatta 55.4 shimbun 19.0, shimbun ni deru 59.3 shimeru 60.5 shimo 31.2 shimo ... nai 70.2 shimohanki 72.5 Shin 60.10 Shina. See Chugoku shinai. See suru shinakutemo 62.10 shinakutomo 62.10 shinchu 65(b ).11 shingo 63.14 shinjitai Jiifi"'f:{;js: II.O shinju 65(b).11 shintai 51.8 Shinto public prayers 63.14 shinzoku kaigi 59.8 o-shirabe ni naru. See shiraberu shiraberu: o-shirabe ni naru 57.23 shirenai. See shiru, . . . ka ma shirenai shiru 69.7, izashirazu 65(b).12, . . . ka ma shirenai 35.3 o-shishosan 55.31 shiso 45.6 shita. See suru shita T. See shimo shitatarashitaru. See shitatarasu shitatarasu: shitatarashita 39.7, shitatarashitaru 39.7 shite. See suru shite iru. See suru shite mireba. See suru shiyo. See suru sho 4.0 shobaigara 57 .28 Shodaiji. See Toshodaiji

shojiru 36.2. See also shi5zuru short vowels.. See vowels, short shosagoto 44.4 shosetsu 51.0 shosuru 46.20 Showa III.10 shozuru 36.2, 36.3. See also shojiru o-shshosan. See o-shishosan shu 4.0 shu Et 60.4. See also kashira shu See agameru shugaku ryoko 53(c) si l_.,. See shi LSino-Japanese 19.0, SJ as source of verbal nouns 36.2, SJ compounds 32.1, SJ in hybrid writings 38.9, :i,-, names IV.5 IV.11, IV.15, IV.0(1), (2), (3), SJ long vowels in old orthography 51.n.3, SJ nouns, adjective-forming suffix with 31.13, SJ readings, multiplicity of 19.0, SJ suffixes 45.1, SJ verbal nouns with suru 36.2 Sinological writing, style in 60.0 SJ. See Sino-Japanese small tsu v in writing foreign words 12.10 -so verbal suffix 56.9, 56.12, 59.8 so de wa nai 34.5 sociological writing, style in 45.0 si5dan 59.8 sohi5 59.2 soki 40.3 soko 67.4, soko de 66.4 sokora 56.12 sokuon 6.0 sokutatsu ni suru 53 .15 solecism 38.9 son ~- See totobu sono 59.10, sono, antecedent of 51.3, sono in obsolete orthography 46.6 sonsuru 36.6 So' on *if 19.0 sora 46.5 sorashiya shinai. See sorasu sorasu: sorashiya 5S.24, sorasanai 55.24 sore 36.5, sore, antecedent of 37.4, 65(b).1, sore hara ma mo naku 58.1, sore de wa 61.8, sore naraba 61.8, soredokoro ka 66.2, sorekiri 57 .10, sorezore 36.8



1-'-

sorya 46.5, 46.7 Soseki I, 39.0 sotto 55.10, 56.6 si5zo ni katai 39.6 spelling, preoccupation with in writing foreign words 12.10 spoken language in prose style 57.0, vs. literary equivalent 19.fn, 38.4, contrasted with reading pronunciation 55.31 ss, writing of 6.0 ssh, writing of 6.0 standard dialect 53.fn, 57.fn, training in 53(c) style 42.6, 57 .0, in prose 57.0, i.11 Sinological writing 60.0, in social, political writing 45.0 su 7. for English .th 28.1 subject 54.9 subordinated elements in syntax 45.0 suffixes, free use of 45.1 Sui. See Zui suitei sareru 42.3 suki fl;ijl: 57 .fn sumanai. See sumu sumaseru. See sumu sumikomu 49 .10 sumu: sumanai 54.1, sumaseru 59.21 sureba. See suru surnames IV.O suru 36.2, suru ka no yo ni omoeru 45.6, honto ni suru 55.24, =itasu 41.8, . . . ni shite yokosu 53.15, . . . ni sureba 58.13, . . . o shite 64.9, riido suru 68.12, sareru 42.3, sase 57.27, saseru 35.4, saseta 57.27, sasezu 45.15, se 61.2, se yo . . . se yo 59.15, sen 43.6, shikari wa shinai 55.14, shimasen 55.24, shimashite 32.5, shinai.54.7, 55.24, 59.14, shinakutemo 62.10, shinakutomo 62.10, shita 41.7, 47.4, shite 58.23, shite iru 51.3, shite itadaku 67.9, shite kite iru 71.1, shite mireba 58.13, shiyo 32.9, 43.6, shiyo to shita 41.7, SJ verbal nouns with 36.2, sokutatsu ni suru 53.15, to shita41.7, 47.4, toshite42.11, to shite iru 35.5, to shite no 37. 4, to suru 61.14, ti5mawari o suru 65(b).4, -jite 45.12, zuru .36.2. See also itasu, uasaru surusuru to 68.9 suto. See sutoraiki

152

•INDEX

sutoraiki 22.3 sya. See sha syllabic nasal 2.0, in writing foreign words 12.7 syntax, subordinated elements in 45.0

t+ ·=d3.0.3. t>d in names IV.2 -tachi (plural) 32.8, 33.6 -tachi 54.1 tada 37.2, 62.4 -tai desiderative 59.9, 59.12, past of 59.12 taihen 31.10 Taisho Ill.9 taiso 53.1 o-takusan 57.12 tamae. See tamau tamaru 68.10 tamau 63.13, -tamae 63.13, 63.14, -tamote iru 63.8 . • • tame ka 48.2. See also omou tan ni 70.5 tan'on 5.0 tappuri 56.7 taranu. See taru . . . tari. See frequentative suffix taru: taranu 44.3 -taru 68.8. See also shitatarasu tate nifuru 48.8 tatemono 19.0 tatemono-type nouns 14.3, 19.0, 27.2 tateru 35.6 tatsu: tachidoshi 55.13, tatte ita 34.5 tatte ita. See tatsu tattobu 68.19 tattomu 68.19 tch, writing of 6.0 te: te no aita 57.fn, te o yaru 56. 12, kashiwade 53.12 technical works, kanji usage in 0.4 tei 7 .-( in foreign words 12.11 Teidai. See Teikoku Daigaku teii 7-< ~. See foreign [ti:] sounds. Teikoku Daigaku 39.9 -teki 31.13, 37.5 Tempyo Ill.2b ten 66.8 tenioha 15.0 tentative verb forms 30.1, 64.16 -teru in verb okurigana 14.3.c teusu no hazu 49 .11 ti t;,. See chi t;,

ti. See tei 7 .-( to 31.11, 34.5, 34.16, 34.17, 35.3, 35.5, 44.1, 45.5, 48.6, 48.13, 56.12, 57.8, 59.4, 59.19, 61.7, 63.2, 63.9, 68.9, in lists 40.6, quotative 58.22, ="when" 58.22, to deru 59.3, to iedomo 62.11, to ieru 45.5, to itashitemo 41.8, to ka nan to ka 34.16, to mo 57.8, to mo naku 32.7, to nai 49.5, to omou 57.29, to omowareru kurai 57 .28, to shita. See suru. to shite 42.11. See also suru. to shite iru 35.5, to shite no 37.4, to shosuru mono 46.20, to suru 47.4, 61.14, to • • . toga aru 40.2, to ••• to ••• no sorezore no • • . . See sorezore. to wa 40.1, to yobareru mono 40.6, to yii 31.3, 58.18, to yii hodo 58.2, to yii koto na no de wa nakaro ka 45.9, to yu no mo ..• 35.3, to yii no wa 58.17, to yii to 68.2, to yii tokoro ni aru 45.7. See also ya to ni kaku 59.24 to "jW IV.5.fn tobtt 34.10 Todaiji 43.7 toho .!: l;J;, old orthography for tO 51.n.3 toi 5.4, toku 42.2, 66.5, t0mawari o suru 65(b).4 tojiki 41.4 tojin 38.1, 60.2 tojiru 38.7, 54.4 tokeru: yukidoke 68.20 toki 46.6 tokoro 45.7, 59.5, pleonastic 45.8, 64.8. See also soredokoro toku ~ 63.7 toku. See toi Tokugawa III.7 Tokyo speech 12.8, 57.fn t0mawari o suru 65(b).4. See also toi tomi ni 72.3 -tomo. See also shinakutomo To'on )j!:fif 19.0 toppu 68.15 toritai. See toru toriwake 59.7 toru: toritai 59.12 toru 5.4 toshi no sei 56.19 Toshodaiji 43.7 tOtobu 68.19 totomu 68.19

totsuzen 54.5 Toyama 5.4 Toyo Kanji 0.4, I.O, influence on orthographic practices 38.9 ts>z 42.12, 71.6, in names IV.2 Tsin. See Shin tsu --::> 2.0, indicating double consonants in old orthography 51.n.4, okurigana following numerals 16.0, small in writing double consonants 6.0, small omitted in wntmg gerund 46.21, small used together with kanji 6.0 fn, with nigori in old orthography 51.n.4.b.(2) tsu to 56.12 tsuburu 52.7, tsubutte 52.7 tsubutte. See tsuburu o-tsukai 63.11 tsukarehateru 52.1 tsukau 44.2, omozukai 44.6 tsukazu. See tsuku -tsuke 57.1 tsukeru 31.9, riron zukeru 71.6 tsukihateru 52.1 tsukitsukeru 50.6 tsuku 46.12, tsukazu 57.8 tsumazuku 52.6 tsuminaku 44.7 tsure 71.5 -tsutai. See -zutai ni -tsutsu 71.1, 73.3, 73.4 tsuyosa 42.12 tsuzurikata 53(c) tt, writing of 6.0 -ttara. See ittara -tte 55.17 -tto 56.1, 56.14 tu --::>. See tsu --::> tya. See cha

+

u

'7

u

? , in old orthography for long

•.See v

vowels 51.n.3 -u- epenthetic 12.5, 12.6 -u verbs in old orthography 51.n.1 -u ? . See gozaimasu: adjective forms before -u ? . See tentative verb forms. ii, kana for 5.1, following consonant 5.2 uchi. See ie uchikomu 57 .fn ue '7 ::r. in foreign words 12.16.b ui '7 -< in foreign words 12.16.b uinchi 52.11 umareta. See umu

umaya 49.12 umu: motte umareta 44.8, umareru 36.2, unda 40.13 umu '7 A . See un un ? A 46.4 unda. See umu. undo no naka e 54.4 uon ? ;l- - / 35.7 urareru. See uru uriko 39.5 uru: urareru 55.30 uso 55.23, usotsuki 55.23 utsubotsu to shite okotta 42.11 utsushi 51.10 v ij 12.3 v and b in foreign words 12.3 verbal nouns 14.3, 36.2 verbal passive 50.6 verbal stem i.ri compounds 14.3 verbal suffixes 39.8, 41.7, 43.6, 56.9, 56.12, 58.9, 59.8, 59.14 verbless sentences 31.1, 3 2.3, 53.8, 66.7 verbs, in compound nouns 14.3, in names IV.4, IV.10(b), consonant stems, short potentials of 14.3.c, consonant stems, writing of 14.3.b, infinitives 14.3 .a, potentials, writing of 14.3.c, vowel stems, potentials of 14.3 .c, vowel stems, writing of 14.3.a, writing of verbs in general 14.0, 14.3 vertical bar in katakana 12.8 vocabularies, use of 0.5 voiced consonants 3.0, 51.n.fn voiced laryngeal. See laryngeal phoneme voiced th sounds 12.2 voiceless th sounds 12.2 voicing changes in names IV.2, IV.0(4) vowel + r in non-English European words 12.9 vowel shortening 55.31 vowels, long 5.0, 11.0, in foreign words 12.8, in foreign words, -r-less 12.9, in old orthography 51.n.3, with-y- 5.4 vowels, short 5.0, symbols for 1.0 vowels in sequence 0.8.fn, 5.1, writing of 1.0

wa 31.7, 37.3, 40.1, 46.5, 47.4, 49.14, 57.6, 57.29, 58.17, 58.18, 59.14, 60.7, 61.8, 64.9, 65(a).1, 67.3, 70.3, 71.2, ...

wa ... de 59.19, ... wa to ni kaku 59.24, ... wa to omou 57.29, wa contracted to -ya 55.14, 55.24, wa frequentative 35.2, 55.11, wa versus ga 36.3, wa, equivalent to kara 55.11, wa, women's sentence final particle 54.13, 55.4, 55.29, wa, with negative verb constructions 59.14, wa, writing of particle 15.1 -wa- forms of -u verbs in old orthography 51.n.1.c wajo. See osho wakamono 52.2 wakaru: o-wakari 67.10, wakarutte 55.17, wakarutte yu yo 55.17 wakarutte. See wakaru wakatsu 60.1 wake ni wa yukimasen 67.3 wakuwaku 35.4 ware 64.4 Warring States III.Sc ivashi 50.7, washira 32.8 wasurekakeru. See wasureru wasurekaneru. See wasureru wasureru: wasurekaketeita 57.11, wasurekaneru 58.9 watakushi, referent of 57.16, watakushitachi 32.8 watashite. See watasu watasu: watashite 57.3, watashite oita 57.3 we See e ;'t, we i . See e ::r. wi (!;;;. See iv' wi -'}.See iv' wi- ? 4. See uiwo 8::. See o 8:: women's sentence final particle 55.4, 55.29 women's speech 48.12, 54.13 word order 52.2

z.

-y-, combinations with 4.0, 10.0, long vowels with 5.4 ya 39.4, 45.11 -ya, from contracted wa 55.14, 55.24 yae ;\:i; 63.1 -yaka okurigana with adjectives 14.2.c yakamashii 41.13 yakimono 41.4 yakudataseru. See yakudatsu yakudatsu: yakudataseru 65(a).7 Yakushiji 43.7 Yamato 68.16

-yan. See -chan yarau ii G ? . See yaro yarinagara. See yarn yariso. See yaru yaro. See yaru yaru 32.5, 32.6, 56.12, a-sake o yaru 32.6, yarinagara 32.6, yariso 56.12, yaro 64.5, yatte 64.5,yatteimashita 32.5,yattemashite 32.5 yashiki 49.8 yashiro 46.8 yatsushite. See yatsusu yatsusu: yatsushite iru 68.18 yatte. See yaru yattemashite. See yaru yau "(:> 5 . See yo ye 2.0 yi 2.0 yo 1JZ.fukete 50.9 yo 1it ni mata to nai 49.5 yo, sentence final particle 55.17, 59.15, 61.2 yo, suffix in female given names IV.14 yo 62.6, yo desu 46.24, yo na 39.7, 40.4, 57.15, yo ni 31.3, 45.6, 53.13, 67.10, yo gozaimasu. See ii yo, old orthography for 46.13, 51.n -yo, verbal suffix 39.8, 41.7,, 43.6 yobareru. See yobu yobu: yobareru 40.6 yoi. See ii yoki. See ii, -ki yokosu 53.15 yoku. See ii o-yome ni iku 58.16 yomi 19.0 yi5'on 4.0 yori. See yoru yoritsukanai. See yoritsuku yoritsuku: yoritsukanai 31.3 yorokobu: yorokonde 32.5 yorokonde. See yorokobu yoron 38.9 yoru 65(a).6, 65(a).8, yori 47.6, 58.12, yotte 46.21, 47.5, 49.9, 67.9, yotte ita 55.3. :;•otte. See yoru yu ni hairu 31.5 yil 5.2fn, 24.1, 31.3, 32.7, 35.3, 45.7, 45.9, 55.17, 57.8, 58.2, 58.17, 61.3, 63.2, old orthography for 46.10, ieba 31.11, ieru 45.5, ittara 34.12, itte 61.17, 64.6, iwasereba 59.13,

m

154

·INDEX

to ieba ... to ii ••• w i8ba ••• to iwareru 63.9, to ietlonw 62.11, yunaraba 61.15, ytUe 61.17, 64.6 yue 54.1 yitjo wa naku 54.18 yukidoke 68.20 yukimasen. See iku yukitsuke. See iku yuku. See iku yitnaraba. See yu yuo. See iii yitte. Seeyit

yutl'i-yumi

m:M~

19.o, 20.1

•ZO {fil 45.1

zu f 3.0.(4), -1 3.0.(8), 51.n.fn,

yiiwaku ni noru 49.6 yuzuru 63.1

yiiztmt 36.2

:m "f -column in writing foreign words 12.2 ze ~ in foreign words 12.15 zenki 40.3 zero 16.0 zero 16.0 zetsujin 43.17 zi C. See ji t:.

in old orthography 51.n.4.b. (2) exceptions to usual kana orthography for 3.0 -zu ~ 42.10 Zui 60.10 zukeru. See tsukeru -zutai ni 52.10 zuyosa. See chikara zuyosa zuru. See suru

MISCELLANEOUS SYMBOLS • centrally placed point used in foreign words 12.16 handaku 3.0 - horizontal bar in katakana writing 12.8 00 marumaru 34.6 • nigori 3.0 k repeat sign for kanji 46.14 0

' symb9l for laryngeal phoneme 0.8.fn . ten 66..8 ...,. . See radical 140 i_. See radical 162 repeat sign for more than one !rnna symbol 46.27




あねのかさ、 b いのくつ、あしたのあさ、

ωb



門 入

・第一部 4・

者gh

そお

たねこの



はま

、も

るがな(は l

ん〉

へほまみむめもやゅよ

ももりノ

ひふ、 よる

ひるも

いい〉ザんさよ

ふろ、 わん

へや、よむ、 めん、 もめん、

わら、 ゆ り

やま、 みや、 むら、 むり、

らりるれろわをん。

はひふ

おこのたぬき、 必かのうえ、 さかのした。

5

ヲ冶

すすきち っき、けいこのくつした、

のてっ、 そのかき、 みののたね



こんにち、 は い

ω

みみ、 もも、すす台、

ぬすむ、うま、うめ、訟もうまえ

ちアhソ きん、 産品

つる

さん

すみません、するち

しません、 bす、 つみ

ていねい、 すみ

ます

つつむ、 さんまい、けんちく、

かく、 にほん、 けんさ、 しんしき、 まん

しんわ

めん b りもの、 きんいろ、

ねんひっ、 さんり、 こんやく 行、きんえん

をたとわたくし。

ひらがな(にごり〉

がぎぐげござじずぜぞだれりづ

でど、ばびぷベぼばびぷぺほ。













ひる、 まれ、 まる よるも









joミ

;ま



L帽幽





入門・ 158



v、 晶

ナJ 、 刃





戸J 、 4sA

ny

ドレ

、はん、つづく、 ぐあい、 f、 はだ、 はら 夫九いd」

りんご、 けんぷつ、 きんばっ、

とどける、 とろける、 そで、それ、どく、

ゆ’」ノ\ごいも

ぎん、

5

ろく



、有為

げんご、 み件 N会C

さん段、 さんびか、 ぼち、 〕r」γ」、

ばんざい、 えんびつ、 でんわ、

んど、 究」ドレげ 、んき、 こんげつ、 ぷんが

あん AP 、

?苅ノ\

b それいりまし

すか。 きらいですか。 いくらですか。

わかりましたか。 わかりました。 すきで

いいんですか。だめです。わすれ、ました。

がくせい、 あご、

ω

」帽

かしこまりました。 れがねがいいたし

由。

寸j

つれいいたしました。 5F 1

Uミ 字画



ます。 れがあがりください。いろいろ b せ

ぎや、 ぎゅ

ひや、 ひゆ、 ひょ

ぎよ 」よ 会A

ちゃ、 ちゅ、 ちょ よ、

ーν

ひるがな(揚音〉

わに・なりました。あいかわらず。 むやす

みなさい。

第四

き」や、会G ゆ ーレや、 ーレゆ

いしゃ、 ドνゆ、 ドレよ

lHU竃

L、 ヂEM点

さんびゃ

にや、 にゆ、

びゃ、 びゆ、 びょ、 びゃ、 びゆ、

りゅ、りょ。

みや、 みゆ、 みよ 5

りや、

き」よノ\ ぎゃく、

け、りゃく、 はんにゃ、きしゃ、 でんしゃ、

く、さんみやく、しゃくなあめ、をまじゃ

きゃくしゃ、



J、ミ







七三

入門四 160

nU 1

ちで

ゃのめ、

hしよ

ちょち

しゆみ、

ゃくれん、むちゃくちゃ、 よいしょ

じゅく、

じゅけん、

失ザケザb ん

』つ

h つ

\』つ f

ほう、

むう、 ゅう の

LULU



ひやくまん、

jh 同町 つノ

ひるが恕(轟音〉

司 d 、-

LU 』つ

ふう つ h 、

h つ

つ』つ、 ぬ



すう

よ』つ

LT つ

h ‘ぜも つノ

5

さあ

さん

ねえ

、もhηノ

FT 叶ノ そう

にいさんも ねえさん

じいさん

うですか、 ふつ』つ、会Aよ M 』つ、



ょ品ノ、

うえん、きょうと匂ぎんこう、

ほう、 ありがとう、 どうぞ、 とうきょう き」の』ワ

や、 いきましょう、 じろう ドレFTつ 1v

そ』っと』つ

そうば

じつぎょう

やすみましょう、 じぎょう、 ょうふく、

h」 f』叶ノ

んでつ

ーレやふりよ』ゅ つう 、めい

りよ』つれツゅ 、にゅう、 ゆしゆっ h

」ノ λノ』/λ

ーν よ

百/」国/」

同〆」 ーレよ』っこ

っこ』つ h

こ』っこ

』つノ弘りよ』し つ ゅうせん、 ちよくご

日』つノ

さか、ほうきゅ うば、 b れがたけさん、 bLU

ω







によてい、りよかん、ちゃ

ゆいレゆ

しゃくにさ わ だ

んじよ

んと。

欝五



同/」』円/ そ』つ

aνav

a 、 、句







るう

ああ







I . . _



ーしょ



ち’h







、F

か ん

L世

iJ~

1 5

第六

ひらがな(促音)

せっぷく、

いっぺん、 いっと、 かっこ、 かっさい、 り、 きっぷ、 J

て ノ hn

A3 、

「J

,刃ふμ 一夫

’園、

きった、 まって、 まった、しゆっちょ

じっぷん、 かかって、

まって、 こまった、 はいって、 はいった、

つって、 うった、 ・なって、 まった、

日 h

ほん、あって、あった、 かつてぐち、もっ

て、もった、ごろつかげつ、し‘なかった、

ノ)

た、 すわって、 すわった‘ いったし、

ちょっと、女』つ者」 ま、 っすぐ、ダ』っ 1レ、津仇つ

いっ

ヲ-

ちがって、 ちがった、 つくって、 っくっ

1レよ、

I._





ちゃ、 ゆっくり、 がつこう、 けつこう、

いっ

ν、



いっさくじつ、 あさって、

l



カタカナ(ア











オカキクケ

トナ



そがしかった。 m

タチ



伊仇つ

きた、 をむつ



げっきゅう、 けっこん、 せっかく、

きて

コ二

七 ウ

ちゃん、 いらっしゃいませ、 かえって、

・、



たベて、 のって、 いって、くもって、

「J4F



た、 もって、 もった、 とって、 とった、

、A

治一六



第 セ



とまって、 とまった、 っかつて、 つかっ

ω

た、 かつて、

jツ



51vょっこ』ワ、

161 ・カタカナ

シタ アオ ウタ

ωオト

ウチ タツ

アサ

チ ナナツ アシタ



ホン

カタカナ(八



ヤマ ワ一ブ

ミヤ

ユヮ

l

ン〉

ム一プ

モリ

ツミ

サヨ

ヒルモ

ヨル、

ヒア

ムリ

コ@

ツル、

スル、

オモウ

ススム

イイエ

ワン

ザセメン

ハイ、

アロ

メン

マル、



オス

スミマセン

ウメ

、司、司、、、、

ウマ スミ







サケ 刀 9 コ

アソコ

マレ

ヘヤ、 ヨム

ヒル、

キン

ヨルモ、 コンニチ ナラ

ヌスム



イ eヱ

念事

警LRvda

カク

カサイ

ナ一一、アサイ ケサ ケヌキ

アニノカサ、

夕、不コ

アノ

アシタノアサ、 ゾノ

アノタネ

ケイコノクツシ



ウエ カウ

チチ

カオ アウ

キタ

イチ

オスシ

ヱサ オサカナ カタテ

コノ

アネノカサ、 オイノタツ サトコ/ オ ス シ 、 ノカキ ツキ

、、



ススキ

一アィ、不イ

、、



ごえ

一アツ

ノオイ

サカノシ

てず

t J オカノウエ

" ' ホ シマセン



.

マス



ノレ







立二

jア



てず











i ¥ レ ・マ



第 ノレ , ).

カ タ コ

, )

ム モ 一才



5 1 0









オ 、



5

日ヵ吊/ コノタヌキ





三宮 サ 、フ

門・ 1 品2 入

5

円ノツム

サンマイ ケンチク

シンシキ、

サン

シンワ

コン V\

サジ、 ゲンキ、

コンゲツ、

ブンガク、 パンザイ、 エンピツ、 一アンワ、

ガクセイ、

アゴ

カグ

ゲンゴ、

ゲンアン、 サンポ、 サンピ力、 許、

‘コ

イクラデス

オソレイヲ

a



ワカリマシタ。

イインデスカ。 ダメデス。 ワスレマ

ワカリマシタカ。

キライデスカ

b

オネガイイ

イ eロイ

アイカワラズ。



ケンサ コンヤク ω

シタ

スキデスカ

シツレイイタシマシタ

タシマス

ヤスミナサイ

オセワニナワマシタ

オアガリクダサイ。

マシタ。 カシコマリマシタ。





ニホン

サンリ

ハダ、 ハラ、 va グ/、

キンパ

ソレ、 ケンブツ



カタ

、不ンヒツ

キンイロ

ーマ Jミ

ツ ギ、







メンオリモノ、

ピ。フ

ゼゾダヂヅデ

カタカナ(ニゴリ)

ザジズ -

FAh ノ

、占、

自 14

ルス、

ゾデ

エイゴ

パン、 ツヅ夕、 グアイ e

ワンゴ、

1 5

ナタトワタクシ

ピブベ



ジ コイ



ガギグゲゴ

ギン コ力/

ロ力/











トドケル、 トロケル、





日キンエン

163 ・カタカナ

ω

キャ

キュ

ナ(翰蕃〉



チュ チョ

ギャ、 ギュ、 ギョ

ヴザヨ、 ピュ



ぜョ、





ギャ夕、 サンピャ

ニヤ

ぜョ、 ピャ 々、ヨ



-祖

し V ュ、

ジュ

と%ユ、

ヒ 姐幽



ドクジャ

ムチャクチャ

ジャノメ

刊アンシャ、

シャクナアメ、 ナマジャ

キョタ

ロノユ、 リノヨ。

サンミャク

チャワン

ニ工 こL



シャ、 dJャ

ミャ、

,s

少、

ーも

行ソャ夕、ハンニヤ、 キシャ

オチャ



ヤ ヤ

ヨ ヨ



キャクシャ

ロヮ’ A

二L



ぜャクレン

5

シャクニサワル、



ジョシ

ジュシ



ジュケ

ヲョカン

こL

、も



『忌

チャ

ザザヨ

チョチ

、、

ョ、ヮ

コウ

ツウ

ロウノ。オウ

ソウ

ヌウ

ウウ

トウ

アウ

モウ

ニイサン

ドウ、

力/舟/

ユウ

ホウ

ソウ

、ネヱサン

オオ

ノウ

ムウ

オウ

’カタカナ(国最膏@提昔)

ニョテイ

シンジュ夕、



、不エ

ジイサン

イイ

ジュシャ

ダン、 シュジュツ

サア

モウ

ルウ、

スウ

アア

ン、hs

日カン



サン



第 十

. : r : .



ニL







ケ ヒャクマン

ノミ

5

円. 1 るヰ 入

ω

ウヂスカ ホウ キノウ

アツウ

キョウ

ヂショウ、

ジロウ 日ソヨ

ギンコウ、

アリガトウ、 ドウゾ、 トウキョウ キョウト

イキマショウ、

コウエン

ジドウシャ、

ジギョウ、 ジヅギョウ

ヤスミマショウ、 ゾウトウ

コウ/ ヨウアタ

チョ 、

キッサ

カエッ

セッカク

アサッ

ケッコ

マッスグ、 ザッシ、

ガッコウ

ケッコ

イッサクジツ

ユックワ ッコウ

ッ ks

マッチャ ショ

一ア ゲッキュウ、

カッタ

キテ

シュツ

キタ

ツカッテ

トッテ

クモッテ

イラッシャイマセ、

カッテ

マッ一ア

ハイツ

ナッタ

カッテグチ、

ナッテ

アッタ

カカッタ

マッタ

イッテ

モッタ

ノッテ モッ一ア

カツタノ

キッタ

トマッタ

キッテ

トマッチ

de ツ h吊/

司ア タベテ、

おボッチャン

ω



ハイツテ

ジッ。ブン、カカッテ コマッタ

チョウ

マッ一ア

ウッタ

アッテ

ウッテ

イッポン、



トウ

ユシ

キュウ

ホウキュ

ゾウパ、

ュウ

ショコ

カッサイ

コウコ

’カッコ

セップク

コウコ

キップ





ユウメイ

オオタケサン

ショウコウ

イット、 イッチ



ン コ



シャチョウ、

7’’d、 - T ,ノ

リョウ汀ノ

ココ

24ッペン



ショウコ

日ノヨウ、 シュウセンチョクゴ、

店内/

オ オ サ

ウ タ コ



コー

1 J mJq ッショ、

165 ・カタカナ

モッ一ア

モッタ

チガッテ

イッタシ、

ツクッテ

ゴロッカゲツ、 シナカッ

スワッタ

チガッ夕、

スワッテ

ナショナ

ローヤル・オリエンタル・

パンフレット、

キャッチ・フレ

スポ クラン

l

:ノノー

23 、レト、

ナンバー・ワン、

。フ グリーン

ク・アップ ス

i

リハ

ネックレス

プロデューサー、 ディレクター

サル、 アテン・クォ!タ

i



ニューヨーク、 ブィラ一アルフィ

メロディ

ノ、

v

レ/守、





i

レイン

クスキ

スポット・ラ

i

--

J

ノ‘ノ

llJ、レ・て

Jil



ス一アッ。フシャ

ガーデン・パーティー

行カクテル、 クインテット

イト

ニュ

ノイローゼ

ルンペン、

アルピニスト、

ジャズ・コーラス

ダーク・グレイ、 コート

スリラー

却!グ、 マネジャー ホン

i

ホリデー-

F 、ミ

イン・ジャパン、 ミュージカル・ショ

ω

T

フ-フンス プール・サイド、 バレエ、

イ ト

グッタ

カタカナ(外来語)

ビール、 グラビア

メーカー

ハイ・ティーン

フィナーレ モーター・ボ!ト

バラエティー スキ!



イソガシカッタ。

コーヒー

ホテル、

レピ、 カメラ

ル・オ!ル・トランジスター-ラジオ、

第 十

モ-フス

ーズ ーツ

ツ ア









ホ ア ム ン





コ.

3 5

s

円・ 166 入



アルバイト@サロン、 サ

Ti

--

i

ピス

ジンジャ 、

サイン

ハワイ、

スキン

i

ジャーナル、 アンパ日アンス、 ノ

、、 、、

エル、

i

ホームラン





ページ

グループ、

G @メン

ヒント

ヒマラヤ

ス、 キャベツ、

デン、

i

オペラ

ミズ

会C

ザ@エンド

みみ



、、可、可、

左、 ひだり、

みず、 ツチ

ミギ

@モ一アル

メートル、

i

イ@フレンド スエ

i

Y @シャツ、 アベック、 一アプ@シi ン ムボ

ワンピース

土、 っち みぎ、

{子

ファッション

ガイド

州刊ドル、ホワイト@ゾ

第十三

アァンレター

i ジ、

フベスク ガレ プ







ション i

チャ

キ wI

lノ

, > ' ¥

i

ミュ

イタリア i

フアツ

@ヨーデル、 アコ

レコード

お一アスベ、ガスヤ 、ング@リビング、 ジック@コーナー

ドイツ、 アルパイン

ヂイオン、 バナナ@ボ!ト@ソング、 シルエット、 ピーチ@ウェア

アルバム

メニュー

ストッキング、

モード、 、ホ

ション

ドライブ@コース

トップ@

スタイル



マッチ

シャツ

i イッ シュ 、

i

ジャム@セッション オ

ジュウ



@

i 。フン@シャツ、

ポケット

ム ト

i

i

ホルモン、















ひ 右

ンケ

キッチン







ク ア

30

ぉブラウス

167 ・渓

ホ林、 o i3F 34

石。

はま

宮本、 土、

中川林、

右、

士。

森、 十化、五、

石、森、木、右、 土。

左 石

耳、

土、 左、

耳、 左、



モリ

ハナ、 イシ。

あいうえおかきくけ

ζ

さしすせそたちって

となにぬねのはひふへほまみむめもやゅよ

おらりるれろわをん。



ヒフヘホマミムメモヤユ

ロワヲン。

ヌ、ネノハ

アイウヱオカキクケコサシスセソタチツテ ト

ラワルレ



な、いし。 ヒ、号、ズ J 、 キ、ツチ、 ヒダリ、ミギ、ミミ、

っち、 ひだり、 みぎ、みみ、もり、は



耳、

花、



フに

*

, r " 木



も 本考古

水 水

5

ぬひ、みず、きも

右 石

!}え

F守. 1 るg 入

5

ω

欝十盟

送れ V鍍名

正しい。 新しい。 暗い。 赤い火。 赤い。 中古口い 里。 一い。

黒い木。青い花。暗い森。赤かった。青かった。黒かっ

た。新しかった@ 正しかった。暗かった。赤くて。青

くて。黒くて。 正しくて。新しくて。暗くて。

切る。 切ります。切って。着る。着ます。着て。考え

る。考えます。考えて。引く。引きます。引いて。晴

れる。 晴れます。 晴れて。 正しく考えましょう。赤

くなるでしょう。 黒くありません。青くなってしまっ

た。着ると考えなければなりません。 引けば切らなけ

LV -

O

てにおは

、いま。男が。

女は。

川へ。 先に。 犬に。 谷へ。 谷に。 糸が。 糸は。

第十五

ればなりません。晴れると暗くない。

EEEノ’’

日川 γ」

字が。字は。 色が。 色は。 心が。

男を。 足を。 十七。 、いを。

一二

一Ese 》iuu

1

ょ33

糸を切る。 糸

足が。 足は。 黒い犬へ。 赤い色が。 正しい、υは。 A、 0 AA可、司、

4オ?刀

を引く。 心で考える。谷にいる。谷ヘ行く。字をみる。

IU ノ 命

111



九十七、

J、、、

li

ii

九十

百九十九、二百、二百一、二

、九十九、百、百一、百

十五、四十六、四十七、四十八、四十九、五十 」工、

ZL4

二、百三、百四、百五 A

子、八千、九

九百九十九、千、千一、千二、千三、千四、千

一一千、 一一千、四千、五千、千、

iii

刊百二、、 百一一1一 111 一一一百、西吉、五 可否、七百、八百、

ii

九千九百九十七、 九千九百九

11ii一一一。 一一1四

E::!ヨ

九六九←} 九九一 00

三Eζ

O五 1101! 1j一 一品 一口四 一 0一 0一 5一 0 臨{ O〕 D()

九九五九九六 九九七 九九九。 九九八

〈コ 《コ

八。

亡コ

二つ、一ニつ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、

七( O)八( 九( O) O〕

5ヨ

Cコ

Cコ

5



. , ,

7t.

: ; ; h ,

7t.

左の川へいく。右の石ヘいく。川の水をのむ。男の耳。

aL jijj

二十五 、,

F、

九百

-- 44



八、九、十、十一、十

JA

AL Li 二、 iLJi 一/



←v ~一I1sm

1 5

男の心。 花の色。字を先に。男を先に。K が犬を先に。

.、、

」/一

、七、 J



才L 院主ヨ

をかいてください。 この女。 そ



L zドi4 3iji Aa

三十五、一二十六、三」 i七、

4コ

九 : T t , :7t.盆

仁ー





UJ V ト←



九 才L



;ft.



百 f、、

Cコ

;九 Cつ



九 一

三思



ゴL

gs

)L

→コ



-

3乙

黒い犬。 赤い土のうえに。 木のしたの暗いところに。



nvL

J 、、

男を右に。

11

」け H J

二十二、



J

A」A





ξコ

豆三

~-..

•= Cコ

石のしたヘ。

、 一一



千 .'35己

亡コ

γ」。

i

第十



ζご〉

Cコ

丑i

の犬っあの川。心のなかで。耳のなかでつ川のなかヘ。

犬を



二、血二

七ノ

i

」十日‘‘ J AA

一一一←一一一一

一一

←」

ご十七、

ご一一一

キ キ

十 J』

九 一コ

一一一-· ふ\、、万

A

i

5

j キ 八 回

十 四

<""吋

四十二、四十三、



ずコ

J1









2 0



数 八



1 0

一ニ十九、四十、

p r ; 1



169. 数

ざいます。

十六、おそれいりました。 す

十七、すみませんでした。 八、どうもありがとう

--



いろいろおせわに

v いたしまして。 二十、ど つ

」!」lJ

ません。

りまし

十九、ありがとうございました。

J

一一!JIl

二、ごくろうさまでした。

二十一二、かしこまりました。

二十六、ごえんりょなく。

二十五、おじゃまいたしました。

四、おじゃまではありませんか。

ま す



はよう

にちは。

ζ んばんは。

いかがですか。

、はい、ありがとうございます。 、げんきです。 七、あなたはむ

八、あいかわふずです。



二十七、よくいらっしゃいまし



申え}え。

い いぶん。



では、しつれいいたします。

一一一十二、おはいりください。

お、 あがりください。 一一一十一

十、おさきにしつれいいたします。

ヘ①ま

品 はい、斗 1 )。 h ’ 、

Lle

一、しつれいしまし

十二、ごめんなさい。 一一一、ちょっとしつれいですが・:。

どお うま ぞち おど さう きさ

{

おはなしちゅうしつれいですが;。

九八

ζ

J

十五、 おねがいいたします。



十十

1・





一 、

一ー品

キ 一一 一 一一



;



内・ 1 入

1 7 1.ひらがな

三十四、じゃ、また。

ゆっくりはなしてください。

三十五、またどうぞ。 /\

四十一、さよなら。

十、おやすみなさい。

三十九、もしもし。

三十八、ちょっとまってください。

三十七、どうぞ、もういちどいってください@

十 四

第十八

そめ

一二、あなたの本ですか。

二、それは本です。

てこれはなんですか。

さ長

四、はい、 そうです。

す か

拐 はう

だで

で。

五、私の本はどれですか。

雑ざ

誌よそ

れす のか

六、あれです。 こあ のあ

十四、あそこです。

十五、どの建物が映画館ですか。

かん

十三、銀行はどこですか。

十二、 いいえ、学校です@

十一、あの建物は銀行ですか。

十、私のです。

九、あなたのですか、あの人のですか。

八七

車整 や第二二部省静

173 ・初 歩・二

十六、 建 物 が

館2

映 画 で

二、今は日本語を話しています。

四、毎日町へ行って事務所でしごとをします。

三、あなたは毎日なにをしますか。

十八、だいすきです。

五、そうですか。どこに住んでいますか。

へえ

行 っき

ての



散芝は

歩ぽひ

まで

しま

しし 7こ fこ

したか。

十七、ありがとうございます。きっぷはもう買いま

十六、はい、すぐ帰ります。一緒に来てください.

いっしょ

十五γ映画を見てからすぐ家へ帰りますか。

す。

いい》え、そうではありません。 アメリカので

十三、日本の映画ですか。

十二、私と一緒に行きませんか。

十一、今夜ごはんを食べてから映画に行きます。

それから家へ帰って、本を読みました。

公5 い 園2 い

七、きのうしごとをしましたか。

じむしょ

十九、あなたは日本の映画がおすきですか。

二十二、 つくえはどこにありますか。

二十三、 へやの中にあります。

こ ζ にいます。

二十四、あなたはどこにいますか。 二十五、

二十六、 へやの中にいますか。

九八 十 四

二十七、 いい え w 、 そとにいます。

そのニ

二十八、建物のそとにいます。

二十九、庭にいます。

第十九



一、あなたは今なにをしていますか。





二十一、 つくえの上にあります。

六、郊外に住んでいます。



二十、えんぴつはどこにありますか。

十七、映画はおすきですか。

そ の

かん

いいえ、映画館で買いましょう。 ”レ y」Aノ’ νゃ

第二十 その三

二十五、 この電車は銀座ヘ行きますか。

でんしぞ

二十四、次郎をつれて行きましょうか。

じろう

二十三、結構です。

二十二、歩いて行きましょう。

二十一、映画館は銀行とデパートの間にありますね。

かん

二十、 そうですね。

ましょうか。

十九、自動車に乗って行きましょうか。歩いて行き

十 八



五、風が吹きます。雪も降ります。

四、冬は寒いからあんまり散歩しません。

二、アメリカでは春になると雨がよく降ります。

きます。

二、けれども、雨が降ると家にいて、ラジオを聞

ておてんきがいいと毎朝散歩します。



1 7 4 級. 初

六、夏は旅行するのがすきです。

七、きよねんは海ヘ行って、いろいろなことをし て遊びました。

八、来年はまた海へ行くつもりですが、あなたは いかがですか。

hrざわ

九、私のやすみは秋だから、海へは行くことがで きません。

がる

十、山へ行ったことはありませんから、軽井沢へ

行って見るつもりです。

十一、 この映画を見に行きましょうか。

十二、私は昨晩見ましたから今夜は散歩に行きま しょ,っ。

十三、私はすこし疲れていますから、ごはんを食べ

てから休みましょう。

十四、毎晩遅くまでしごとをすると病気になりま す。

十五、 フランスの映画は面白いけれど、私はフラン

ス語がわかりませんから・:。

歩・四

175 ・初

ト六、 フランス語もドイツ語もわかりません。

十七、なにを持って来ましたか。

十八、じびきを持って来ていますか。 せんたく①

十九、洗濯物を取りに行ってからなにをしました





ゅうめい

その四

で、財界で有名な人です。

五、海外から輸入するものは高いので、今はあん

出しています。

四、山本さんの会社は海外へいろいろな品物を輪



ゴ一、昨晩遊びに来た山本さんはある会社の社長

たので、立って玄関ヘ行きました。

①げんかん

まり輸入していません。

六、山本さんと一緒に来た人は大阪のある工場の しはい

支配人の秋山さんでした。

七、秋本さんの工場は外国の資本を使って、海外

へ輸出する物を作っています。

八、その大阪の工場の株を買った人たちがたぶん

アメリカにもいるでしょう。

かわせ

九、秋山さんは海外へ行くので、まず外国為替を

調べに東京へ来たのです。

十、映画を見に行かずに家にいました。

十一、新聞を読まずに散歩しましょう。 ⑦

行くつもりです。

十五、中山さんは今夜しごとをせずに銀座へ遊びに

で散歩していました。

十四、庭本さんは家へ婦らずに東京へ行って遅くま

十一二、秋山さんは山へ行かずに海へ行くでしょう。

しょゆっ。

二、私は窓からともだちの山本さんが来るのを見 十二、 ここへ遊びに来ないで映画館へ行ったので

が遊びに来ました。

一、昨晩私が新聞を読んでいたところへ山本さん

第ニ十一

二十、手紙を取って来ました。

カE

これは私の見た映画です。

十七、あそこはよく散歩に行く山です。

その五

そこは山庭さんのともだちの住んでいるとこ

ろ、です。

第二十ニ 歩 かわせけいけん

をすることになっています。 しはい

四、支配人が帰るまでは、 だれかがかわりにしご



に勤めている外国為替に経験のある社員と、話

三、大山さんは海外ヘ行く前に、秋山さんの会社

昨晩私のところへ遊びに来たのです。

二、あさって東京をたつことになっているので、

さんが海外へ行って売ることになっています。

一、あの人の会社は日本で株を売らないで、大山



とをするでしょう。 しゅうせんばっ

六、戦争の前は私もその工場に勤めていたので す。

やと

七、そのぴろは職工をあんまり雇って した。

八、今はこの工場で大ぜいの人が働いています。



九、けれども、職工は給料が安いのでよくストラ イキをします。

十、私は今、朝日新聞の記者なのです。

十一、経済や財政の記事を書いています。

十二、政治の記事は書きません。

十三、大山さんと秋本さんが来る前に、家内がいろ

いろおいしい料理を用意して待っていました。

十四、私はあさって、飛行場へ行って、秋山さんの 者、

飛行機が出るまで見送るつもりです。

十五、時聞に間に合うように国電に乗らずに本山さ じどう

んの自動車に乗って行きます。 νyγワ ”

その自動車は古いのによく走ります。

アメリカ 十七、秋山さんは英語がよく出来るから、

/'¥

/'¥

五、終戦まではその工場は財閥に属していまし Tこ



十 十 八

1 7 6 級. 初

歩 a 六

177 ・初

加、』申蜘

で株を売るのに国らないでしょう@ 十八、英語のできない人にはそんなしごとはむずか しいでしょう。 むぴき

十九、私は英語の新開を読むのに字引がいります。

一二、歩いて行くと一時間もかかります。

四、ちょうど九時に銀座へ着きました。

五、買物は早くしないと店がこむから国ります

六、まず本屋へ行って字引を三冊買いました。

じぴき

二十、 このことは英語でどういいますか。

カンを売っている入を見ました。

十三、時計屋を出てからデパートヘ行く途

十二、銀のは二万円で、金のは四万円でした。

た。

十一、 一つは金の時計で、もう一つは銀の時計でし

高かったので買わずに出て来たのです。

十、すきな時計が二つあったけれども、あんまり

十分ぐらい見ていました。

九、それから一緒に時計屋へはいって、時計を

足買いました。

八、その間に友達はとなりの市へ行って恥

買ったのです。

七、和英辞書を一冊、 それから英和辞書を二時

す。

りませんでした。

二、銀座まで電車に乗って行ったので十分もかか

ました。

てきのうは二人の子供たちと一緒に買物に行き

第一一十一一 初一 品世 その六

二十五、あれが私の乗っていた電車です。

二十四、あれは社員が本を買った店です。

みせ

二十三、あれが社長のいそいで歩いて行った銀行で

二十二、 それは私の来た町です。

二十てあそ乙は毎日食事をするところです。





ーな

乙 し3

カ i

ミ タや②

スン

賓が

ろ安くなったので私

まの し fこ

こす i

トを出た時はもう十一時になっていま

欝ニ十四 ①

さ長

そめ七

士、どんなところが違うかというと次のようで

いです。

一、臼本という国は、 アメリカと違うところが多



二十、きょうの買物は二時間しかかかりませんでし

もにぎやかなんです。

十九、歩道でも物を売っている人がいるから、とて

す。

十八、銀座通りにはいろいろの面白い店がありま

した。

十七、デパ

十六、大きいのと小さいのを買いました。

トで友達は万年筆を二本買いました。

でき

十五、デパ



i

十 そ大

?こ

級切



オノ。

一二、まず、 日本の家はアメワカのよりも小さいよ うです。

げんかんくつ②、、

四、家の中へはいる時には玄関で靴ゃげたをぬぎ ます。 くつ、

五、靴ゃげたをぬいでから上がります。 くつ

六、このごろは、靴の上にカパーをはいて上がる こともあります。

七、部屋の中にはたたみが敷いであってもゆかは

見えません。 しようじ

八、障子やふすまや板戸を使って、大きい家をす

きな時に別々の小さい部屋にします。 しようじ

九、捧子はたいてい座敷とえんがわの間にあちも

ふすまは部屋と部屋の間にあり、板戸は台所な どにあります。

それか

十、夜になると雨戸というものをえんがわのまわ りにしめます。

それはどろぼうがはいらないように、

歩・入

17ヲ・初

らまた雨や風が家の中へはいらないようにする ためです。

十二、西洋間の入口や梗所の入口にはドアもありま す。

十三、座敷にはとこの間があって、とこの間には掛

第ニ十五

初歩

その八

時 e-’ 4ノ ナJJJ 『t ,

一、日本の家では夜になって寝るとき、どうしま すか。

二、おしいれからふとんや夜具を出して、

これは 「床』といって、日本人は夜寝ること

の上に敷きます。 、

物が掛けてあります。

そこですわって食べます。

二十、台所から食事を茶の間か居間へ持って来て、

十九、どこで御飯を食べるか知っていますか。



かでアメリカの人が一番驚くことだったと思い

七、それは「かぞえ年同といって日本の習慣のな

知っていますか。

は次の日に二つになるということがあったのを

六、昔は日本では、十二月三十一日に生れた子供

せんでした。

五、日本の家がそんなに違うということは知りま

問、なるほど。 アメリカ人はベッドに寝ますね。

す。

を「床にはいる」とか 「床につく」とかいいま

一 一 一

十四、台所はかつてともいいます。 ①

十五、茶の間と居間ではどちらが大きいですか。 十六、 ふつう、居間のほうが大きいです。 十七、 ふろ場や洗面所は便所と同じところにありま

いいえ、違います。 ふろ場というところは別

す か

なのです。



ます。

八、生まれたばかりのあかんぼうはもう一歳で、 たんじよう

それから年をとるのは誕生日ではなくて新年な

十五、私は終戦直後、進駐軍の兵隊としてコヲ月ば

その九

かり東京にいましたが、あんまり日本語は習い ませんでした。

第二十六

七、この電話は古い電話で、ダイヤルがないから

よく間違います。

六、ダイヤル式電話は便利ですが、番号を回す時

なかったら困るでしょう。

五、長距離をかける時にお金を少ししか持ってい

りませんでした。

四、公衆電話だったので、お金を入れなければな

こからかけましたか。

三、きのう私に電話をかけた時、あなたは町のど

二、あなたの電話を使ってもかまいませんか。

ですが。

一、事務所のだれかにちょっと電話をかけたいの



んですからね。

になりました。

それからいなかへ行って、とても小さな村に

た。

住んで、二年ほど日本語ばかり話していまし





九、けれどもその習慣は戦争後かわりました。 十、あなたはアメリカ人としては日本の習慣にだ いぷ慣れていますね。 十一、私は日本人に聞いてみたいことがたくさんあ るけれども、あなたほど日本語ができないから 国ります。 十二、まだアメリカにいたとき、日本へ来たいと 思って、日本語を五、六ヵ月ぐらい勉強しまし fこ

十三、日本へ着いて、船を降りるとすぐわかるよう



級・ 180 初

歩・十

181 ・初

受話器をはずすと交換手の声が聞えます。 八、日本の交換手は私にはわからない程ていねい なことばを使って話します。

九、例えば、交換手が 「何番をお呼びですか」と いったらそれはどういう意味ですか。 十、それは 「何番を呼びますか」という意味で、

「何番へおかけになるんですか」ともいいます。 十一、 そうしたら、「日本橋の四O 七 O 」というよう にいった与いいでしょう。

十二、交換手が「お話し中でございます」といった ①

ら受話器を掛けて、しばらく待ってからもう一

度かけて見たらいいでしょう。 一つ家内は女中に、あんまり長く電話で話しては いけないといわなければなりません。

十四、ある時には、電話をかけるより電報を打つほ うがいいこともあります。

十五、今晩神戸へ長距離電話をかけるつもりでした が、手紙を書いたほ》つがいいでしょう。

第ニ十七

初品伊 その

てきのう佐藤牧師さんにお会い致しました。

二、どちらでお会いになりましたか。

三、教会の前でございました。 ①

四、町ヘ買物においでになるとおっしゃいました

から一緒に歩いて参りました。

五、いつか私の家へお遊びにいらっしゃいません

かとお誘い致しました。

六、牧師さんはこのごろお忙しくていらっしゃる でしょう。

七、そのようなどょうすです。けれども来週の月

曜日の晩、お暇でいらっしゃるそうですから家

ヘ遊びにおいで下さいます。

八、あなた方もおよろしかったらいらっしゃいま せんか。

九、恐れ入ります。残念でございますが月曜日は

たんじ

Jヲ

の誕生日でございますので、在共は両親と

というお芝居でどざいますか。

緒に芝居へ参るつもちでおりますか§:。 十、な

十一、「母」という芝居でございます。 ②

一てそれは面自うございましょうね。 十一一一 こ、 としのお休み誌はどちらへおいでになりま

二十てそうです。けれども、来週の月曜日の晩、時

聞があるから家へ遊びに来てくれます。

二十一一、あなたがたもよかったらどうぞ。

たんじよう

K芝買を見に行く

二十三、ありがとう。残念ですが月曜日は母の誕生日

その十

なので、私たちは両親と一緒 つもりですから;。

第ニ十八

さ長

五、伊豆方面の案内書が二冊ございますから一冊

す。

四、伊豆半島にはいい海岸がたくさんございま

こんでおります。

一二、海岸はよろしゅうございますが、夏はだいぶ

ございますか。

二、まだございません匂あそこの海岸はいかがで

すか。

一、鎌倉へおいでになったことがおありになりま



すか。 四、{呂の へおいでですか、軽井沢へおいでです

二十、牧師さんはこのごろ忙しいでしょう。

た。

十九、 いつか私の家へ遊びに来て下さいと誘いまし

きました。

十八、町へ買物にいくといったから一緒に歩いて行

十七、教会の前でした。

十六、ど乙で会いましたか。

りたいと存じます。

十五、去年は出へ参りましたから、 ことしは海へ参

カ五

1 級. 事刀

183 ・初 歩・十二

さし上げましょう。 六、ありがとうございます。 この地図で伊豆半島 を見せて下さいませんか。

七、ちょっと拝見致しましょう@ 八、御覧下さい。 こちらは鎌倉で、 そちらは伊豆 半島でございます。

お母さま e

十七、家田牧師のお宅でいらっしゃいますか。

十八、さようでございます。私が家田でございます

がどなた様でいらっしゃいますか。 ①

その十ニ

十九、 スミスと申しまして、アメリカの宣教師でど ざいます@

第二十九



五、人によって違いますが軍隊の生活のすきな人

活ではないそうです。

四、そうです。甥の話によるとあんまり面白い生

おい

ニ、お兄さんのお子さんも兵隊になられました

がきらいなので兵隊になることにしました。

二、大学にはいることになっていましたが、勉強

すが・・・。

一、お宅の正雄さんは兵隊におなりになるそうで



九‘少々お待ち下さい。 乙れより大きい地図を 持って来て、お自に掛けます@ 十、伊東というところをど存じですか。 十一、はい。 いつか病気になったときコ五月閉そ乙 ヘ参って居りました。

十二、 その問、なにをなさっていらっしゃいました

十三、毎日お薬を頂いて休んでばかり居りました。 十四、 乙の大きい地図を拝借致したいのですが;・。

十五、どうぞご遠慮なく。 十六、兄、お兄さま。姉‘お姉きま@弟、弟さん. 妹、妹さん。兄弟、ど兄弟。父、お父さま。母、



カ五

もあるようです@ 六、予備隊の生活について昨晩の新聞に記事が出 ていました。

七、兵舎では兵隊のきらいな仕事をいろいろさせ ますね。 八、部屋の掃除をさせたり、窓を洗わせたり、洗 濯をさせたり、時々は料理をさせたりするそう

おい

十四、甥は海軍にはいりたがっていたのですが、と

うとう陸軍になりました。

十五、歩兵はよく歩かせられるので閉口するそうで す。

でも軍艦だと沈む恐れがありますね。

その十三

十七、軍艦が沈んだら死ぬより仕方がありません。

第三十

歩 。

てお宅のお子さんは兵隊に取られたそうです



です。

九、息子がもし、洗濯をさせられたら本当に驚く



強があんまりすきではなかったのでやめて、戦

の将校になりたくて、大学にはいりましたが勉

四、違います。陸戦隊の軍曹でした。戦前は海軍

そう

て、閉口したものです。あなたは海軍でしたね。

三、私が兵隊だった時にはあんまり歩かせられ

とうとう歩兵になってしまいました。

二、そうです。航空隊にはいりたがっていたのに

・刀

- JA a

...

で TUよャつ。

十、それから料理などもさせられたりしたら皆が

驚いてしまうかも知れません。 十一、なんにも料理ができないわけではないんです 。

十三、航空隊にでもはいることになるでしょう。

ません。

そんなことをさせられたらさぞ因るに違いあり

十二、ただ、家の仕事などはしたことがないから、

33



...

級・ 184 初

歩 e 十三

185 ・初

六、よく乗りました。或る時南洋にいましたが、

五、それならば軍艦に乗ったことがあるでしょう。

十二、 それはいけませんでしたね。

いたお金を盗まれていました。

間寝たあとで起きて見ると、 ズボンに入れて置

るところであんまり酒を飲み過ぎて、二、三時

陸戦隊の乗っていた軍艦は爆撃されて沈没して

十一二、お金だけ取られたのではありませんでした。

争になってから陸戦隊にはいったのです。

しまいました。 おぼれそうになったところへ小

両親からもらった金の時計も取られました。



とにかく兵隊は戦争がきらいになって、酒を飲

十回、泥棒に物を取られるのは馬鹿らしいですね。

舟が見えて、 そこまで泳ごうとしたけれども、 足が悪くて、 そこまでは泳げませんでした。 七、それは大変でしたね。 それからどうしました

んで騒いだりするものですね。

十五、 そうです。 それから酒を飲むと女に会いた

がって、 いろいろ悪いところで遊んだりするの

アメリカの軍隊についての記

で、お金や時計などを盗まれてしまうのです。 十六、 それはそうと、

リカの軍隊には女の人もはいられるそうです。

それによるとアメ

ではありませんが、普通は人を殺させられたり、

十七、 そうですか。私のはいっていた陸戦隊に女の

事が新聞に出ていましたが、

将校に叱られたりしていたから、軍隊はだいき

人かいたら、面白かったに違いありません。 と町ヘ行って、酒を欽んで騒いだものです。あ

らいになりました。 上海にいた時には夜になる

十一、 そうです。面白いこともなかったというわけ

十、中国でもたいへんでしたね。

いいえ、中国でした。 四年ぐらいいました。

も南洋でしたか。

八、友達に見つけられて助けられました。あなた





第三十一

思いうかベるのが、



りがありました。 たんど



のの



ぼ五



り月①

うや

ぶ日

にで

い月 ①

このしようぶの強い香りが邪気や

かつらにして頭に

病魔を追いはらうカをもっていると信じられていた

枕の下にしようぶをしいたり、



そしでしょうぶとあ

災難や病気がよ

最初から深いつなが

湯本

す。



昔から、

よ国

しようぷは、

っています。

うぶ酒をつくったり、

し中

ご存じのように非常に強い香りをも

りつかないようにという目的ではじめられたようで



青空を背景に誰しも

しようぷとあやめ

鯉己緑

端午の節句のいろいろな行事は、



るいはその剣のような葉を円の上にかけたり軒にさ

は@五

錦の袋や美ししV





かぶったりしたのも澗じことです。





し の

からです。

た日 移に

U、

節 句 と

新 よ

ぶ 。 午ど

な し



や 端E め

したりするのは、

、つ玉

s

1 0

1 5

奇h

級 中 .第三部・

187. 紙芝居屋さんの話

花は美

はなしようぶで

横にひろが

第一一一十ニ 紙芝屠墨さんの語

たまったお金は



近藤正勝

その人たちは東京板播の紙芝居屋さんで、 ②

さん(六一ニ)

小春日和のある日、

いてこう話してくれた。

「この商売はお天気稼業、

昔はそんなときには

孫が二、

積善貯金につ

やすむよ



司一合会』

んなでチピりチピリとやりながら、雨空をながめる



うのをやってましてね。お酒を一合買ってきて、



り仕方がない。

雨が降ったら、

ざしをうけた藤側で武井さんたちは、

人もあるというおじい現ゃん あば たたか かなり 揚 。

んな思ったよりお年寄。この道三十年、

武井さんのお宅を訪ねた。

(仮名)の一一一周。

井勇作さん(五六)、 中川三郎さん(六三)、

ある。

そっくり不幸な人々におくっている動善グル

一日一円貯金を四年間もつづけ、

〆’『\

糸で香料をつつんだ熱刊か 、 もも とは しようぶやよも



さといも科の植物である

花の美しいのは、



花びらも大へん大きく、

江戸時代の画家尾形光琳が ⑫



ぎをたばねたものからはじまったといわれます。 たんど

しようぶです。 りをもっています。 かきっぱたといえば、

えがいたかきっばたがあります。

金びょうぶにえがかれたかきっばたの花の群青色 すばらしい装飾的効果を生んでいま





この端午の節句と関係の深いしようぶは、

すが、

きしようぶなどがあり、

はなしようぶのほか、

はなしようぶはあやめ科に属していて

あやめ科のものには、

別の種類のものです。

のに対して、



そのうちで最も豪華な花をみせてくれるのははな

をた





そんな不幸な人々をなぐさ

U 、



はせ

花ば

、』μ〆



てコ

つま U 、つ

カ2

すは

じ⑦り

美か しき



まち

く な

と葉の緑色は、 す。



のが通例でした。或る雨の日、なんの話から出たの

Q

ひょつくり誰いうともなく、『世の中にはわしら

より気の毒な人がいる



しん っ⑨、

@

5

1 0

1 5



し め み

つ けい

20

25 30 35





みんな意気投合しましてね。 早速、 次の日

大きな貯金箱である。 くも入るだろうか。 この人たちのことは



箱に一パイためたら一万円近

A 新聞でも街の佳話としてと

全国に報道されたが、

という刷り物をつくって、

このことをきっ

りあげられ、

L

自分たちだけの行為にとどまらず



大へんな額になるでしょう。

世の中も、

一円は少額ですが、

たとえば十二円の玉子を十一円のに倹約す

いことをしている

L

のだという誇りと希望に、

このように語る武井さんたちの老いたひとみは「よ



もっと明るくなるんじゃあないでしょうか。」

だれもが一円貯金をする気持になれば、

で実行すれば、

ればいいじゃないですか。

ずです。

一日一円なら賓之人でもそんなに苦痛はないは

わしらがやっているのは売名のためではありませ

日胸がいたくなります。

客さんの子供たちがケンカをしているのをみると、

「みんなが仲良くくらすことがわしらの理想です。

手紙にお金二百円を添えて送られてきたそうである。

早速、 下関からは七十才になるおばあさんから、



全国によびかけている。

円貯金積善の箱のお勧め

かけとして、

5

めるような何かよいことをしようじゃないか』 い出し、

その日の収入のうちから、

テレどに





と書かれである。

人 I

から、 働いた自に、

一日一円ずつ貯金することにしました。 八人でやっていましたが、

L

v 、 ρ、



一入、

今ではわしら三人が

だんだんこの商売も収入が減り、

はじめは七、 おされて、

ニ人と転 業していく人がふ え、 お残りました。

ですから、年五百円くらいしかたまりませんが、 ②

第三回目は伊

第一回目は近くの保育施設の子供たちに千五百余円、 第二回目は婦人更生施設へ八百余円、

勢湾台風で被害をうけた子供たち〈六百余円と、 寄付した先では大へん喜

L語気にだんだん熱もおびてきた。

まで三回寄付しましたが、

んでくれましてお。

紙芝麗麗さんの話会一) 第五十一一一

これがわしらの貯金箱です、といってみせてくれ ①②

積善の集い



た箱は手あかで黒ずんだ荒木のみかん箱、表には『積 主口の家には余慶あり、













30

1 0

20

20

1 8 8 級"

18ヲ・ちょっと切って下さい



やがて全

っドンドコ」「、ドンドコL となり

いい

って

った、 あれに

え h 、 でもあんまり、 この間おっしゃ

「ではそう

1 5



あのう



L

とま き⑦せ

と終りそうになって

誰でも電話でも

護婦さんのお礼の品などをきめているらしいのだが、

つが読むと次のことを思い出す。

用事によっては長電

つの公衆電話

私は、 十五分待つでも切れ



しかし公衆電話だということをでえ

のごとを相談する時はあるし、 話にもなる。

もらえないのだろうか。



仕方なく三階にあるもう一

するとここにも女の人が

一人。

寸それがあんまりひどいじゃないの。私に対して、 ⑧⑬

ここは深刻な話らしく、

しびれ

とうとう私の

なんとさっきの買物の



私が待って

今晩ゆっくり話すけどね。あんまりくやしいから:じ ⑧

とかなんとか、

一階にもどると、

いることも気がつかずにまくしたてている。 を切らして

相談はまだつづいているではないか。

寸ちょ

一度切っていただけません

「急用Lは果せないままに時間が過ぎて間に合わなか った。

こういう時





まで階段と長い廊下を息を切らして飛んで行った。

ないので、





あの入ったらこんなことをいうんですもの。ええ、

⑫珍





「それから、

ペコ

世話になった著





なんでもお見舞いのお返しの品や、



東京の片隅に生まれた積善貯金は、

、、

などと延々とつづき、





り も

し、

lま

く輝いていた。

元気よく

この紙芝居屋さんたちのタイコのように、

国各地で、

っちょっと切って下さい」

し、

20

ひびくことだろう。

第五十 ①②

長電話のことはいくどか話題になっていたけれど、 先日息子が入院しているとき、病



@

もう一度書きたい。



ええその方、が、 いい え h 、 やっぱり、

KLLV

t



寸ではそうい

待合室の公衆電話

よろしくおねがいします

、、

にし



院で私は家に急用を思い出した。

t

かK1v

L

一人かけていた。



フL h



に十円玉を持って行くと女の人が

L

『ハ

あの

立③や

その人は電話機の前で頭を下げながら

でも、



00 さんはどういたしましょう

、そ

25 30



うか

この分なら話も終りらしい、 のな

そうでございますね。

あか

f、

vつ

うふうに、

、、

らな

しましょうか。

vuh ’

れだ

いる。 た

U、



カ2 カ為

側と 又

そ①の



カミ

さ てコ



25

5 1 0

U、

申 a





すぐすみまずから」 ろ

つでも

U、

と ミ

EE

2畠5 2 同圭向、刃

E

談して切って見るのも親切なことだと思う。 使う

六兵衛さんの羊

方も酬を配らなければなるまい。

第三十五

には可愛い十四の羊がいました。

おじいさんが住んでいました。



も と

兵六 衛兵 じ衛

いさ

んと

さん

毎日毎日大兵衛じ

六①に

家う



というのも、

羊たち

恐ろしい狼に食べられてしまうか

草をたくさんとってきました。

を山へはなすと、

太陽が東の空に昇ヮ

狼におそわれ、

もうだいぶ前のことですが、 一匹で山へ行って、

も知れないからです。 白という羊が

方まで勇敢に闘ったのですが、



羊たちが山へ行きた

一番可愛い

六兵衛じいさんはきまってこの話

てしまったことがありました。

いと言いだすと、

を聞かせて羊たちをなだめるのでした。

チピ、 これはいま六兵衛さんにとって

子羊でした。



チピは勇ましく闘って死んだ自の話を

高いところには、

開くたびに若い血をわくわくさせました。 「山へ行きたいな。

しそうな草がたくさんあるし、 ている。」

六兵衛じいさんは羊小屋の高窓をしめ忘

チピは思いきって窓を飛び越え、

ある日、

れてしまいました。

山は広くて自由でした。

じいさ

山へ出かけました。

風が冷たくなって

もっとおいしい草がたく

日が酉に傾き、

んの草よりもっと柔かく、 さんありました。

やがてとっぷりと日が暮れ、

ふもとの方に六兵

そこでチピは



「メエエ」

いつか

とても山

六兵衛じいさんにきいた狼のことを思い出し悲しく

そう思った時、

もうあたりはまつくら。

を降りることはできません。

鳴いてみました。

たまらなくなりました。

衛じいさんの家の灯が光つているのを見て勧し



いさんは羊たちのために山へ行つて間青いお きたい ときし 、 い チピはずっと高いところに登っていまし

のい

発達して世の中がもっと便利になるためには、

開で相

到副州品 H川 4NKK

又公衆電話に

っていても、

ベだ

私は急用だし、

限らず、



かから急用でかけているかも知れないから、

やう



しい

しど の

とお

どく

か U、

た時とうとう力つきて白い体を真赤にそめてたおれ

2 5

30



では



々に

して



でん 広①な

っつ U、



宅つ る

由あ

自⑬を あ



慣 し



習 か

1 5

し、



20

3 5

4 0

5 1 0

級・ 190

1 9 1.年中行事

ンL

L



鳴 ι いてみました。 そ許可〆

と狼の声を運んできました。

と鳴きました。

そして力



春の花祭りや雪祭りもそれで

秋の祭りは五穀の豊熟を喜ぶ祭りである。

種の祭りが行われる。

あり、

多くは下から上へと及んで

更に宮廷の行事や儀式になってゆく。

ういう行事は庶民の生活からはじまって貴族の生活 に及び、

と反対の場合もあるが、 ゆく。



こういう行事は上代にも多少存しているが、



こういう行事の起原を見ると信仰に関

行事としてほぼ定まって来たのは平安時代になって からである。

一年の間における季節を

次第に遊楽的性質が多くなって いわゆる年中行事は

するものが多いが、 ゆく。

それ

こトフい

年の始の行事

孟蘭盆、

ヲ曲

寸メエエ

i

チピは白のように勇敢に闘う決心をしました。 ブワォ

チピはさほど驚きませんでした。

L

そうして宮廷と貴族と庶民のそれぞれの生活が



背景とする遊楽行事という性質を有して来るのであ る。

この年中行事によって結びつけられてゆく。

うことを年中行事絵巻などを見て感ずるのである。 ③⑮

それは近世から近代にかけても大体うけつがれて

いる。 それぞれの生活の変遷によっで廃せられたり、

新しく生じた行事もあるのであるが、

や雛の節句や瑞午の節句、七夕の節句、

私どもの子供のころまでに残って

菊見、 除夜の鐘などはそのまま残っているが、

近代になっても、

、、,.

なってもう一度 して、

冷たい風が 猿が現われたとき、 ③

夜っぴて関

星も六兵衛さんの灯も消

チどは勇敢でした。

頭を抵くさげ小さな角をふりかざして勇ましい闘い がはじまりました。 いました。

やがて東の空が明るみ、 チピの白い毛は真赤でした。 ①

「メエエ

チピは小さくかすんでいる六兵衛さ

え猿は去りました。

揚が登った時、 んの家に向って



年中行事の生ずる

っきたチピは草の上にばったりたおれもう鳴き声を

年中行事(ご

立でなくなっていました。

第三十六





@

年 中



日本には古来年中行事がある。

それが国民生活の上に現れて種々の行事が生 ④

玉穀の実りゆたかなことを祈って種



のは季節のうつりゆきが農業などの上にすぐ影響す るし、

ずるのである。



5 1 0 1 5

20 2 5

3 5 40

5

新年の

門松など次第にすたれてゆく運命に

いた行事も次第に失われてゆくものもある。 行事にしても、

戦後ではクリスマスの行事などその本来の意

に密着した年中行事が多くなってくる。

遊楽的な行

事と職業的い刊行事とがいろいろな点で結

日ある。ただ古い時代では職業的行事は農業に結びつ く点が多かったが、

ある。

味とは異なったものではありながら髄分盛んに行わ

てくるにつれて職業的な行事もそれぞれの職業によ

近代になって職業が多くわかれ

れているようである。

それにともなって学年試験と入学試験とがあ

わを

そうし

新入学生を迎えるというこ

活る

っとして卒業論



って異なって来る。

お学校でも卒業生を送り、

生す

とが一年中で最も大きな行事であることには変りは ‘司、、。

ゃん、bv

そうして大学では学年試験の一

が生 あ活

そこで私自身の職業から来る年中行事としては遊

のと

聞はない。

一学期の

それは私の僻十年か繰返した経験である

最後の講義を終った時ほど心のくつろぎを感ずる瞬

とって何より心ゆたかな年中行事である。

しかし七月八月の夏休みは学校生活をするものに

文がともなうのである。



州出楽を主とする年中行事とは別な行事がある。

て,む

年中行事(ニ)

け中

て職業からの行事の方に遊楽を主とする行事も引き

か⑦を



ずられてゆきがちである?。 していると一月から一二、

月学 に校

ただしく落ちつかないものになりがちである。



第三十七

そのまま

古い行事のすべてをそのままに行うことは生活様 無理であろうし、



② ただこうい

新しい生活に即した行事がこれに

式が異なってきた今日、 行う必要もない。

変って生じてくることも意義があろう。

う年中行事には国民感情の中にしみこんだ点があり、

風土とも結びついていることも多いのであるから、 ω 生活と密着していることも認めなくてはならない。

そうして行事の中でも生活や職業に密着したものも 近代になると一層職業





われとしての意味はあると思う。

-

それによって伝統のよいものを思い出す機縁にはな るであろうから、

4

年中行事にはその国の歴史を背景におくのみでなく、

{

多いことは前にものベたが、

30

30

級・ 192 中

唐人お吉の恋

リスによく仕え ましたので、

それからのお古は、



幕吏

ハリスに深く愛される お吉を盛ん

又酒の上 といった



お吉は鶴松との同情を温め、



やがて明治元年の頃、





カ2

です。





まるで花椿のように咲

齢夷開港の酔論の渦、

たまたま

幕吏によってハリスの妾として白

その時お古は五十才であったといいます。

第三十九

「新浪漫派

L

にぞくするも

同じ主義の森鶴外とともに明治文壇の

文豪漸石の作風は当時

夏目激石の「虞美人草」

に悲しい物語として人々に伝えられているわけなの

いた一輸の美女お吉のたどった運命がまことに哀れ

の大きな時代の風潮の中に、

黒船来机師、下回港の開港、

羽の矢を立てられたところに発しますが、

お吉の不幸は、

にました。

二十三年(一 八九 O) ついに稲生沢川に身を投じて死

明治

これも酒乱のため

酒乱の癖がこうじてつ



更に酒乱乱酔はつのるばかりとな

、も

下回の町で同居しましたが、

ずと

その後お吉は貸座敷な わこ

病苦と貧困の内に晩年を送ったのですが、

家を 計営 がん 整だ

いに別居してしまいました。 に①ど



清少納言ならばこの心持をどんな言葉で表わしたろ

第三十八 ①③

唐人お吉の実説として伝えられているところを見

妓か とら

お吉はむやみにお酒を

しかし町の人々は、

つ手

(一八四一) 十一月に伊

芸③時

お吉は天保十二 年 父は船大工で市兵衛と にの

ますと、

お吉はそ の次女でした。 時才

立国下田 町に生まれまし た。 hv 、

の七

20

のといわれ、

ヲ,.

、、、



ハリスの求めにより、



では、 自らも狂ったように世と人を罵る、 ようになりました。

、幽.

LV



よって育てられ、

のです。

米国の使節、



飲んで、 その憂さを晴らそうとしました。

に噺笑する有様だったので、

ようになりました。



恋人の鶴松との仲をさかれ、

カE

リスの 侍妾となったので す。

の謀一らいによって、

そして、



25

3 0

たに ノ、 ノ、

5 1 0

1 5

な人

おうかなどとも思って見るのである。

193 ・夏目激石の「虞美人草」



「恥の濃き一点を・:鮮やかに滴らしたる

金ぶち眼鏡

小野さんは文学者志望で

人で、 非常に自尊心の強い女性。

止めんものと競いあう男性二人。

賜の銀時計組の小野さん。

イで怠る。

宗近さんは小

一人は、 藤尾の兄甲

ちょっときざっぽすぎるほ

目下、 博士論文の研究に精を出す秀才。

l

にキッドの短靴という、 ⑮

どのモダンボ

野さんの無ニの親友である宗近さん。

この三人を中心にしぜん読者の興味は、

小野さんとちがって身なりかまわずのイガグリ

年で、 これまた外交官試験をとるために勉強中であ



t1程 4、AV -- O

B

埴輪の概念

を誰が射落すかという点に集中される。

第四十 ①

その飽種々の

埴輪とは古墳時代全期に亙ってさかんにつくられ、

墳墓にたてられた人馬の形をはじめ、

大を

専ら高い

即ち高塚古墳の表土の外部施設とし

器物の形をうつした素焼の土製品である。 土盛りの墳墓、

帝③心

彼がもっとも得意としたのは、

(十月末) まで、 この

は藤 東尾 京の

野さんとは反対にいたってらい落な明るい性格の青



人の

双鷲的存在でした。 L「道草」寸明暗」などは人間

は明治四十年の六月から秋

朝日新聞に入社しまし



宝石 いよい

ヒロインの名は藤尾。

2 5

「対人関係しの描写で、寸心 の利己心を微妙についたものであります。

彼の小説の特長は、

L

しよう。

主人公・・・と、いうよりも、

憎て

そんなことがあってかっ虞

が新聞に連載されることがきまるや、

「激石の虞美人草、

叫んで新聞を売りあるいたものです。

子は

よそれが新聞にのりはじめると、

店では虞美人草指輪を売り出すほどの人気、

の三越呉服店が虞美人草浴衣を売り出したり、

美人草」

ったことはもちろんです。

た。 当時としては相当センセーショナルな事件であ

たのをさらりと投げすてて、

叩作品発表を機に激石は大学と高校に教鞭を執ってい

②①

朝日新聞の連載小説として掲載されたもので、

人草

までに作品中に駆使されていることでしょう。「虞美

法 かア駅

恩⑨射③美



がそ の l に





説道



手 い⑤だ③の





品が大衆にアッピールしたかはご想像に難くないで

名 小鉄



説 明 的 の

30

3 5





ν、

時 作と売







s 1 5

2 0

,e,,①し

こい新 の」間

し、

級・ 194

が筒 あと



葬祭の所用のために役立てられたもので、

呼 ば





さしばときぬがさなど





六朝時代の墳墓にうずめられた明器泥像 ⑦

の間接的な関係をもっていると見られでもいるが、 わが国風土の上に生れた特殊なものといってよい。

靭2 れ



輔;



なじ

どめ

のは

武す

具ぐ

き、た

とれ



数もいたって少ない。

て盛んにつくられ、

狂い咲いたような関東の形象埴輪、

ついで

さ、の



盛装の男女

かえ

古墳時代中期

特に関東地方できわめ

埴輪人物像には、

や武装男子像の立派なつくりのものとともに農夫や

民衆的な題材が多

それにしてもそ

製作する人々の生活環境のゆたかなバラエ

子守、 あるいはおどる男女など、 くなり、

ティに取材したものがふえてくる。

の中には畿内の埴輪製作の技婦に勝るとも劣らない

数も多くないが、

初出来のものも決して少なくなく生彩にとんでいる。



が、形

関東平野とい

特に埴輪人物や

う大舞台と古墳時代後期という時代とを背景として

人や石馬は山陰の古墳にも希にある。

加えられているというふうな地方色が見られる。

一部の立派な大古墳には石人や石獣や石製の器財が

一方北九州の埴輸は生彩を欠き、

一村品

ぬ、大

畿内のものにならいながら器財

って畿内では極めて少ない。

末から後期になると全国的には著しくなるが、

盛装の男子で、

どで埴輪人物像は司祭の亙女の像と見られるものと



畿内で古墳時代前期後半につくり始められ、 カミ

墳丘をとりまいて立てならべら Jフ

派なつくりの盾、

物 埴 輪

σ

埴輪円筒は古墳時代前期から境

盛り土の土崩れを防ぐ土どめ、

幾百個という小古墳から、

或は境界と装飾をかねた玉南一風のものと

て、 墓域の境界とも、

また装飾、

もいわれておって、 ④



形象埴一輪は墳墓の主要な位置に埴駒 山形川 配 輪は 式にに なが れ、

天皇陵の如き大古墳では二万個以上の大量がつくら れておる。

列せられ、 人の形をうつした埴輪人物像及び馬その他の動物を

武具をはじめ、

かたち守つくった埴輪動物像と、靭や盾、大刀や甲胃 などの武器、

家屋、 舟の如きも

の儀礼用の諸器具にいたるまでの種々の器物をつく と

これはわが国古墳にだけ存在するもので、



外部にたてならべられた石人石獣などと何らか

中国の漢、



特別の配列のもとにならべられた る

て用いられている と②円

丘のふもと又は傾斜面の段或は上縁などにたてられ

輪輪 。埴

な立



30

t宜 t藍

あ器 る@財

3 5

45

象た がた

徳 は

形れ のつ





次いで器財埴輪の



5

1 0

1 5 20

お形象埴 輪のうち家が早く 、

1 9 5.埴輸の概念

は関東周辺に限らず根ぶかく東北へ、 それが

一日一おとろえた畿内を始めその周辺地域にも及 ③

既に東海の孤島のあわいまどろみも、 歴史の饗明にてらし

健藤な心の糧を与えつ

省首領方璽という磯器

9

つけるに

粘土を焼いて造った土器や陶

これに工作を加え、

さらに高火

「青磁ヘ瑠璃

素地に上柚だ

そしてそ

① L「中世の陶器 L「近世の磁器 L

一九吋人“一

寸白磁L、青磁柏を加えた

の磁器を装飾する方法としましては、

うように位置づけることができましょう。

には、「古代 の土器

度で焼いているのが磁器であります。これを歴史的

磁鉱を粉末にして、

器から、 さらに進歩発達したやきものでありまして、

磁器というものは、

ちがいない。

五口々とともに生き、

しかし吾々祖先のうんだこの形象埴輪はいつまでも



だされて仏教美術にあとをゆずることともなった。

らひびく払暁の鐘にさまされ、

んだが、

また



けを被幕した

「瑠現ヘ鉄褐桔を加えまた拡絵付して上

か 、、



粕を加えた

叩聴を加えた

っ辰砂ヘ上粧の

、呉須鉱で絵付して上稲を被せた 寸鉄砂L

「染付ヘ銅粕で絵付して上粧を被せた

土器

ι 絵」、(赤一 など 絵が )行

したがって表現技術のうえでも、

可能とおもわれるあらゆる技術が駆使され

上にさらに色稿で給付した なわれ、

ております。

すぐれたぷ品目ずかかである礎器は

や陶器よりもさらに進歩の跡が窺えるものでありま す。 そのように、

その技術は江戸時代の初期に、

じめに十三世紀ごろ中国で発明されたものでありま すが、 日本には、



佐賀県有国の泉山の地に良質の磁石をみ



鮮半島を経て伝承しております。半島から帰化した 技術者が、

(西紀一六一六年) といわ

磁器を造る産業時、

はやく

この地方

陶土よりも焼き上りの白く美しい良

つけ出したのは元和二年 れております。

質の素材を得てから、

に非常な速度で発展し膨張してゆきました。

(西紀一六三七年) こは、 鍋島藩令に



引の産業の膨らみは想像できます。以来

増える技術者を制限しようとしたくらいで

も寛、氷十四年 よって、

すから、

今日もなお日の地では磁器の生産が続

永い年月に一旦って、多少の消長はあったと致しまし めても、

i J :



1 5

20

2 5

西 と

50

5

級・ 1 中

ているのですから、

や、し

る親 き、ま

も、れ

これまでに日本各地はもとより

の、て

はお





主として指して



「古」 という文

完成した文様構成の色絵磁器をはじめとして、

また古伊万里というものに

を中心とした時代の絢欄とした色絵磁器が賞美され ていたことであります。

ついての印象を欧米人の聞では深くこのような作品

熱愛もしているようでありま

近世初期風俗画

に置いておりますし、 す。

第四十ニ

元禄

近世初期というのは十六世紀半頃より十七世紀後

この期間に作られた嵐俗画は庶民階級の拾頭期に相

風俗画

決して近

その風俗語

平見 安ら 時れ 代ぬ に特

その旺盛な生活力と民族精神を反映し

世初期の風俗画の様に庶民達ではなかった。

くに

当するため、

て、 豪華華麗な作風を示し、

は時 遠②代

日本の陶磁器に冠称される

近年は、

殊な雰囲気を示している。

国の

に登場して来る人物は多くは貴族であり、

すでにその発生を見たと予想されるが、

俗他

{子は、時代の設定がすべて援昧で、厳密さに乏しく、 L とてその例外ではありません。

いままで藍古九谷と呼ばれていた美しい染付磁器が、 ⑬

有国地方の古窯祉から出土することによりまして、

併せてその副産

やかましい色絵古九谷の一部が古伊万里に編入され なければならぬという結果を招き、



古くは型物と呼ばれる伊万里独自の



草創期の染付磁器が趣味家の脚光がを あのび 庶民 生活風俗を描くことを主眼としたことは庶

ておりますが、

mN 物として、

5

民の生活の向上とその社会的拾頭という前提がなけ

1 0

ますが、

江戸時代中期の色絵磁器を指している町駅 合とがあり 学に及ぶ、 かれこれ一世紀半にわたる期間であ

伊万里独自の文様構成が確立した

次に、 中国の明清代の色絵磁器の影響

みられている李朝風の染付磁器を、 いる場合と、

そし

伊万里焼と

その草創

いま、 古伊万里と呼

伊万里焼のうち、

、り

すべて近くの伊万

言語に絶するものがありましょう。

諸外国にまで輸出するに及んだその製品の量の撃た

て名

S S

だしさは、 て、 この地方のこれらの製品は、 ⑮

いで

お里港から遠隔の地に運ばれましたので、 れう

期に朝鮮から帰化した技術者によって試みられたと

ばい

をうけての後に、

40

何「古伊万里

197 ・近世初期風俗画

一五田一ニ年に来航したポルトガルと

域を中心とする城下町の発展な

町幕府の封建制度の崩壊とそれにともな

ればならない。 の貿易や

う自由社会の発生、

れる。

まり、

中世の暗

この傾向を爆発させたのは豊一国神社臨時 秀吉の七回忌にあたる慶長九年八月

当日の盛儀の



祭礼と

田楽、 猿楽などが行なわ ③

やがて

慶長八年出

それを模倣する女歌舞伎等が四条河原に舞台をもう



雲神社の豆子阿国が最初に歌舞伎を興行し、

相判長期を迎えるに及んで様相を一変した。

又賎民遣による雑芸も常に行なわれていたが慶

っh ~。 四条河原は昔から、

共に京都庶民の享楽の対象は四条河原の歓楽境であ

客観的説明に終始するいわば記録画である。



こには伝統的な形式はみじんもなく、

野内践の筆になる豊国神社本が最も有名である。

①①

この盛儀を克明に描写した扉風がニ双あり、

十五日には豊富神社では盛大な臨時大祭が行なわれ

祭礼であった。

あった、が、

競馬など自らもとめて屋外に密集することが好きで

い社会から解放された民衆は野外遊楽をはじめ祭礼

それが鼠俗画を生んだと思われる。

競馬図、

犬追物、



需要の増加

拾いた風俗画へ興味をもち始めるとこれ等の鑑賞者

一群に庶民自身も参加する様になる。

特殊な作家群の登場をうながした

は必然的に同一主題の作品の多量化をきたし、 に応ずるために、

第一線から脱落した画人達は画一男を作り、

界風、 掛物と各種の型が作られる様になる。

作品の形式も六曲大扉風より中鉾風、

措法も

小長風、

その工房内で共同して風俗画を描いたと推定される。

のである。

この有

当時ポルトガルから伝来し

洋犬などの見世物小屋が出来、

キノ、 同じ河原にこの外、

た珍しい孔雀、

の河原は京都庶民の常設歓楽街と化したが、

一種の頚廃的雰囲気をもって



祭礼図、

歌舞伎、 庶民日常生活、

風俗画の発生からその

しかし庶民階級が経済的に安定し、

生活が向上して来ると共に庶民が彼等自身の生活を

と推定される。

完成まではその鑑賞者は大部分が大名武家であった

舞踊図等に分類し得る。

器外、 四条河原遊楽、

川刊外遊楽、 年中行事、

いる。 近世初期の風俗画を内容的に考察すると、

赤裸々な姿であって、

日どが庶民の解放と生活向上となって現われ た描と 齢 わ俗画界風が少なくとも四点製作され 様を 写し た風 この自由で新しい庶民の拾頭が画家のた酔 にと 。 これらに摺集した民衆の生態は享楽に耽瀦した

3 5





手守



務 中

婦 女



図 の

20

2 5

4 5

50







級. 1 ヲ8 1宇

199 ・唐招提寺

式場(戒壇)とし、入学宣誓や進級式を執り行うのである。こう

した施設の面における学校と寺院との相関性を今なお目のあたり

ω

間以求されて、 頚廃的な顔面表情をたくみに描くために 独

様 式 カ2

案 出 さ う@れ った ぽ O Jコ







起 ・っ



族 意

「近世初期風俗画L より抜卒)

と平城右京五条ニ坊の地で、天武天皇の皇子耕酢献親王 ①①

日に、戒律を広め、以て国家を保護せんという聖武・孝謙両帝の勅

願によって、唐僧郡真により天平宝宇三年(七五九)に

た。中国の四分律宗中、南山宗の系統をうけ、戒律を軸として諸

学を研修する律寺で、現在、日本律宗の総本

寺の一つで末寺約三Oを統轄している。 ③

開祖鑑真大和上(六八八|七六三)は過海大師と称し、唐揚制 ③

一泊一

面に合併教室(講堂)が重なり、更に後方には食堂(で 保あ釦 あの達人でもあった。初め東大寺の戒壇院を建て、の り) 、が 医薬 @泊四

る。この三つの建物を東・北・西の三方から囲っているのは寄お 宿ち当寺を建立し、天平宝字七年(七六三)七十六歳を以て示寂さ

れた。当寺は、静戒学律してから自宗を学



の偉業をついだ弟子思託・法載・如宝及び如宝の弟子豊安等の学

舎(僧一房)である。それは日常起居の場所であり、個別的な生活 指導の教室でもある。教室に接近して書庫(経楼 と) 時計台(鐘

楼)が設けられる。以上の建物を中心部として更に外部には炊事 徳とによって規模次第に拡張し、寺門大に興隆した。平安末より

頭)等が適当に配置され、また別に神聖な一郭をかぎって特別 ωな

的知を成就した。当寺が「海東無隻の大藍

⑮ 房、併の塔 場(庫院)・風呂場(浴室)・使所(僧岡 ) 校 ( 鎌倉 期・ には 戒宅 律復 興小 運動子 のあとを受けて、大悲菩薩覚盛が中興の

5

た。門を入れば正面に朝礼のための御堂(来金 齢た) が本見 えの、 そでの 背、聖武・孝謙・淳仁忠帝の戒師 朝し 。日 伝戒 初祖 あり

上古の寺院は学校に外ならない。それは全寮式の学校であっ 身は盲目となりながらも初志を捨てず、天平勝宝五年(七五三)に

唐招提寺

しく聞え る様である。



(近藤市太郎著東京便利堂三十二年発行

の力強さとやっと解放された民衆の喜びの声がはげ



全般を眺めるとき、



第四十三

ころはないであろう。唐招提寺またはぽ扱

示しうる場所として、奈良市五条町にある唐招提寺ほど適当なと



日本の近世初期風俗画の

柔軟で自由な人体美を表現する様な色彩と線描が要

@

大明寺の高僧。聖武天皇の御招きによって十ニヵ年の辛苦の後、

2 0





級。

震によって堂舎十数棟樹壊の厄にあった。しかし江戸時代に入ワ

時である。 のち永五三年(一五O六)、慶長元年(一五九六)の地

できた。この人形芝居が市民の鑑賞に堪えるようになったのは作

のことである。そして慶長の初めごろ、今日の人形芝居の基礎が

(当寺発刊案内記による)

文楽人形芝患の本貿

ところが一方には、文楽の人形芝居は義太夫が中心だと主張する ①

人があるかと思うと、人形あっての文楽だと反対する人もある。

これを歴史的に一瞥してみよう。人形を遣うことは平安時代に記

録が見えているから千年も前にあったことがわかる。三味線は永 禄年中に琉球から堺に渡って来た蛇皮線がもとだから、四百年前

八郎兵衛とが現われて、竹本座を起した貞享@一元禄のころだと考

て漸次復興に向かい、一苅緑年間将軍綱吉公の帰依により、伽藍は者近松門左衛門と竹本義太夫と三味線竹沢権右衛門と人形の辰松 ③

ほとんど旧観に復して「絶塵の名利しと称せられた。幕末のころ





文楽の人形芝居は太夫@三味線@人形の三者の綜合芸術である。

臣室

に足り、日本屈指の巨剥たるに恥じない。

新国宝に一四件、重要美術品等数多く、以て往時の盛観をしのぶ

しかもなお現在保有する名宝中、重要文化財(旧国宝)にO 七件、

となり、排仏製釈の余波を受けて殿堂汚損の悲境におちいったが、

戒壇院包西室・開山堂炎上し、復旧の事成らないうちに明治維新

ぉ東塔雷火にかかりもまた開創以来千余年の後はじめて火を発して

5

童書

しろから手を入れて遣う人形の操法が工夫された。これが今日で

しでも、足がうまく動かせず、坐るにも都合が悪いので人形のう

尺に足らぬ小さなものであった。しかしこの人形では所作事に適



は主として着物の裾から両手を入れて遣う一人遣いで、人形もニ

②①

えられる。今から二百数十年前のことである。当時の人形の操法

1 0

人形の両足を遣う一ニ人遣いの形式は今から二百二十年前から始ま

右手で人形の右手を遣い、左遣いが人形の左手を遣い、足遣いが

い(三人の中心になる人)が高下駄をはいて、左手で人形の首を、

せいぜい、静と右の手だけしか遣え①ないので

も文楽の人形に残る形式である。ところが一人では、どうしても、

1 5

に現在の文楽座の悲劇がある。大人が不器用な人形の動きに満足

から離れて、外国の人形芝居とはちがった別の道を辿ったところ

文楽の人形芝居が義太夫も三味線も人形も協力して子供の世界

日の文楽人形の基礎ができ上った。

った。こうして相当大きい人形も自由に操られるようになヮて今

20

うに三人遣いを案出し、人間の動作にどこまでも近づこうとする。

できなくなると、ますます人形遣いが苦しくなる。前に書いたよ

25

40

手足が動き、指が動き、物を握り、屈が関じ、明き、横目をし、 居が動き、口が開いたり閉じたりするようになった。だが人形が

いくら人間に近づこうとしても所詮人形は人形である。これを忘

特色を発揮すべきであろう。人形は現実を美化し、浄化する。現

運命にあるので、人形は人間にできない世界を描くことのできる

仮をどんなに巧みに模倣しても、遂には観客に飽きられてしまう

れると人形の自殺行為となる。着物を縫う真似や三味線を弾く真

30

第四十五

森有札における

教育人間操



森有礼の思想を、明治十年頃までの、人格的主体としての儲人

を基軸とした近代的人間観と、明治十年代より彼の死(明治二十

二年)にいたる時期の、国家、あるいは、国体を基軸とした国家

主義的人間観とにおいて、あとやつけることができるが、一人の人

相反する思想を発見することは、何を意味するのであろうか。別

間の約二十年間にわたる活動期の前半と後半とに、こうした全く

台を眺めさせてくれる。そのうえ俳優は持って生れた肉体や、年

の表現をとれば、森の後半の教育思想に発見するところの国家を

5

齢、性の束縛があるが、人形の世界ではそれがない。人形には役

基軸とし、国家目的に最も忠実に奉仕する人間を教育目標とし

その役の精神を表現することができる。そのうえ人間では到底で きない思い切った激しい動作も可能である。文楽の人形はどこま

あるのであろうか。この間いをたずさえて、森有礼における教育

の本質は果して変化したのであったろうかということである。現

③②

日うか。そこで問題となることは、前半と後半とにおける森の思想

タイプと見るベきであろうが、これはどういう性格の転向であろ



第一に、森の思想における前半と後半との相違は←粧品川

と思うのである。

人間像の問題に焦点をおきつつ、森の思想の本質を問うてみたい

1 0

40

でも人形である。人間の模倣に終つてはならない。

たっ教育人間像」と、彼の前に見るつ個人」とはどういう関係に

々に応じていろいろな首が用意されていて、それらの首は端的に



ができる。人形芝居はどの芝居よりも純粋に第三者の立場から舞

他愛ない道化た動作も、罪なく楽しくほほえましく見物すること



お実では濃厚すぎる濡れの場面も、卑袈な演技も、残忍な殺しも、

201 ・森有礼における教育人間像





象においては、確かに、徳富蘇峰も一式うように全く相反するも真 のの民主革命をめぐる闘争に移行するや、西欧的、近代的自由は、

せてゆくに足るだけの循環形態を意味するものにすぎなくなるの

自由は、絶対主義国家という体制の内における既成秩序を運行さ

を見るのであるが、それにもかかわらず、私には、森の思想の本 絶対主義のお仕着せの自由として裁断されてしまう。お仕着せの 流は転向を持ったのではなくて、一本の流れを保ちつ守つけたと云 ⑦

40

釘的人間の在り方にむかつて解放を求めた自己が、実は未だはっき りとは個人として独立せず、日本国と未分化の、あるいは、それ ③

と同一化したところの自己の把握でしかなかったということなの

ではなかろうか。」

明治初期の自由思想は、幕藩体制の下にある封建制を打破し



L

る、変貌してゆく「自由」を、鋭利な官僚の頭脳に明敏に反映し、

それを先んじて弘報したにすぎなかったものというベきではなか

森の文教政策がうち出した教育は、富強な国家の形成に役立つ

ことで足りる国家の道具としての人間像の形成である。 そこに

は、個性の尊重、自発性の育成、人格としての人間の自己完成と

いうような近代教育思想の特色としての人間観の入りこむ余地は



なかった。そしてその採用した教育方法が箪隊式の一律主義、

つの型にはめて人間を鋳造する器械的人間的製造法にすぎなかっ 50

貧民勢力とは、共にこぞって自由を ll 西欧的、近代的な自由を 導入し、かっ、高唱するのであり、主観的にも夫々自己を裏切っ てはいないのである。しかし、この改革過程がより進んで、絶対

3 5

言えるであろう。

アジア各国における教育の進歩の緩糧さと比較する時、日本に

おける教育の驚くべき徹底普及には、森の貢献は見逃せないもの ⑧

主義支配権力と下からのブルジョア的進化の勢力との聞におけるであると言えよう。明治十二年の自由教育令の挫折が、反動勢力 5 5

おいてこそ半封建的な独占勢力・寄生地主勢力と小ブルジョア・

ための維新の改革的動向に根ざすものであたっ たも。 そ の 過 程的に こと 、真 の意 味闘 にお制 ける 近代 人間観の欠如を物語るものと

て、統一国家体制の下にある半封建的な絶対主義国家を建設する

30

4 5

西欧世界、あるいは、西欧文化によって象ろ徴 さ うか 。 れた伊ころの近代

ないというところにあるのではないであろうか。云いかえれば、

は、近代的人間観と国家主義的人間観とい う 反と 判はる の であ るこ 。森つ 有礼の の「相 自由 、こか うし た維新政府のもとにおけ ように思える思想が彼の中に共存していて、彼自身、和盾を感じ

えるのではないかと思えるのである。 寸その本流とは何か。 それ

20

級・ 202

203 ・福沢諭吉における神観



の圧迫にもよるが、また同時に、自由主義思想と方法による文教ω 社の中に遣入ってしらべてみると石がはいっている。それを捨て 政策を挫折させずにおかない民衆の意識の低さをも実証するもの

を立てたり、太鼓を叩いたり御神酒をその石にあげたりしている

て、別の石を入れておいたが、何のこともなく、人々は初午で職



であったことを考える時、森のような強引さも一面、必要であっ

u一

のをひとりおかしがる。「幼少の時から神様が怖いだの仏様が有 一四一一

たのかもしれない。しかし、日本国民の人間形成という最も重要

22

(

法とによって性急に処理されたことは、近代日本における「人間

福沢はこうして日本の神々を彼の実証性によって克服してゆく少

に助長したであろう。彼は日本社会にある諸々の宗教的、或は社

であろう。緒方塾での解剖、西洋物理化学への傾倒も実証牲を更

た帆足万里に数学を学んだことも彼の実証性を育てる働きをした

年であった。彼は少年時代、故郷中津で豊後の儒者として知られ

福沢諭吉における神観 ①

それを可能とした。

しい文明の進歩への道をきりひらくものであった。彼の実証性が



の諸々の偶像の粉砕こそ、旧い封建的な社会的規範を破壊して新

会的、政治的偶像を拒否した。この地上的権力のシンボルとして

20

2 5

-|④⑤

でみるが、ョウム何ともない、コリャ面白い、今度は之を洗手場



福沢にとっては、人智の深浅によって、神の性質は決るのであり、

とか』」と考える。また、稲荷様の御神体を見てやろうと隣家のぬ「入力 L 、或は「自力」の範囲の拡大は神の領域の縮小を意味した。

何あらうかと少し怖かったが、後で何ともない。『ソリャ見たこ



に持って行って遺らう』と一歩を進めてつ便 所 に 、 一す即 は 如 くも のを 超試 克すみ るこて とを 確信 ると時 ころ の合 理主義であった。

キリスト教の神をも含めて、あらゆる意味における「神L と名の

ある反故を平気で踏む諭吉は、また、殿様の名のある御札を踏ん的神々の克服のみならず、西洋合理主義の基盤に見出すところの



ことは、その自伝にも見られるところである。殿様の名の書いて しかし、彼のこの実証性は、民間に信じられて来た諸々の迷信



象の正体を見きわめようとする実証的精神にあふれでいたらしい

ろうか。彼が幼少時代から信仰に対しては懐疑的であり、信仰対

福沢諭吉はどのような神観、即ち、宗教観を持っていたのであ

第四十六

喪失 L の悔を長く残す結果となったと考えられるのである。



仕する道具としての教育人間像の鋳型と、それによる器械的製造日が付くと云ふやうなことは初めから馬鹿にして少しも信じなL い。

⑫⑬

な課題が上にみたように国家の目的に従属せしめられ、それに奉 難いだの云ふことはプ寸ともない。ト筆呪誼一切不信仰で、狐狸

60 5



歴史の見方としての

こつの傾向

一大解放運動である。それは人間活動のほとんどすべての部門に



啓蒙主義は十七世紀前半から十八世紀のほとんど全期を占めた

は、その西洋文明の基盤をなすキリスト教は排除した。彼にとっ

影響を与え、相次いでヨーロッパの多くの国民の聞に起った。こ



てはキリスト教も諸々の迷信も変りがないものと感じられていた

ンスでは、正しい思考には当然に、正しい行動が伴うとされたの

つの新しい文化の基礎を誘導することができるとした。特にフラ

れを覚醒させることは函難でない。従って、理性から出発して

れば、理性はいかなる人間にち素質として必ず存在している。そ



の運動において支配力をもったものは理性である。啓蒙思潮によ

@⑧

の所在を近きに見るが如し。飯を喰ふにも上帝を念じ、婚礼をす

るにも上帝を念じ、師を出すも議事の席に就くにも、ゴットノ\ と唱立る其有様は、府下の愚民が水天宮様を信じ、田舎の百姓が ⑧⑧

の信仰を次のようにも評している。

を作り社会を結ぶの趣は、全く宗教に基くものなり。就中其コン ⑧

ll

合理的な知識に基いて生活実存を全く改変するこlと

がありまたはないとした。この実際的な有用性という見地から、

の目的を促進するか妨害するかによってすべての生活現象を価値



を見出した「革新」の衝動に支配されて、啓蒙主義者はあの終局

ーを達成するための従属的な手段である。フランス大草命に頂点

の目的

徴.つけている。そこでは、思考の過程は自己目的ではなく、終局

1 0

1 5

ネクチコットの律に、ゴットの外に信心する者は死刑に処すとあ り。西人は宗教を奉ずるにも白から殺伐なり。 L

これがさらに政治的となって、十八世紀のフランス啓蒙運動を特

「英人の閥系利加に移 て啓、 法 で、 蒙主 義者は知識と行為とについて合理主義の立場を採った。

御門跡を願て、心事の裁判を為すに異ならずL。更に彼は西洋人

5

ことは、 次の文章でも明らかである。「今の西洋人の考は、上帝

西洋文明をいち早くとり入れた文明開化の先覚としての福沢

第四十七

みロより工嵐発明と称するものは悉皆、造化の領分を犯して之を ⑧⑬

人力の範囲に入るることなり。即ち自力を用ると他方に依頼する ⑧⑧⑧

との界なり。神の性質は人智の深浅に由て異なる可し。入力の及 ⑧

ばざる処は即ち神の位する処なり。衆神論も一神論も左まで別具

( @

あることなし。 一神論は精人智の進みたるちの。 L

3 5 40 45

級・ 204

205 ・歴史の見方としてのこつの傾向

彼らは伝統と権威とを疑いかっ吟味し、すべての事物、それ自体

た。しかし、その歴史観は啓蒙思潮のそれと同様に一方的であ る。多くのドイツ浪漫主義者はドイツ皇帝時代における家父長支



配的な統治状態を絶対的なものと考えた。新ドイツ帝国建設まで の十九世紀ドイツ人には政治的統一がつあこがれL であった。ヨ

リよいものと思われた一定の過去、すなわちっ中世L に偏愛をも ⑦

つといわれ得る限りで、狼漫主義者は歴史観として欠点をもって いる。



理性と情意、 一般性と特殊性、全体(社会・国家)と部分(個人)、

これからの関係について以上略述したこつの思潮の長短は、必要

な条件の変更を加えれば、現代日本の思想界にもあてはまる。と

の正当な観察をなしたことになると思われる。

時的な傾向を一時的なものと認識するときにのみ、現在及び将来

に現われているのではなかろうか。思想史の変遷を反省して、

りわけ若い世代には「啓蒙主義的」な歴史の見方が支配的に表面

40

として価置のある事物をすらも、生活のために有用かどうかの開 題として取扱う傾向があった。在来の神学説を信奉していた愚夫 ③ m 山愚婦の知識を近世自然科学の研究成果に拠って改説しようとし

た。それ故に、啓蒙思想家は哲学の研究成果を普及させ、機械論 的@数学的な方法や因果関係の概念を借用して、人聞社会につい ての先験的かつ精密な「法則」を知ろうとして個々の研究成果を 一般化し、理性がすべての人間に素質として存在するということ

ものの理解へと進んだ。浪漫思潮は歴史感覚を多分にもってい

いう啓蒙思潮を補充したのは浪漫思想である。これは非合理的な

的な精神力を以て理性を補充することをしなかった。しかしこう

情意を後退させ、その意義を過小に評価した。感情その他の構成

た。啓蒙恩潮は理性のみを一方的に強調して、他の精神力とくに

から国境の区別もなしに人間性を強調し、世界公民主義を唱道し

25

30 3 5

母島第四部 φ

5

第四十八

「麗襲人箪」のおろす



藤尾のところへ、足繁く通う小野さん。どちらも、良い意味で



の気取り屋だ。藤尾は母親の教育が採算主義にかたよっていたた

めか未来の男性を選ぶにも、いたって計算高い。そんなところか

ら、外交官試験に落っこって目下、再勉強中の宗近さんよりも、



帝大を優等で出て博士号が自の前にぶらさがっている小野さんを 意中の人として選んだのだった。

甲野さんは、若い哲学者である。藤尾とは異母兄妹なので、家

の中がとかくうまくゆかない。その境遇に同情したのが、宗近さ

んの妹の糸子さんである。この女性は素直で純構なのがなにより

の取柄。二人はいつしか互いに愛情をよせあう仲になってゆく。

さて、そうなると問題は小野さん。じつは小野さんにはほぼ婚

ミネ

i

ション見物にいったところ、たまたま来あわせていた藤尾

そんなある日の夜。小野さんは孤堂親娘をつれて博覧会のイル

おばかりである。

の孤堂親娘が、縁組みを一自も早くと、京都から東京にでてきた

⑦③⑦

子さんがいる。彼女は小野さんを未来の夫と信じきっている。そ

約者という形で学生時代世話になった恩人孤

1 0

でも、後日、小野さんの懸命な弁解で、藤尾もよ

s

が硬くなった。足が硬くなった。中心を失った石像のように椅子 45

っかり怒ってしまう。宗近さんの結論は、小野さんと小夜子さん を藤尾の前に連れていって事の成りゆきをぶちまけることだっ

芥則竜之介の寸繍盗」

あるすむ



た。そのラスト@クライマックスを原文のまま紹介してみよう。 ⑨



「小野さんは漸く口を開いた。2一小近君のいうところは一々本当



、.../

の牛車だけである。巷には盗賊の群が横行し、目ぼしい家に押し

の面影をわずかに残すのは、時たま通り過ぎるはなやかな女乗り

かげもなく荒れはて、死人が路上に満ちていた。過ぎさワた時代



王朝末期の京の都、都とはいえ打続く飢鑑、疫病の流行で見る

〆F句、

の御頭は沙金と呼ばれる美しい若い女である。沙金はその昔猪熊

太郎と次郎の兄弟はそんな盗人の群の一員だった。彼等の仲間



入っては盗み、人殺し、火つけを事としていた。

です。これは私の未来の妻に違いありませんoll-藤尾さん、こ んにちまでの私は全く軽薄な人間です。あなたにも済みません。

こんにちから改めます。真面目な人間になります。どうか許して 下さい。・ 8・』藤尾の表構は三たび変った。破裂した血管の血は

・・元ホ』』』』 0

ヒステリ性の笑は窓外の雨を衝いて高く泣った。 司じゃ、こ ⑫

白い手は腕をあらわに、 ずらりと延び nh

れはあなたに不用なんですね。ょうござんす。宗近さん、あなた に上げましょう。さあ

5

@

第四十九

だちで破約しようとする。これを浅井から聞いた宗近さんは、す藤尾が最後に選ぶ道は「死t いでしかなかったのである。

一方、小野さんは卑怯にも小夜子さんとの婚約を友人浅井の仲 を蹴返して、床の上に倒れたにこうして自尊心を傷つけられた

さんにふさわしくない藤尾の性質を知っているからだ。

談を進めようとするが、甲野や糸子は頭をタテにふらない。宗近・・・呆然として立った藤尾の顔は急に筋肉が働かなくなった。手



なあ甲野さん』

しいために、こんな酔興なじゃまをしたんじゃない。 ・・こう壊

に躍る。時計は大理石の角で砕けた。 『藤尾さん、僕は時計が欲

涯炉に近く大股に開いた。やっという掛声とともに賭黒い拳が空



時計は緒黒い宗近君の掌に凶っかと落ち にみられてしまった。藤尾は表面ではそしらぬ顔。が、心はおだ たo やかではない。

うよう納得した。

かくするうちに、宗近さんのところにも明るいニュースが訪れ

4 0

てくる。外交官試験の合格通知だった。勇躍して藤尾との開の縁してしまえば僕の精神は君らに分るだろう。

20 25

30

お真白に吸収されて、侮蔑の色のみが深刻に残った

207 ・芥) ii 竜之助の「倫盗」あらすじ



一長円から押入った太郎を中心とする仲間もさんざんだった。打

初養父猪熊のお爺も手負いとなり猪熊のお婆は死んだ。

のお婆が宮中に仕えていた墳、身分違いの男にいどまれて生んだ 中で沙金は冷然と矢の飛びかうのをながめて立っていた。沙金の ⑦

娘で、 たぐい稀れな美貌と世にまたとない醜い心を持っている。 ③

入る前、沙金は太郎にうまやにつながれている陸奥出の馬を盗む



にのって身を落し、今では、悪事もなれれば仕事と同じ、と思う

L といった。

一人で馬をとるように命じたのもその

んを殺すため

っ太郎さんを殺してよいのなら、 仲間なんぞ何人殺 したってよいでしょう

芥川川竜之介の「鵠資」

はさまれて次郎は苦しんだが、やはり女にまけたのだった。

L という沙金にひかれる心と、兄弟の情に

ためだった。

なのだ。仲間では次郎だけが知っていた。沙金は次郎に「太郎さ

これは実は、沙金がその夜の押込みを敵に内通してあった結果



れ、かなわずと見て引きあげた後だった。



に仲間は、人ばかりでなく放たれたたくましい狩犬にまで脳まさ

まれながらも遮二無二血路を開いて盗み出したが、その時はすで

ように命じであった。太郎は一入門の中にはいり多勢の散にかこ

太郎は隻眼で、醜いあばた顔なのにひきかえ、次郎は自に境け ているとはいえ、自鼻だちのととのった美しい顔をしている。七 日年ばかり前の痘躍が兄には重く、弟には軽かったのである。兄弟 ともに沙金の魅力に心をうばわれ、兄弟であるがゆえに二人の苦 しみは大きい。 ③

七月のある夜、彼らの一回は藤判官の屋敷に押し入った。中の ①⑩

様子は例によって、沙金が下女に住み込んで探つであった。月は まだ上らない。 一面の閣の中に加茂川の流れがかすかに自くひか っているばかりである。黒い水干に太万をはき、やなぐいを背負

って弓を杖についたあでやかな沙金を中心に藤判官の屋敷の表門



から襲った盗賊の群は、思いがけず中から一せいに射出された矢

第五十



して血のにおいに集まって来た飢えた野犬のおびただしい群にか



一目散に馬をとばして行く太郎の自に映ったのは、狩犬と、そ

あるすじ

、』J

-、 一

にまずたじろいだ。屋敷は手薄のはず、全く思いがけないことで ある。 瞬くまに何人かが倒れた。 一度はたじろいだが、「御頭に

経我をさすな、射ろ。射ろ。 味方の矢にも鍍があるぞOLとの戸 にたちまち盗人の中からも矢叫びの士一、があがった。それからは闇 の中で敵味方入りみだれでの乱闘となった。 しかしこのさわぎの

3 5



ようになってしまっている。

太郎と次郎は生れついての盗人ではなかった。それが沙金の誘惑

1 0 20 25

40

上級 g ノj、説・ 208

20守・芥} II 竜之助の「倫盗」あらずじ

5

こまれて悪戦苦闘している弟だった。兄弟は一瞬目を見あわせ た。太郎の心の中で何ものかが「走れ、走れ Lとささやいている。 弟が死ぬ、それは沙金ゆえにいつか自分がしなければならないこ



いった仲間が子供を抱いて降りてくると、猪熊のお爺がその子を

お見せてくれといった。無造作につきつけられた赤ん坊を大きく見



開いた目で見つめるお爺の顔がかわった。一夜を流しながら、口も

子じゃ。」そっと赤ん坊の指にふれた手が力なく落ちかかり、お



とを犬がかわってしてくれるのである。太郎は羅生門目ざして一 とには不思議な微笑が浮んだ。「この子は ll この子は、 わしの 町、ニ町馬をとばした。

爺は死んだ。

ほとんど憎しみにも近い愛情を見た。群る犬の中に馬を



沙金がはげしくいい争っている芦で目がさめた。しばらくすると

濃からきき出したところによると、夜ふけて太郎と次郎の兄弟と



いた阿濃は傷一つ負っていなかった。検非違使庁で調べられた阿

翌日、猪熊の或る家で沙金がむごたらしく殺されていた。奥に

するとたちまちまた胸の中にあふれで来たもの、それは肉身の 2

情である。太郎は狂気のように弟の名を呼ぶと馬を返した。 「次郎OL ③



次郎がいきなり女に切りつけた。逃げようとする沙金に今度は太 ⑨

合って長いこと泣いていた。

かは誰にもわからないが、ただその男にも弟があってやはり同じ

太郎だと人に教えたことがある。それが本当に太郎であるかどう

は、丹後守何某の随身で騒勇の名の高い男が通るのを見てあれが

それから十年余りたって、 尼になって子供を育てていた阿濃



お郎が去を加えたらしい。やがて女の息がとまると兄弟は急に抱き

近づくままに彼は叫んだ。次郎は馬上の兄の目に今まで知らな ミっこ、

予刀、T

乗り入れて弟をひきずりあげた太郎はふたたび風のように走っ た。次郎は兄の胸にすがりついて、母の膝にいるような限りない

安息を感じていた。 ④

半時の後、二人は人通りのない朱雀の大路を静かに馬を進めて 行った。 ③

その頃、羅生円では仲間たちが傷の手当をしていた。猪熊のお

爺の傷は深く、死ぬのを待つばかりだった。仲間に散々からかわ れ、こずかれて、自分が死ぬということをとめどもなく考えてい

た。その時上で猫の鳴くような声がした。仲間の一人が上ってい

身重だからと、河濃は一人羅生門に残っていたのである。上って

ってみると沙金の下女の阿濃が父親のわからぬ子を生んでいた。

30

芥川竜之介(明治二十五年 lll昭和二年)大正中期か

の弟子の一人。大正三年の処女作「老年」以来、最初から完成した

ら大正末期の文芸思潮である理知主義の代表作家である。夏目激石

筆者紹介

主人に仕えているということだった。

40

1 0 1 5 20

上綾・小説・ 210

、._,,,,





いろに染ってゐる。西北の季節風が津の口からたえず吹きつけて

ゐるので、ここの眺めをたのしむには寒い。 わたつみのみこと守斗

八代神社は綿津見命を把ってゐた。この海神の信仰は、漁夫た

ちの生活から自然に生れ、かれらはいつも海上の卒穣を新り、も

③③

し海難に遭って救はれれば、何よりも先に、ここの赴に奉納金を 捧げるのであった。

八代神社には六十六面の銅鏡の賓があった。八世紀頃の葡萄鏡

もあれば、日本に十五六面しかない六朝時代

った。鏡の裏面に彫られた鹿や栗鼠たちは、議い昔、波

なかから、永い陸路や、八重の潮路をたどって、世界の宇ばを旅

して来て、今この島に、住みならへてゐるのであった。

い燈牽である。

2 5

ゐる。

二百段の石段を昇って、一隻の石の唐獅子に成られた鳥居のと ①

ころで見、返るとか 、ういふ遠景にかこまれた古代さながらの伊勢

した「鳥居の松Lがあって、それが眺望におもしろい額縁を奥へ

えなかった。伊勢海と太平洋をつなぐこの狭窄な海門は、風のあ

る日には、 いくつもの渦を巻いた。水遣を隔てて、渥美学島の端

が迫ってをり、その石の多い荒涼とした披打際に、伊良潮崎の小

歌島燈華からは東南に太平洋の一部が皇まれ、東北の渥奨捧を

の海が眺められた。もとはここに、枝が交錯して、鳥居の形をな さな無人の燈塞が立ってゐた。

30



ゐる。西には宇治山田から津の四日市にい燈た る立酔 岸 線 見 肇の って ゐる 断が 崖の臆 下に はし 、伊て 良湖水道の海流の響きが絶

く見える。北には知多字島が迫り、東から北へ渥美学島が延びて

眺めのもっとも美しいもう一つの場所は、島の都民の ことからは、島がその濁口に位ゐしてゐる伊勢海の周遣が隈な



ちかく、北西にむかつて建てられた八代神世である。

まだ松のみどりは議いが、岸にちかい海面は、春の海藻

作風を見せた。カミソりのように鋭い理知の関で物事を自分からつ てゐたが、敷年前、枯死してしまった。 きはなして見つめ、 一つ一つ宝石のようにみがきあげられた言葉と

文で、実に多種多様な題材を扱った。彼によってはじめて日本に本 格的な短編小説が作られたといってよい。しかしあまりにも完成さ



歌島に眺めのもっとも美しい場所がニつある。一つは島の頂き



れていたことは、同時に行き事つまりでもあった。彼は健康を害し、

1 5

2 0

神経衰弱に悩まされ、昭和二年自殺した。

第五十一

三島由紀夫の「潮騒Lから ,-、

歌島は人口千四百、周圏一里に充たない小島である。



45

5 0 5

1 0

211 ・三島由紀夫の「潮騒」から

へだてた山々のかなたには、西風の強い挽暁など、富士を見るこ とがあった。

名古屋や四日市を出港し、あるひはそこへ入港する汽船が、趨 ⑮

内から外洋にちらばった無数の漁般を縫って伊良湖水遣をとほる ときに、燈肇員は望遠鏡をのぞいてゐてい 、ちはやくその船名を

ってくる。菜っ葉服の舶員がニ入、足踏みをしながら話してゐる

第五十ニ



一一一島昌紀夫の「潮騒」か品

島(一一)



日が暮れはてたころ、 一人の漁師の若者が、手には臣きな平島

レンズの親界に、三井ラインの貨物縮、千九百噸の十勝丸が入 をぶらさげて、村から燈牽へむかふ登り一方の山道を急いでゐ

讃んだ。



あった。

をためずやうにかはるがはる撰らせて、さて下降に移るかと思ふ

と移らずに、急に空中であとずさりをして、帆朔に移ったりし た。

事lH

一昨年新制中皐を出たばかりだから、まだ十八である。背丈は ①

ゐる。これ以上日焼けしゃうのない肌と、この島の人たちの特色

で、決して知的な澄み方ではなかった。彼の間学校における成績は ひどくわるかったのである。

若者は村でに探関としてゐる小率一授の校

はらの坂を上った。石段を昇って、八代紳祉の一嘉手に出る。神一位

そ。 こから燈蓋 の庭にタ開聞に包まれた桃の花がしらじらと見える

まで十分足らず登ればよいのである。

1 5



った。明るい揮の空に、議が舞ってゐる。鳶は天の高みで、南翼 末なジャンパアを身に着けてゐる。

午後になると燈肇のあたりは、設する日が東山に遮られて、臨調何日一日の漁の仕事着のまま、死んだ父親の

1 0

ずる。 そのおかげで港の祷主辻、はやばやと準備にかかれるので

⑬ 競符棋と遁遁時分と方向とを-記入する。それを電文に組んで連絡 はよく澄んでゐたが、それは海を職場とする者の海からの賜物 NU

壁喜一員は番小屋の杭に向って、船舶通遁報の接面に、結名と信 をなす形のよい鼻と、ひびわれた層を持ってゐる。黒目がちな自

投げをしてゐる船員の姿が鮮明に小さく見える。

5 高く、嘘つきも立派で、顔立ちの稚なさだけがその年齢に通って しばらくして又、英圏舶タリスマン読が入港する。上甲板で輪

のが見える。

EO

-

3 5

4 0 5 0



じっ 見く つだ めてゐる。そこには黒ずんだ雲の堆積のあひだに、タ その遣は貫は除駒としてゐて、馴れない人は輩でもつ まとづ ⑦



筈だ。他者は一目で見分けられる。と謂って、少女は他者らしい

@

若者はこの顔に胸覚えがない。歌島には見

ろうが、若者の足は目をつぶってゐても松の根や岩を踏み分けて 日の一黙の紅ゐが沈んでゐる。



へ引き上げる掛替でさわがしかった。

て行く道具であるが、少女はその作業を終ったあとで一 、息入れ

一胞一

てゐるところらしかった。

若者はわざわざ、少女の前をとほった。子供がめづらしいもの

を見るやうに、正面に立ってまともに少女を見た。少女はかるく

無口な若者は、検分がすむと足早にそこを立去った。そのとき

つまり、燈肇へゆく山道をのぼりかけてゐる時になってであっ

額は汗ばみ、頻は燃えてゐた。寒い西風はかなり強かったが、

三島由紀夫の「潮騒」から f『ヘ

第五十三



少女は作業にほてった顔をそれにさらし、髪をなびかせてたのし



んでゐるやうにみえた。綿入れの袖なしにモンベを穿き、手には

汚れた軍手をしてゐる。健康な肌いろはほかの女たちと費らない

一 一 一

、』_,

3 5

が、目もとが涼しく、眉は静かである。少女の目は西の海の空を 若者は松並木のあひだから、潮のとどろきの昇ってくる眼下の



初舟を引き上げるとき、舟の底にあてがって、次々と上方へずらし

一人の見知らぬ少女が 、呼「 界頑都 はただ好奇心を充たされた幸福にぼんやりしてゐて、さて、こん ば断 れる 丈な木の枠を砂 Lと }ウヰンチ な春 検分 の頗に基恥を呼びさましたのは、ずっとあと、 に立て、それに身を飴せかけて休んでゐ但た 。その枠な は失 冶誼、 揚が 機彼で s o

て都づたひに来たときに、暮れかけた讃まは 、 ま だ多くの漁船を演 まで あっ た。

⑮ nwってゆく平日を手にさげて、若者が家へひとまづかへら 眉を うひ とき ししめた。目は若者のほうを見ずに、じっと沖を見つめた

合の舟に漁獲を移して、潰へ舟を引きあげてから、澄牽長の家へ

ヂンのついた小舟に乗って漁に行くのである。港へかへって、組

かへった。若者は船主ともう一人の朋輩と一緒に、毎日このエン 島の快活な女たちとはちがってゐる。

20

行くことができた。今のやうに、ものを考へながら歩いてゐてさ d、、

虻鉱はしてゐない。ただ、海に一人で見入ってゐるその 先刻、まだ残照のあるうちに、若者をのせた太卒丸は歌島港に

つまづかない。

40

45

上級・小説・ 212

213 ・三島由紀夫の「潮騒」から



海をながめた。月の出前の海は大そう暗かった。

黙ってさし出された平目をうけると、奥さんは高い響でかう呼

若者は厨口に立つでもぢもぢしてゐる。平目はすでに、白い酷

「いつもいつもありがたう。まあ上ってゆきなさい、新治君」

①⑮

奥から燈牽長の質朴な撃がかう膨へた。

「お父さん、久保さん肉お魚を」

んだ。 出曾頭に丈の高い女の妖怪が立ってゐるといふ府開設のある寸女

の坂」を曲ると、澄牽の明るい窓が高く見えはじめるそ 。の明る

さは若者の目にしみた。村の費電機は久しく故障で、村ではラム

プの光りしか見ることがなかった料ら。 かうして燈牽長のところへたびたび魚を届けに行くのは、燈牽

25

血が流れ出て、白い滑らかな肌に獣んでゐる。 30



理塞長は泥懇の校長に曾ひに行ったお 。かげで若者は、落第を免 かれて、卒業することができたのである。

間学校を出て、若者は漁に出る と。 きどき埼牽へ獲物を活ける。

丞:f は



立にし

0



た お

ぺ、さ

弘奥

去三

ん"'-

h あ どけ





二百段を一気に昇つでも、すこしも波立たない若者の厚い胸



は、祉の前にあって謙虚に傾いた。十回玉を饗銭箱に投げ入れ

た。思ひ切って、もう一つ十周玉を投げ入れた。庭にひびきわた ⑬

る柏の音と共に、新治が心に祈ったことはかうである。

えてゆきますやうに!

」 11 一 T

うに!

わたくしはまだ少年ですが、 いつか一人

海女の季節には、海中の母の曹を、どうかさまざまな危

険からお護り下さいますやうに!・・・それから筋ちがひのお願ひ

40

る。食事の仕度にかかってゐるらしい。若者やは か を か上け さそ しいと 母と まら だ幼駒 ない 弟の を護ってくださいますよ

豪長の官舎があった。間町の硝子戸に奥さんの影が ご事い て熟ゐ とう 、何 をも 知し何事にも熟達した優れた者になれますゃう

壁牽へ昇るコンクリートの段々の手前に、小さな畑を控へた前 燈の漁師になって、 海のこと、 魚のこと、 舟のこと、 天候のこ

う可愛がられるやうになった。

買物の用を足してあげる。さういふことから、燈喜一長夫婦に大そ寸一神撲、どうか海が卒穣で、 漁獲はゆたかに、 村はまずまず柴 3 5

生計が立ちゆかないと奥さんに塑へた。奥さんは燈牽長に話し、

若者ば の祈 と近づきになってゐた母親は、息子の卒業を引き延 さりれ吋は、

かくへいつも焚付けの松葉をひろひに行くので、澄牽長の奥さん

③④

落第して、もう一年卒業を引き延ばされさうになった。澄華のち

長に恩義を感じてゐるからである。新制中撃の卒業の際、若者は 部の大皿に載せられてゐる。かすかに鳴いでゐるその鯨からは、

5

1 0

1 5 20

上級・小説明

i

-e

@たとへば{呂田照吉のところ

のやうですが、 いつかわたくしのやうな者にも、気立てのよい、

美しい花嫁が授かりますやうに へかへって来た娘のやうな@ 6・L

しばらくすると、うしろの人が、坐れ、

けっ

間くても腰かけると、とまり木にとまったゃうで、毘は高いし、 ちっともおちつきません。

坐れ、といひます。坐ってゐるのに、 へんだね、と思ったら、う



o艇 Jの暗い奥にまで、 しろの人がわざわざ教へてくれました。それは折墨椅子で、下ろ 嵐がわたって来て、松の梢々はさわいだ

ろしてみたら、



ト混

フワフワした、天皇様の坐るやうな椅子で、お母

さんも一度こんな椅子に坐らしてやりたいと思ひましJ た

(鈎)

き出した。それから葉書を悌壇にあげて、一昨日の嵐で旅行中の

宏に何のさしさはりもなかったやうに、また明後日の鹿島の日ま

らくして、思ひ出したやうに、兄は讃み書きが全く下手で、弟の

で宏の身に何事もないやうに、新治も一緒

70



の大きな紫いろの判を捺して、遠山連にしてよこしたのである。母

つまり、母親を気持よく泣かすことができるといふことなの

お麓を一言った。

ったので、母親は裸の膝をついて、謹建をきちんと届けてくれた

あとで新治と銭湯へゆくと、湯気のなかで郵便局長の奥さんに曾

7 5

てもりっぱで、御殿のやうです。ところが椅子がとてもせまくて、

きな映童館へ、初っそく宗ゃんと勝ゃんと三人で行きました。と

③ 寸京抑 制でさいしょの挽、自由行 がゆるされ間からも 近く動 の大

った映輩舘のことばかり書いであった。

宏のはがきには、名所醤蹟のこと詰何も書かれやす 、めて行 はじ

金の有難味を知らない、と云って怒った。

dい cから、遮遣なんかお瞳ない、このごろの 親は寵まな き 供。は で子 ある 早速宗ゃんの家と勝ゃんの家へ葉書を見せに行き、その

iま

になるかもしれないので、京都の清水寺のはゑ はがきに、一即物記念 うがよほど頭がいい、 と悪態をついた。 頭がいいといふこと

宏から逮達の旅信が来た。普通郵便では本人の錆島のはうが先

宏からの旅信

たりしないだらうか。」

「こんな身勝手なお祈りをして、紳様は俺に罰をお下しになっ 新治にこの葉書を讃んでもらふと、おしまひの一匂で母親は泣

新治は星空を仰いで、深い呼吸をしたそ 。してかう思った。

を嘉納したやうに思はれた。

そのとき吹き入った風が森巌な響きを立てた。海一騨は若者の新りすと、椅子になるのです。三人は失敗して、一聴をかきました。お 6 5

45

5 0 5 5

60

215 ・ JI! 端康成の「雲居」から

第五十四

オQ

〆戸、、



、』J

りに西洋舞踊について書くほど安柴なことはなかった。見ない舞

きじゃう③

踊などこの世ならぬ話である。これほど机上の空論はなく、天閣

の詩である。研究とは名づけても勝手気盛な想像で、無踊家の生 ①

きた肉煙が踊る婆術を鑑賞するのではなく、西洋の言葉や鶏異か

にあこがれるやうなものである。 しかも、時々西洋舞踊の紹介な

ら浮ぶ彼自身の空想が踊る幻影を鑑賞してゐるのだった。見ぬ瀧

20

刑端麗成の「嚢盟 L かる 村 ②

を配叶ったり、一般一応を訪ね歩いたりして、や が 日久本 踊 新 は、 そて の知は 識が し振 りの で現 賓人 に役と 立ったともいふべきありさま

なると一通りのことを究めぬと気のすまないたちゅゑ、古い記録 さういふ彼の踊の話が、女を彼に親しませる助けとなったの



んでゐたが、盟学生の頃は好みが踊や夙任事に片寄職っ て来て、さう 業のない彼の心休めとなることもあるのだった。

島村は東京の下町育ちなので、子供の時から歌舞伎芝居になじ ど書くので文筆家の端くれに歎へられ、それを自ら冷笑しながら



25



して日本蹄の偉統の眠りにも新しい試みのひとりよがりにも、話 舞踊扱ひにしてゐたのかもしれない。



然なまなましい不識を畳えて、もうこの上は自分が貯際運動のな ①慌

かへ身を投じて行くほかないといふ気持に狩り立てられ、日本踊

駒 30



「感想なんか書けませんわ。題と作者と、それから出て来る人

⑬ 日本人の西洋舞踊は即向きもしないのだっ 。 西 洋 を 頼 「そた んな もの を書 きの 止め印 とい刷 たっ物 て、 しゃ うがないぢゃないO かL

を見ることが出来ないといふところにあった。その詮援に島村は 物の名前と、その人達の関係と、それくらゐのものですわ」

なかった。ここに新しく見つけた喜びは、目のあたり西洋人の踊

外国から手に入れた。異国と未知とへの好奇心ばかりでは決して 「感想を書いとくんだね?L



踊の書物と寝貨を集め、ポスタアやプログラムの類まで苦勢して帳がもう十冊にもなったといふことであった。



てしまった。日本踊は全く見ぬやうになった。その代りに西洋舞六の墳から、讃んだ小説を一々書き留めておき、そのための雑記

の若手から誘ひかけられた時に、彼はふいと西洋舞踊に鞍普へし 日記の話よりも尚島村が意外の感に打たれたのは、彼女は十五

⑮⑧

も知り合ひ、研究や批評めいた文章まで書くやうになった。さう だつだけれども、やはり島村は知らず識らずのうちに、女を西洋

5

1 0 1 5

寸しゃう がありませんわ 。」 「徒 勢だね。 L ⑬



寸さうですわ。」と、女はこともなげに明るく答しへ 、 かて しじ

全く徒勢であると、島村はなぜかもう一度替を強めようとした

っと島村を見つめてゐた。

3 5 とたん

FE

第五十五

川端康成の「雲間」

から(ニ)



けられたのであった。彼女にとってはそれが徒勢であらうはずが 雑誌の裏に落書してゐたが。

ぃ、驚いて飛び起きたら、もう障子に日があたってるんですも

「幾時。 L



④ の。昨夜酌ってたから 、とろとろと眠っちや

この女の小説の話は、日常使はれる文皐といふ言葉とは綾がな とう〈わん⑧

5

などでも小説本や雑誌を見つける限り、借りて襲むといふ風であ

など、島村の知らないのが少くなかったし 。かし彼女の口振り

た哀れな響きがあった。自分が洋書の鳥居時や文字を頼りに、西洋 の舞踊を蓮かに夢想してゐるのもこんなものであらうと、島村は 患ってみた。

ゐ湯へ行か Oう L とか 、島村は起き上った。

「いや、廊下で人に曾ふから。」と、まるでおとなしい女になっ

きうち

しゃう⑦

かひがひしく部屋の掃除をしてゐた。

馴れた様子であった。 ③ ζたつ①

⑮⑮

島村が火縫へ足を入れたままごろごろして煙草の灰を落すと、

た。島村は朝らしく笑ひ出した。駒子も笑った。



それを駒子はノンカチでそっと拭き取っては、灰皿をもって来 1 5



2 は、まるで外圏文事の遠い話をしてゐるやうで、無慾机な 食火に の乞 足や 鉢俳 の藤まで痛性に拭いて、灰を掻きならすのがもの

50

るゆしかったが、彼女が思ひ出すままに 事まげ 新島し 作か家 名 てし っる て、 村い が湯 らの 踊っ た前 時は、究抗を器用にかぶ 1 0

ゐるらしかった。選揮もなく、さほどの理解もなく、宿屋の客間

の村の人との聞にさういふ友情はなく、後は全く孤立して讃んで 「もう八時。L

いもののやうに聞えた。婦人雑誌を交換して讃むくらゐレか、こ

45

反って彼女の存在が純粋に感じられるのであった。

ないとは彼も知りながら、頭から徒勢だと暇きつける「と な障に かいわ。女中さんが火を入れに来て、 みっともな ね、 え、 れな



初途端に、罫の鳴るやうな静けさが身にしみて、それは女 按、 き島つ 翌に る朝 村が目を畳ますと、駒子はもう火鉢へ片肘突いて古

上級・小説・ 216

の。Lと、しかし今度は昨日の董間とちがって、駒子は清諜に微笑



寸君が家を持ったら、亭主は叱られ遁しだね。」 んでゐた。

③⑮

「なにも叱りゃしないじゃないの。洗濯するものまで、きちん ⑮しゃ 2 ~

Oね L と聾んでおくつて、よく笑はれるけど、白性分 たんす⑫



寸箪笥のなかを見れば、その女の性質が分るって言ふよOL 部屋いっぱいの朝日に温まって飯を食ひながら、 ⑮

「いいお天気。 早く蕗って、 お稽古をすればよかったわ。こん ⑧



「君を軽蔑しでなければ、言ひにくいさ。L

コ心にもないこと。東京の人は嘘つきだから嫌ひL。

「それ、僕が言ひ出せば、話をそらすぢゃないかL。 ⑫



「そらしゃしないわ。それで、あんたそれをほんたうにした の〉-L



な日は音がちがふ。L

「ほんたうにした。

L

0

L

駒子は澄み深まった空を見上げた。

ほんたうにしないくせしてに 「またあんた嘘言ふわ。

ペコ て

遠い山々は雪が煙ると見えるやうな柔かい乳色につつまれてゐ

「そりゃ、のみこめない気はしたさ。だけど、君がいひなづけ



お師匠さんがね、 息子さんと私といっ

。り

た。

のために審者になって、療養費をか俳いでO るLと一吉ふん ⑧



わか

島村はここで稽古をすればと言ふと、駒子は直ぐに立ち上つ

「いやらしい、そんな新派芝居みたいなこと。 いひなづけは嘘よ。

まと すば

て、着替へといっしょに長唄の木を届けるやうに家へ電話をかけ

@

さう思ってる人が多いらしいわ。別に誰のために事者になったつ

言な

てわけぢゃないけれど、するだけのことはしなければいけない

きた

ゎ。し つみ

童間見たあの家に電話があるのかと思ふと、また島村の頭には



40 45

けど、二人は別になんでもなかった。 ただそれだけに

ふお師匠さんの心のうちは、息子さんも私も薄々知ってたの。だ



かだけのことで、 口には一度も出しゃしませんけれどね。さうい

しょになればいいと、思った時があったかもしれないの、心のな

「「

葉子の眼が浮んで来て、 ♂のの娘さんが持って来るの p っさうかもしれないわOL

「君はあの、息子さんのいひなづけだって?」 ブあら。 いっそんなことを聞いたのに

「昨日。 L ⑧

は@謎

20

25

30 3 5

50

5 5



「をかしな人。聞いたら聞いたで、なぜ昨夜さう言はなかった

こ てム

U、 り

から

217.Jlf 端康成の「雪圏J

をさななじゅ



そ の一 港⑧ 7

T と 手許 亡が

あ る



今頃は一緒になってたかもしれな

可て

「人のこと心配しなくてもいいわよ。もうぢき死ぬからに 「それによそへ治るのなんかよくないねに つあんた、 そんな、こと言ふのがよくないのよ。 私の好きなやう

にするのを、死んで行く人がどうして止められるのPL

山川端麗戒の「雲間醐」

島村は返す言葉がなかった。

欝五十六

AHN



た。島村と駒子も人培一に自然立ちどまった。火事の焦臭さに麟を

煮るやうな臭ひがまじってゐた。

映童のフィルムから火が出たとか、見物の子供を二階からぽん

ぽん投げおろしたとか、怪我人はなかったとか、今は村の繭も米

も入ってゐなくてよかったとか、人々はあちこちで似たことを替

高にしゃべり合ってゐるのに、みな火に向って無言でゐるやう ③

な、遠近の中心の抜けたやうな、一つの静かさが火事場を統一し



てゐた。火の音とポンプの者を聞いてゐるといふ風だった。

時々、おくれて駈けつける村人があって、肉親の名を呼びまは

る。答へる者があって、喜んで叫び合ふ。それらの啓だけは生き ⑦③

生きと通った。擦宇鐘はもう鳴りやんでゐた。

人目もあると思って、島村は駒子からそっと離れると、ひとか

たまりの子供のうしろに立った。火照りで子供達は後ずさりし

た。足一もとの-霊一も少しゆるんで来るらしかった。人垣の前の雲は

火と水で溶け、乱れた足形にぬかるんでゐた。

そこは繭倉の横の畑地で、島村達といっしょに駈けつけた村人 は大方そこにはいったのだった。



火は映潟機を据ゑた入口の方から出たらしく、繭倉の中アばほど

に浮き出してもまた薄れた。足もとの遣にポンプの水が流れて来 車内にはさう煙も巻いてゐないした 、っぷり水を浴びた屋根も燃



ながら立ってゐた。板葺板壁に板の床だけでがらんどうだから、

熔の音が関与えた。根の前に火の手が立った。駒子は 島う村 加壁を はも 屋の 根も も焼け落ちてゐたが、柱や梁などの骨組はいぶり

つかんだ。街道の低い黒い屋根が火明りで同うっと呼吸する?っ

、』J

5

「幼馴 染だね。 L え、でも、 別れ別れに暮らして来たのよ。東京へ寅られて

とど

っそんなことはないと恩ふわ。L

もへ

行く時、あの人がたつた一人見送ってくれた一 。番古い日記の

天習

っさうかねえOL



-~ 一

1 0

し、

コ番 ね



一 一

1 5 20

60 65

7 0

8 上級・小説@

219 ・谷崎潤一郎の「細雲」から

⑨ ⑮⑫

の時間があったやうに見えた。人形じみた、不思議な落ち方のせ

⑬⑮

までほんの瞬間のはずだが、落ちる姿をはっきり援で追へたほど

けないところから揺が出た。三豊のポンプの水があわてて泊しに

一目で失心してゐると分った。下に落ちても音

ゐかもしれない。



に天の河がさあっと流れ下りて来た。屋根を外れたポンプの水先

が揺れて、水理となって簿自いのも、天の河の光が映るかのめよフ 2

-っこ。 fd fefd

いつのまに寄って来たのか、駒子が島村の手を握った。島村は

2 回「 J

’-。 争d /戸争J

第五十七

かる

井谷と云ふのは、神戸のオリエンタルホテルの近くの、幸子た



ちが併きつけの美容院の女主人なのであるが、

振り向いたが歌ってゐた。駒子は火の方を見たままで、少し上布刑 した生箕面目な顔に焔の呼吸がゆらめいてゐた。島村の胸に激し まげ

いものがこみ上げて来た。駒子の警はゆるんで、噛は伸びてゐ ⑫

、、,〆



ぜか島村は別離が迫ってゐるやうに感じた。 入口の方の柱かなにかからまた火が起きて燃え出し、ポンプの

②③

込んで、寝巽を渡しておいたところ、先日セットに行った時に、

「ちょっと奥さん、お茶に附き合って下さいませんかL と手の空

いた隙に幸子を誘ひ出して、ホテルのロピiで始めて此の話をし ④①

水が一筋消しに向ふと、棟や梁がじゅうじゅう湯気を立てて傾き



たのである。貫はこちらへ御相談をしないで悪かったけれども、

ぐづくしてゐて良い綾を逃がしてはと思ったので、お預かりし ⑦③③

あっと人塩が息を呑んで、女の曹が落ちるのを見た。 ⑬

程も前のことになる。それきり暫く音沙誌がなかったので、 月中T



であったお嬢様のお窮奨を何ともつかず先方へ見せたのが、一笛

げである。二階と言っても低い。その二時から落ちたので、地上

1 0

繭倉は芝居などにも使へるやうに、形ばかりの二階の客席がつ



かかった。

5

た。島村の手も盤まってゐたが、駒子の手はもっと熱かった。な のが好きと開いてゐたので、幸子はかねてから一喜子のことを頼み

た。そこらにつと手をやりさうになって、島村は指先がふるへ

〆目、、

谷埼調一部のペ組事」

持へ掬ひ上げられてゆくやうだつた。理が天の、河を流れるのとぬ 逆燃え移ってゆく火と古い燃えかすに起きる火との中程に落ちたの

す〈

その火の子は天の河のなかにひろがり散って、島村はまた天のはしなかった。水のかかった場所で、壊も立たなかった。新しく



向ふと、どっと火の子を噴き上げて黒煙が立った。

えてゐさうには見えないのに、火移りは止まらぬらしく、思ひが

25

30 3 5 40 45

③⑧ 自分は宕れかけてゐたのであったが、先方ではその間にお宅さん 一一すったらいか立であらうか。現在では月 だ四十一だから拘給の望みもないことはないし

のことを調べた模様で、大阪の御本家のこと、榔分家のお宅さん

のこと、それから御本人のことについて、女事校へも、習字やお 社と違ってわりに時間の飴裕があるので、夜皐の受持時間の方を

おは もっと殖やして四百園以上の月牧にすることは容易だと一五つてゐ 茶の先生の所へも、行って尋ねたらしい。それで御家庭の事情

いつかの駒閣の事件なども、るあ の、記 事 が帯誤 から 新婚 の所 を持って女中を置いて暮して行くには先づ差

前も彼も知ってゐて、

支へあるまい。人物については、自分のこ番目の弟が中率時代の

⑬⑮

りだと云ふことはわざ/\新聞社まで行って調ベて来てゐるくら

同窓で、若い時からよく知ってゐるので、太鼓判を捺すと云って

と云って、一昨得が行くやうに説明註しとて お 。 先婚方 謙 はな いい けれた ども 、結 がおは くれ た遜 涼因し は全く器量好みのためで

ことがあるやうなお嬢様かどうかまあお曾ひになって御賢なさい ゐる。さう云ってもお宅さんの手で一往お調ベになるに越したこ

いもわう⑧

ゐなので、よく諒解してゐたけれども、なほ自分からも、そんな

1 5

そる れは 。 て、蒔岡さんと私とでは身分遣ひでもあり、薄給の身の上で、さ 外に理由はないと云ふのが、矢張ほんたうらしく思へ

40

先方も祖父の代までは或る北陸の小藩の家老職をしてゐたとか

だけは話してみてほしいと云ってゐる。自分の見たところでは、



などを知ってゐさうな様子は微塵もなかった。器量好みなどと云

一藤があって結婚出来るならこんな有難いことはないから、話す て見た感じでは、それこそ生真面目なサラリーマンで、遊びの味



ても貧乏所帯で苦勢をさせるのがお気の毒のやうだけれども、高 るきり女を知らない筈はないだろうけれども、自分が此の間命日つ

う云ふ結構なお嬢様に来て戴けるものとも思へないし、来て戴い 巴里にも行ってゐたのだし、四十を越してもゐることだから、ま

@

20



ふことは、伊てさう云ふ臨刃によくあるもの

45

嬢撲が藤遠くおなりになるばかりだから、大概なところで御辛抱

いつ迄もさう云ふ昔のことを考へておいでになっては、結局、お

L 美容院を経替して、 長らく中風症で臥たきりの夫を扶養しつ

つけだと恩ふのであるが、i!と云ふやうな話なのであった。



らしったに連ひないけれども、ii かう申しては失麓であるが、 叩きれいな人がほしいと云う注文なので、お宅のお」嬢接なら打って

奮家でおありになるし、大阪で「蒔岡」と云えば一時は聞えてい 和服の着こなしが上手で、顔立も勿論だけれども、第一に手足の

(釦)

家柄の賭ではさう不釣合でもないのではあるまいか。お宅さんは か似合はなくてもよい、しとやかで、大人しくて、姿がよくて、

で、現に家屋敷の一部が郷里に残ってゐると云ふのであるから、を見て来た反動でか、奥さんは純日本式の美人に限る、洋服なん

25 30

220 上級@小説 e

221 ・谷崎潤一郎の「綿雲」から





かたはら一人の弟、を墜皐博士にまでさせ、今年の春には娘を目白歳にもなってゐることについては、深い羽一一昨がありさうに疑ふ人も

に入率させたと一五ふだけあって、井谷は普通の婦人よりは何層倍あるのだけれども、事長際は此れと云ふほどの理由はない。たゾ一



番大きな原因を云へば、本家の姉の鶴子にしても、幸子にして

か頭踏の廻轄が遠く、高官苧に要領、がよい代りに、前貫一納どうかと

あった。幸子も最初、井谷がいつもの急き込むやうな早口でしゃ ⑧

ベるのを聞いてゐると、随分此の人はと恩ふところもあったけれ

て抑へられてしまった感じがした。そして、では早速本家の方と

も相談をし、叉此方でもその人の身元を調べるだけは調ベさせて

裁いてと、その時はさう云って別れたのであった。

第五十八

、、-"



谷輔潤一部の寸組事」 かる





幸子の直ぐ下の妹の雪子が、いつの間にか婚期を逸してもう卦

,,,......、、

奮い家名、111要するに御大家であった昔の格式に囚はれてゐて、



った綾談を、どれも物足りないやうな気がして断りくしたもの

だから、次第に世間が愛情をつかして訴を持

ほんたうに伊めを

り、その間に家運が一層衰へて行くと云ふ扶態になった。だから

ML



の大阪入の記憶に残ってゐるに遁ぎないい 。や、もっと正置のこ

とを一式へば、全盛と見えた大正の末頃には、生活の上にち督業の

ぎ、薄暗い暖簾の臭を懐しげに覗いてみたりしたものであった。

までは大鵠昔の館をとばめてゐた土蔵造りのその店の前を通り過

の存生中のことを忘れかねて、今のビルディングに改築される前



が他人の手に渡るやうになったが、幸子や-雪子はその後も長く父

整理縮小が行はれ、次いで奮幕時代からの由緒を誇る舶場の店舗

出しかけてゐたのであった。それから間もなく父が死に、管業の

上にも放縦であった父の遺り方が漸く崇って来て、既に破綻が績

1 5

20



打ち込む擦もなく話しかけて来られるので、ぐっと術伏せに取っ大正の末期までのことで、今ではその頃のことを知ってゐる一部

云ってくれることがよく分るし、それに何よりも、理路整然と、思った親切な忠告なので、蒔岡の家が全盛であったのはせいぜい

ども、段々…聞いて行くうちに、男勝りの親分肌な気象から好意で寸昔のことを考へると云う井谷の言葉は、

1 0

語るに過ぎないので、わりに相手に悪感を血(へることがないので

のであるが、その云ひ方がアクドクなく、必要に迫られて異質を その家名にふさはしい婚家先を堂一む結果、初めのうちは降る程あ

どいことをせず、何でも心にあることを剥き出しに云つてのける

思はれるくらゐ女らしさに鋲けてゐて、一言葉を飾るやうな廻りくも、又本人の雪子にしても、晩年の父の豪者な生活、蒔間と云ふ 5

5 5

60 6 5

女の

かりで男の子を持たなかった父は、挽年に穣居して家

その銀行の親銀行になってゐる関係から、義兄はその男の人物や

三枝家ならば格式から云つでも申分はないし、現在の蒔同家に取

替を養子辰雄に譲り、次女幸子にも婿を迎へて分家させたが、三の資産獄態などをよく知ってゐると云ふ誇であった。そして豊橋の 女雪子の不仕合せは、もうその時分そろJ1 結婚期になりかけて

つては分に過ぎた相手であるし、本人も至って好人物であるから



ゐたのに、とう/\父の手で良縁を捜して貰へなかったこと、義

と、見合ひをするまでに話を進行させたのであったが、雪子はそ



兄辰雄との間に感情の行き違ひが生じたこと、などにもあった。

の人に曾って見て、どうにも行く気になれなかったのであった。 ⑧

舎紳士と一式ふ感じで、なるほど好人物らしくはあるけれども、知

5 0

から英文専修科までを優秀な成績で卒業した雪子としては、さき 5 5

ある、自分の性質が、一料管難と関ひっ』不馴れな家業を再興するβ\その入を骨骨敬することが出来さうもない懸念があった。それ

それと一式ふのは、派手好きな養父と遺ひ、堅貫一方で臆病でさへ



家来筋に詰る開業の男に譲り、自分は又もとの銀行員になった。 が、恐らく間学問の方の頭は良くないのであらうと思ふと、女間学校

⑧⑧

ん張れば維持出来たかも知れなかった店の暖簾を、蒔岡家からは 病気をしたとかで上の由学校へは逗入らなかったと云ふのである

の死後、義妹たちゃ親戚などの反封を押し切って、まだ何とか路 的なところが全くない顔つきをしてゐた。聞けば中事を出た時に

そして養父 の仕事は養父や番頭がしてゐたやうなものであった。

銀行に勤めてゐたのであり、養父の家業を受け纏いでからも寅際と云ふのは、別に男振がどうかう一五ふのではないが、如何にも田

⑫⑬⑮

いったい辰雄は銀行家の枠で、自分も養子に来る迄は大阪の或る

2 5 30

たが、それには誰よりも幸子が同情して、そんな可哀さうなこと

足りなく思ひ、亡くなった父もきっと自分と同様に感じて、草葉 がさせられるものかと云ったりした。義兄にしてみれば、義妹は

が、雪子は昔を鰭ふるあまり、さう云ふ義兄の行動を心の中で物

⑬⑬ のに不向きなことを考へ、より安全な遣を選んだ結果でも話人に に、時くら資産家の跡取で生活の保謹はある すれば零寸たる身の責任を重んじたからふ四 そなの 置 なでの で あ やう 地方蕗 の小 都曾 暮す こと はる 淋しさに堪へられない京がし

3 5

⑧⑧

引っ込み思案の、日本趣味の勝った女であるから、刺戟の少い田

の蔭から義兄を批難してゐるであらうと思ってゐた。と、ちゃう皐間はよく出来たかも知れないけれども、少し因循遁ぎるくらゐ

60

で、その地方の銀行の重役をしてゐる男で、義兄の勤める銀行が異存はあるまいと極めてか』ったのが、案に相違したのであった

⑧⑧

の町で安穣に暮して行くのには適してゐるし、定めし本人にも 彼女に結婚をす〉めた口があった。それは豊橋市の素封家の嗣舎子



どその時分、 jl 父が死んで間もない墳、義兄がたいそう熱心に

40

222 上級・小説.

5



一 一

益崎潤一部の「細璽」 、嶋田〆

L と云ふものがあった。

事件があった。雪子をさしおいて妙子が先に結婚することは、尋 常の方法では、むづかしいと見て、若い二人がしめし合はして非 常手段に出たもので、動機は真面目であるらしかったが、執方の

を招く恐れがあり、それも智慧のない話であるからいっそ歌殺し

を犯した者はどうあらうとも、罪のない者に飛ばっちりを受けさ

せて置く需には行かぬと思ったので、取措を

新聞に載ったのはその取消ではなく、正誤の記事で、強想した通 ③



り改めて妙子の名が出た。辰雄はその前に雲子の意見も開いて見



るべきであるとは心付いてゐたのだけれども、聞いたところで取

り分け自分に劃して口の重い章子が、どうせ明瞭な答をしてくれ

そうもないことは分っていたし、義妹たちに相談すれば利害の相

反する喜子と妙子との間が粉糾することもあらうしと考へ、妻の



あったが、正直のところを云へば、妙子を犠牲にしても雪子の究

入しいやうでその買いつまでも打ち解けてくれない罫子と云ふも



か働いてゐたかも知れない。それと云ふのが養子の辰雄には、大

を雪ぐことに依って雪子によく思はれたいと云ふ底意が、いくら

2 5 ③





のが一番気心の分らない扱ひにくい小姑なので、こんな機曾に彼

L





すれば字面に於いて妙子がしたことを裏書きするものと同じ結果 小さく載るだけで、何の効果もありはしない、私達としては、取

時蒔岡家では、一書子のために取摘を申し、込んだものか、但しさう 方がない、取消など

云ふものはいつも人目に付かない隅の方に

も妙子を間違へて、雪子と出、年齢も喜子の年になってゐた。首 新聞に間違った記事が出たのは私の不運としてあきらめるより仕

であったが、運悪くそれが大阪の或る小新聞に出てしまった。而 れて、草子も妙子も彼に悪い感じを持った。雪子に云はせれば、

10

て双方に連れ戻して、そのことはたわいもなく解消したかの如く 初女の機嫌を取りたかったこともあらう。しかしその時も嘗てが外



家でもそんなことは許すベくもなかったので、直きに見つけ出し

@

場の書家である黄金属商の奥畑家の悼と繊に落ちて、家出をした

それは今から玉六年前、常時廿歳であった妹の妙子が、同じ弛 鶴子に話したゾけで、自分一人の責任でさう云ふ手段に出たので

聞の事件

1 5

20

ことを、義兄が知ったのはその時が最初であった。

第五十九 ーかる 〆’町、、

雪子を縁遠くしたもう一つの原因に、井谷の話の中に出た「新



見かけに依らない所があって、必ずしも忍従一方の婦人ではないてしまったものかと、首主辰雄が散々考へたのであったが、過ち

日、が、内気で、含差屋で人 、前では満足に口が利けない雪子にも、

223 ・谷崎潤一郎の「細雪」から



お治にせよ何にせよ一間でも多く新開に出ることが不機快なのだか ら、そっと歎殺してしまふのが賢かったのだ。兄さんが私の名器

たま

ft

幾人かの人は、正誤の記事に気が付

ふことで無事に済んだが、零子が受けた災難の方は伺としても鏡 ひやうがなかった。

買 ても、さう一式ふ妹娘のある事 A が知れ渡ったことは、姉娘を、そ

回復をしてくれるのは有難いけれども、さ う しのた 匂 いでさ は ど彼女は潔白であったにし いて 彼女 菟罪ら を知 った もあん らう が、 うなるであらう、こいさんのしたことは悪いには遼ひないが、年

兄さんのすることは高事理詩詰めで、情味がない、第一これほど ⑮

のことを、最も利害関係の深い私に一言の相談もせずに実行する ⑧きあんあかし

とは専横過ぎる、ーーと云ふのであったが、妙子は妙子で、兄さ



んが、一害姉ちゃんのために詮を立て L上げるのは醤り前だけれど も、私の名を出さないでも済ませる方法もあったらうではない



か、相手は小新聞なのだから、何とか手を廻せば伏せてしまふこ

iii

と、比れはその時分から云ふことがませてゐた。



とが出来たらうものを、兄さんはさう一宮ふ場合にお金を暮しむか らいけない、

畳一ゴ子自身は内心は兎に角、表面は「それくらゐなことで毎っきは

しないしと云ふ建前でゐたので、そんな事件のために妙子と感情 ふ、 J」 vi

ふ風であった。

泊料

が翻節する結果にはならず、却って義兄に劃して妙子を庇ふと云

職願を出した程であった。尤もその方は「それには及ばぬ」と一五

辰雄は比の新聞の事件の持、世間に合はす顔がないと云って静



歯も行かない同士の無分別から起ったこと・、ふすれば、責められて の自負心にも拘らず、いよく整地くする原因になった。 た戸、 よいのは監督不行届な鴨方の家庭で、少くともこいさんについて



が原因で、こいさんが僻み出して不良にでもなったらどうするか、

傷つけられる自分であるとは思ってゐない、それより今度のこと



てくれると信じてゐるので、あのくらゐな記事でそんなにひどく

う云つては何だけれども、私は自分の潔白は、知る人は知ってゐ

はも兄さんは勿論私にだって一部の責任がないとは云へない、さ

40 45

5 0 5 5

60

224 上級. ;J、説.

第六十

唐詩の形式

中国の古典詩は唐代にその形式が定まった。これを大きくわけ

寸絶句」とが、これに属する。古体と

て寸今体」と寸古体」の一一類とする。今体とは韻律が一定の型に 従がうもので、寸律詩」 ①

は韻律の定まった型のない比較的自由な形式で、さらに「古詩」



ったものに、例えば王維の作品のごときがあるが、極めて少な



言絶句の二種に分れる。この外に六言詩があり、絶句を六言で作

日律と七言律とのこ種あることとなり、絶句も同様に五言絶句と七

人は七言詩を「長匂」とよぶことがある)。従って律詩には玉言

成るものを「五言詩」、七宇から成るものを寸

同一であるが、今体詩では毎句の字数は一定し、一句が玉宇から

る。漢字一宇は必ず一音節であるから、 一句の字数と音節数とは

韻律はおのおのの句を構成する音節の抑揚長短の排列法であ

匂をもふくむ。

の全集では詩の作品を古詩と律詩に分つが、その律詩の中には絶

居易は四句の詩(絶句)を「小律詩Lといったことがあり、韓愈

末の元穣の文中に見え、律詩の名もこのころ始まったらしい。自

と「歌行 L の二類に分つことがある。今体と古体の各称は八世紀

s

1 0

級 (ノンフィクション)



・第五部 4・



く、唐代の絶句約一万首を集めた書物、宋の洪蓮の寸万首唐人た 絶にない。七言句の外に五言句、一ニ言の匂をまじえたものは李自

句」百一巻に収められた六言絶句はわずか に を 部 す ぎれるが、このたぐいを の作 に一 例が巻 あり 、特 にめ 三五る 七言に と題 せら ③

40

またはそれ以上のものを「排律」または「長L律と称する。絶句

30

詩体の一種に「楽府」と称せられるものが

所の名であるが、そこで演奏せられる歌曲という意味で、うたの

HU 曲であった。楽府というのは漢代に宮中の音楽をつかさどった役

質を有するが、絶句の少し長いものだとも言える。宋以後の人は ほとんど作らず、唐人でもその例は多くない。自居易に数首あ 。

古体詩もまた五言と七言の匂で構成されるものが大多数を占め



(もとうたは古辞ま

に、詩人がそれのかえ歌を作ったことは多く、どれがもとのこと

m 川ばでどれがかえ歌であるか分らぬ場合もある

る。七言古詩には、また八字以上の句を含む場合がある。五言古

3 5

詩はほとんど玉字句だけから成るのが普通で不規則な匂形はめっ



ないわけである。

第六十

禅は仏教の総府(ご

禅は元来説くものでもなければ講ずるものでもない。参ずべき



絶句との中間にあるというべき、対句を用いた点は律詩に似た性も多く、特に南北朝の作にこれが多い。従って雑言の体が少なく

って四韻と称する)とよぶことがある。三韻の律は通常の律詩と

は五言や七言の規則的な形のものもあるが、不規則な匂形のもの

ら、実際には韻をふんだ処は五個処になる そ れれも 問 な たはが 本辞、 と称 せら る。五 作者言 不明 の場 合ら が多い)。 楽府体の詩に

の律詩を四韻の律(七言律ならば第一句も押韻することが多いか

「三韻の律Lと称する。すなわち六匂から成るものである。 通常

七言のものはほとんどない。律詩の八匂より短いものがあって、 として長く存続した。また或る楽曲の歌詞がすでに存在する場合

は必ず四句で、四句以下の場合はない。排律は五言を通例とし、 ことばをも楽府とよび、この役所がなくなったのちも、詩体の名

25

(四韻) から成るのを原則とするが、八句より多い十句、十二句

首の中で七言の絶句はその一一一分のこを占める。なお律詩は八匂 らすでにあったもので、本来は音楽の伴奏にあわせて歌われる歌

ては、七言のものが最も多く作られ、五一吉は比較的少な一い 万。

に至っては一そうまれであって、無視してよい。また絶句において、三種に分れるわけである。



却ない。六言の絶句は宋以後の詩人もまれに作ったが、六言の律「 詩雑言」または「長短匂」とよぶ。古詩は五言と七言に雑嘗を加え

上経・ノンフィクション・ 226

宅襲

5

もの、味わうべきものである。講釈や理論によって説明さるべき ものではなく、身を以て実参実究すべきものである。

到底言葉や文字を以て言い尽し、書きあらわせるものではない。 ④

おぼろげな輪郭位は表現出来るであろうが、本来の実相というも ③①

のは、如何なる雄弁家が出ても、又どれ程の名文家が現われて



は、実参実究を最も重んずるのである。

禅は宇宙万有を所依の経とする。禅は説明すべきものではない

いのである。

く自由である。仏祖正伝の禅には正伝の経典の名すら聞いたこと

所依の経典を有しない。正依傍依等の特殊の経典を用いながら全

禅は以心伝心と一耳うて、心を以て心に伝える宗教であるから、



② ⑬ 許フものは、 大体、禅のみな らず、何事にせよ、本当 との い極 う致 精と 神 から言うならば、教えを説く経典

2 5

ば.



して甘いとはどんな味か、風味があって甘いとはどんな味かと間

われた時、或程度まではジェスチャアを使っても説明出来るが、 真に両者のカステラそのものの味を一度も味わったことのないも ⑮

のに、如何に説明したからとて、納得出来るように説明出来るも

のでない。真の味は食って見て初めて説明を聞かずとも明瞭と

なる。真の極致というものは何事に限らず説明の出来るものでは ない。体験するより他に道はない。 真理はどんなことがあっても、口で説明することは出来ない。

一 U

である。

第六十

禅は仏教の総府(ニ)

禅は決して経典を厭棄するものではない。一切の経、一切の



論、悉く自宗の薬寵としてこれを用うるのである。故に一切の経

典を包容し、本来の面目を闇明し真理を昂揚したものが、即ち禅

である。例えば、仏教各宗派は、或る特別の経典を所依として開

⑫ の所 謂宇宙の大心を把握することは出来一な そ れる故 禅 て 国い 全土。 を統 括す 君主、 の如 きに もの榊 であ る。それだから、道元禅

かまねばならない。表面だけを形式的に観察して居っては、本当 宗せるが故に、 一地方に割拠せる藩主の如きものであるが、禅は

5

⑦ って甘い 。と一応説明は出来るが、更に進もん で 、存が ば テ リの経典ならぬものはないの 、世 界に するら 群書 もコ 、こツ れ悉 く禅

るものはない。聖人賢人の説かれた典籍も釈尊が説かれた聖典

(カステラの味は長時屋か文明堂に限る)文明堂のカステ ぬがない。しかし又禅の見地から云えば、宇宙の悉くが経典ならざ

も、口で言えるものでもなく、筆をもって書けるものでもない。 伊j え

ラは柔らかでコッテリして甘い。長時屋のはアッサリと風味があ

1 0 1 5

初紙背に徹する心の眼を以て、その言葉の裏に流れている精神をつ

227 ・禅は仏教の総府

上級 e ノンフィクション@







が、五口入は決して坐禅を単なる大悟解脱の方法であるとは見な

解説を得れば坐禅は必要でない如く理解せられるかも知れない

なるのである。斯の様に述べると、坐禅は一面解脱を得る道で、



す根本の原動力、否、もっと適切に云えば解脱の生活そのものと



そして控定に依って得た解脱の力が更に進展して解説の生活をな

如く冗々として坐定する坐禅の当体が直ちに解脱の方法である。

ないのだが、今は紙面が許さないので一言にして云えば、大山の

要円であることを示す為に吾人は、更に千万言を費やさねばなら

あるなどと云う大袈裟なことは云えないであろう。坐禅が仏法の

日有相坐をすればよいと云うのであるならば、坐禅は仏法の総府で

て、坐禅が若し只身体を規則通りに正しくして、きちんと坐って

らば一、如何に体験すべきかというにそれは坐禅である。という



きもの、味わうやへきもので、実参体験すべきものであるとするな

禅は説くべきものでもなければ講ずべきものでもない。参、ずベ

「禅宗は諸教の極理、仏法の総府なり」と云われたものである。

L 自 任せられ、栄酋 禅師も亦 」

「禅は仏法の 総府なりい

良市



と一五うことは一時のものである。悟ったからと云って、過去

てこそ、現実の五口々は解脱の生活が出来るのである。所謂っお悟 ⑤

りL

の業の積集である五口々は如法の生活が出来るものではない。如何

に大禅師、大善知識の会下に於て、見性徹底したと云ヮて弘、悟

後の修行がなければ、その人は再び煩悩の雲に包まれて、迷の生



活に入るのが人間の性である。この意味からして悟った人でも諺 行が必要である。

又坐禅の生活はそんな第二義的に解釈しなくとも、坐禅そのま

まが仏の生活であり、解脱の生活であり解脱の活動である。否、 ③

仏法全体の露現であり、人類最高の理想生活である。その意味か

らして坐禅は悟った後と躍も、之を勤めなければならないのであ る。

要するに一ニ業に仏印を表する坐禅は出ゆる煩悩と、凡

出雲大社の話

の苦悶から解脱する安楽の法門にしてまた仏法の総府である。

第六十



のみちている出雲、八雲立つ出雲八重垣と歌われた美しい雲のた

あろう。然し解脱しても又主禅習定は必要であって、それに依つ だよう出雲に、昭和の詰じめ旅をした文豪島崎藤村はっ山陰土

が、皆これによって解説せられた事実を見て誰人も之を認めるで

い。勿論坐禅が解脱の方法であることは、一ニ世の諸仏歴代の祖師 神々の生活が深く広く、限りなく生きつ守つけているような香り



30 3 5

40

1 0 20

2 5

産」という著書に

c

すくなくとも大国さまにはそれがあらわれてい

る。何という平易で通俗的な神像だろう。何という親しみ易い笑



よく知らない

るようにと、お互の発展のためのつながりを結んで下さることが

き、お互が世話になったり世話をしたりして栄えに栄えて、明る

が神様の広大なる「むすび」の御神徳によってお恵みをいただ

られているのも、偉大なる御神徳によるものである。我々は各自

四日の神とあがめられ、農耕の神、漁業の神として深く信仰を受け

「『笑』をあらわした神像というものが也にあるかどうか、私は「縁結び」であって、 ダイコクサマが幸福の神と慕われ、商売繁

2 5

を供える。最も簡略の場合は米と塩と水であるが、自分等の食事

かに奉安する。榊は枯れぬうちに取りかえ、毎日清掃を行い御鍵

えば中央に伊勢神宮、向って右に出雲大社、向って左に氏神様と

なるべく南又は東向にまつるがよい。御神札は信仰する煩に、例

次に家庭祭加のことであるが、神棚は清浄なるところを選び、

を広めて居る。

社があって布教師はダイコクサマのお使にならせて頂いて御神億



社教」といい、千家国造様を御杖代と仰ぎ全国に数多くの教会講

お出雲大社の大神様の御神徳を広く布教する宗教団体をつ出雲大



るが、この様な名家は皇室を除いては他にはないことである。な

子天穂日命より連綿として今日まで一系に奉仕して八十三代であ

出雲大社の祭加を司る出雲国造千家氏は天昭一大御神の第二の御

よく知らねばならない。

してお互も感謝しあってこそ、そこに幸福が生れるということを

い家庭や社会になってゆくのであるから、まず神様に感謝し、そ

30

顔だろう。 大国主の神は、 どこまでも平和の神である。『出雲大 社』に来てみると、ここには深く沈んだものはない。ここにまつ ③

られである大国主の神は、昔ながらの笑顔をもって、多くの参詣 ③③

者の頭を子供のようになでおとぎばなしでも聞かせているように ①

見える。海岸に近い神社の境内には松の枝が汐風に吹きたわめら れ、あたりも開けて今ではコンクリートの大鳥居まで立つように ⑦

なった。おそらく譲りに譲ることを徳とせらるるほどの神は、

れることであろう。 L と書いてある。

この大国主の神は、神々の中でも最も親しみ易い神様で俗にい う「ダイコクサマしの事であり、島根県大社町にあるつ出雲大 ③

社 L (御本殿は国宝建造物で大社造りの象徴) に鎮座し給うてい る。 ⑨

ダイコクサマといえば出雲の神様といい、出雲の神様といえば

社会が明るく楽しいものであるように、すべてのものが幸福であ

女の仲を結ぶことだけではない。人間が立派に成長するように、

縁結びの神様といわれているが、この縁結びということは単に男

20

3 5

40

4 5

5

1 0

日切に逆らわず、多くの不調和をも容れて、移りゆく世相に対せら

22ヲ・出雲大社の話

上級@ノンブィタション@



初訪問しておった。ところが、今日こそ一つ大いにやってやろうと

思って、ウィリアムス宣教師のところへ来ると、どうも対座して



はその他祭良、祝日、家の祝犠等には平常と異って程よくお供物

みると、ちょっと見ると患な如く見えるが、神々しい姿で、しか

に頂くものを供えるのもよい。毎月一日、十五日、甲子呂とか或

を整えて心からおまつりする。拝礼に先立って「就い給え清め給

も真塾な態度でもって「あなた、神様を信じなさい、そうすれば



えしと三度唱え塩で神棚や自分等を被う。拝礼の煩は二度礼をし

みんなわかります」といわれる。諮々と議論しようと思って行っ

こんな話が伝えられております。明治の時代に、東京に岡という ②

漠学者がおったそうであります。この漢学者が学生に史記の講義 ③

をしておった。史記の中につ君子盛徳容貌愚なるが如ししil 君 子の盛んな徳が、 一見容貌を見ると馬鹿なように見える111 そう

いう件りを、この漢学者が学生に講義をしておりました時に彼自 ③

く、われかつて築地の耶蘇学校に、ウィリアムスという宣教師を 訪問したことがある。当時自分は孔孟の道を説いてキリスト教を

攻撃し、大いに破邪顕正をやる積りで、いつもこういう人たちを



今日私どもが記念いたします、最初の宣教師でいらしたウイリ

私は信ずるからであります。

スト教の神を信ずることこそ、人生問題の解決点がそこにあると

ころのメッセージであると信ずるのであります。何となればキリ

と言ったこの主教の言葉こそ、私は今日なおわれわれに対すると

た人々に、神様を信じなさい、そうすれば何もかもわかります、



アムスを記念するためにここに集りましたが、今晩お集りになっ

また私どもが今日こうして百年前来られたビショップ@ウイリ



よって現わされるところの神を信じた結果であります。

かく聖者ならしめたものは何であるか、いうまでもなくイエスに



ているところの話でありますが、このウィリω アて ム、 ス主教を

これはウィリアムス主教の実に聖者であるところの姿を物語っ

といったそうであります。

ておる。君子の姿というものは洋の東西を間わず実に一議である



てしまって何にも言わないで去った。なるほど司馬遷はよく言う



てみたけれど、 ついに議論ができなかった。彼の容貌に圧迫され

て四度手を柏ち一度礼をする。そしてお祈りする時は心のままを ⑬

申上げ神語 J辛魂奇魂守給幸給

L と唱える。そして亦拝礼して了

る。この神語や拝礼の作法は古くから出雲大社、出雲国造千家々



生問問題的解決点

に長えられたものである。



百年前に日本に来朝されたビショップ aウィリアムスについて、

害義

1 5

20

25

30

50 5

おろかなれども、救われるものには神のカなりしと言いました如



アムス主教、この方は実に隠れた愛のよき業をなさった方であり

く、合理論者には全くおろかに開える。十字架のあがないという

⑬⑧

ます。私が若い頃月一回、ずつ私どもの教会にウィリアムス主教が

こと、これほどガリガリの利己主義者の自分を清算して神に近付



かしめるほどこの十字架の福音というものは大きなカがあるもの

見えましたから、私もよく知っている。自分の生活費は極端に切 りつめて、しかも自分のポケットマネーで二つも教会堂を建て て、あるいは病人があるとか急患者であるとかに、隠れて愛の業

であります。

5 5

です」と刊っと答えるでしょう。私もまた、そこに理性を超えた

っしゃるキリストが、私をしてかくの如き業をさせてくださるの

もし私どもが聞いたら「私自身は何もできません。私の中にいら

生、あなたキリスト教の信仰なくしてそんな業ができますか」と

をしていらした。もしここにウィリアムス老主教がいらして「先

3 5

にある利己主義を清算しなければならん。神の子キリストの十字

てほんとうに己れの如く人を愛する器になるには、まず自分の中

ち罪の許しを得たり、と表現しました如く、人聞は神の愛を受け

もに教えましたように、われらはその血によりあがない、すなわ



いということであります。キリストの十字架は、聖パウロが私ど

スト教の信仰を受け入れるというのはキリストの十字架のあがな

であります。ことに今日の若い人たちの合理論者の中に最もキリ

信仰によってのみキリストの救いを受け入れることができるの

信仰の必要なことがよくわかるのであります。

40

45

であります。故に聖バウロも「それ十字架の言葉は亡ぶる者には



叩架の前に自分というものを清算するほど力ある自己清算はないの

231 ・人生問題の解決点







提携むすぷ



l ヨ i

ク市一の市民の作品による写真、一観光資料の交換リ都市の行

iプを一し、親善に役立たせる計画一れの国や都市のめずらしい し、東京都に録音一ア 寄贈してきます。一です。一植物を交換します。 受員と生徒の交換 H東京都一記念展覧会の開催リ両都市一抑制致、経済、技術、貿易、

庁の職員とニュ

政の実態を理解させる計画一一展覧会を間都市において間一光などこれからの都市の還

庁特尽を相互に交換し、行一工作物、絵岡、作文などの一政、財明、

すすむ

HH それぞ一換します。 学校生徒を夏休み中に交換一動物、植物の交換

です。また、両都市の高等一催します。一営と発展に必要な資料を交





.ft{



戦後急速にふくらんだ東京都の人口は、都心だけでなく、中央沿線と武蔵野

急一ア



拡大して外倒産業をそく進させるためにも、埼玉県秩父市との交通事情を開

くことができたら、と、氷一年の願望を夢に見て、武州鉄道の建設こそは、沿線 住民の大きな期待だったといえる。

的に交流することによって一れ、商都市の友一一一日舎と旗の一一三鷹市と埼玉県秩父市にい一経済開発も同時に行おうと一と、にらみ合わせ のみ得られるものです。ゎ一交換がおこなわれました。一都市提携記念交換音楽会リ一たる地方鉄道の建設予定を一するもので、この鉄道の完一街の

果は、両都市の市民が積極一市提携を祝う式典がひらか一は次のようなものです。一和三十三年三月から東京都一交通の不便だった

たわけです。都市提携の成一ュ!ヨーク市では、姉妹都一予定されているおもなもの一武州鉄道の建設計画は、昭一秩父市とを直結して今まで一々線化、それ

o こす の催しには、 J ようとするも一まず、東京都側から知事ほ一こないま 平和に虫旦し のです。東京とニュ l ヨ i 一か関係者が、四月二十七日一一般の方にも参会していた クの市民は人種と国境を越一から五月一日までニュi ヨ一だきます。東京、ニュ l ヨ えて、精神上の親類となっ一lク市を訪問しました。ニ一lク姉妹都市の交歓として

を深めて、びいては世界の一ります。一日米修好百年記念式典をお 地区には特にそれが大きく、激増した人口を都心から分散させ首都閣面積を

携記念および ぃ、おたがいの理解と親善一ろげられることになワiク て都 お市 一提ヨ

接まじわり、仲よく助付合一多彩なプログラムがくりひ一谷公会堂で、東京、ニュ!

こなって、市民と市民が直一並行しておこなわれるため一として五月二十三日、日比

文化・経済などの交流をお一ますので、この関係行事も一をもりあげます。中心行事

妹都市とは、正式には都市一す。さらに、ごとしは日米一十八日から二十七日までを 提携といい、二つの都市が一修好百年記念の年にいのたり一記念週武 間州 と鉄 し道 て、この行事

姉妹都市になりました。姉一いろな行事がおこなわれま一長ほか関係者をむかえ五月

1 ・ニューヨーク市 iヨークの間にいろ一ワグナ 東京都とニューヨーク市が一とニュ



よぶ諸市が外国都市と姉妹一行進やタイムズ@スクエア一ク市に贈与します。これに一秩父市約六十キ口を一時間一出ることによワて東京 都市になっており、多くの一!という中心広場を、二日一対し、ニューヨーク市にお一五十分で結び東京都国北部一日帰りコlスを確保し 成果をおさめております。一問、東京スクェア!と命名一い も ニ武 ュ蔵野地区の産業開一新興都市として最近急速な一経済調査、など 一同 にじ あくる lて ヨl 東京都とニューヨーク市の一するなど,歓迎の僚しがひ一ク@フィルハーモニ 集 中。 す交 る響 人一 口一 の発 一と 発都 肢市 をに とげている三鷹市な一調査を行い、立つ武州鉄道 υー 都市提携を記念じて、東京一らかれました。東京都では、一楽団による音楽会を開催~分散を回り埼玉県山間部の一らびに吉祥寺は中央線の複

が国ではすでに、大阪、京一これで、両 都K交 市響 の提 楽携 団が の名 肘一奏によ一』八日産業社長滝島総一郎副ん一成町よって、秩父市 NH 都、名古屋、横浜、神戸の一尖ともに出発したわけで一る記念音楽会を開催し、こ一の手によワて計闘されたも一で速まわりをして 剛各市をはじめ、が一一一十にお一す。少年@i少 プを女 ニュ たlちヨの 歓 の迎 で一 、の こ録 の音 鉄テ 道は三鷹市と一た所要時間を庭接三鷹市に一三銭んなも l一

上級 F ノンフィクション・

233 ・新法ができるまで

期三住鷹期でて罰了考線鉄関と近情会長日っさ対請よ歳市し表ては開階る賛議東会 成月民駅成費いをえのの題しに書へをにでれ案願り野議かわ沿お僚会五成々京議 !司二で北同長る発た住別にて控が武代 f!h1 かてが致、 I官会しす線おさ議月害事 l漫に 箆日あ口 7 fill. との展場民なおしえ提州表武のし市び武 j党本作こ住むれ宣言十名録遼よ 拡午る地を武でさ台、がくいまで出鉄と欽よま議陳外|上会年と民ね、 lこ六簿、 !ti'; つ

大後。区結州はせに利市てついさ道し道うつ会情鉄水議十だの時武お日が沿へて 々七 の成欽なる当益民はたたれ敷て小?こたにが道南}こ二ろ前向 HI いに提線早者

守 A ~~詰: i 主立さ特護 ~: g!襲警~~長主~~~高 率' i~ 警オ~ ~ !語 会日寺

商し道い芸評然、が、。も、設、 j号本。お提敷地お月うにの鉄ては出住期々

をよ

店た敷かを市不、国鉄の認反運 1没年そい出設区い、。そ間道公運さ民救ご手

をし現が八去る決弓

原日輪野 O 同8 水委

出等、らり氏井 す、東を署ほー

る関〕文集名か雄 こ係、都め者約 13(;

を JSl 会く五 O 委

と当議 ili 約六百!J

決に、武、名良

め請運蔵二の長

見議をて鉄、。 l

がるれれ外|はた

も会主日い道昨武 のは何る数年蔵ι で、にだ9 設十野

あど裁け反二市 るうくに対月議 か、案二会

。 M

権し採六お 威て択日い あこさ武て

、来を十に

武州鉄道敷設反対運動が行われた?

皮対患の一扇動によって

書若手市つ志谷員 を議議名が良長 提会会か集夫荒

第六十六

新法ができるまで

ますますふえる電話需要

むずかしい資金の調達



、--

八年からの7電信電話拡充第一次五ヵ年L 計に 画引き続いて、昭

電話の需要はめざましいものがあります。公社では、昭和二十

/ー町、

チセ』Jレズーィ- .:Jt ト Jレ商会

3主主都文京区江戸川町 i;

電活(811)7106-9

いたのである。

株式会誌

ことにおいて、?佐々は心待 としても、その損失となる ちに認可になるのを待って のではないか。

区の住民より武州鉄道敷設

然し昨年十二月に突如と して、武蔵境の玉川上水地 反対の手を打ったという事

に関して、私は非常に疑惑 を戚じた。武蔵境地区住民 が心中より反対の場合は、 のために付近の住民が、お

J いざ知らず一一、三の一者 扇動

洋書はタトノレ

万に達した恥どです。しかしそ

しかしっかない電話の悩みを解決する道は齢

りはるかに早いテンポで電話を増設していくことになりました。

そこで第二次五ヵ年計画を大幅に改訂し、今年四月から従来よ



りです。

そ⑦れどころか、つかない電話の悩みはまずまず



社の資金調達を容易にしようとするもので、いま、国会で審議が

置に関する法捧一は、国民の皆さまのご協力により、少しでも公

今回成立を予定されている「電信電話設備の拡充のための暫定措

なりません。それにしても、先立つものはやはり「資金」です。

社はさらに第三次、第四次の五ヵ年計画をすすめて行かなければ

1 0

すすめられています。そこでこの法律が考えられるに至った経緯

1 5

日迄吾々の悦むところであ が住民を手先に使って行わ ったが、偶々昨年武州鉄道 れた事で、その不純な分子 が三鷹駅北口を起点として の動きのためにせっかくの 秩父市との間敷設されるこ 交通機関が中止されるとい とが遂輸安に、申請された うことは、市としても住民

荒井委員長談 どらせられている事はも事 和三十三年から「第二次五ヵ年計画」を若々遂行し、昨年八月に 三鷹駅北口は、南口に比 実であって、その反対同盟 較して非常に発展が遅れて 委員会でなくて、一部の反 は、全国の加入電話が O一 O一一 いる。それを如何にして、 対屋(土品ブローヵ!、現農 もなお「電話は申し込んでもつかない」という声が絶えません。 追いつくかという問題が今 地委員、元市議)の代~次者

に三進こしはを沿私設 J屯 i古j E東議担:六追沢 JJZ. の民武野 、進

予算のワクにとじこもったっ電話行 としてすまされてきたわ L政

のです。 いわゆる官業時代には、国民の皆さまのご要望をよそに

と法律の内容をご説明申しあげ、「朝申し込めば夕方つく電話」っていました。その前の昭和二十四年までは逓信省の仕事だった ③

を一日も早く実現するために、改めて皆さまのご理解とご協力を お願いすることにいたします。

太平洋戦争でこうむった被害を急速に回復するとともに電話の大

認識して、昭和二十八年から第一次五ヵ年計画を強力に実施し、

その後、公社になってからは、旧い殻を破り、事業の使命を再

コ一年後には申込みが一 OO 万以上に

電話は社会の神経に相当するといわれていますが、電話の発達けです。

はそのまま社会の発達を意味するともいえます。ところがわが国 の場合加入電話が三 OO 万を突破したとはいいましでも、人口に ⑦

対する普及度は、世界第二一位。第一位のアメリカは、 O一 O人 ③

あたり三六・八個であるのに対し日本は四・二個という乏しいも のです。

(電話機数 30 万個以上保有国j

z

U ! . . J ! J _ _ ~一一三---11----~--_!L._ _ _ 1 1 , _ _2 , ! ..一一一一j

公衆電話にしても、八万をこえて戦前最高時の五倍にもなり 行ま 増設をやりました。この五年間でつけた電話の数は、創業以来数

|カスツスツ

J

したが、世界第一七位にすぎず、赤電話を待つ人々の行列は完全 十年もかかって増やし

i

F

た一 OO 万に匹敵する

八 O万以上もありま

f

. 1 j 1 ' 本均

インイ

4 . 2

には解消されていません。

で話

5 . 9

また、交換取扱者によらないダイヤル式電話は、年々増加し、 ほどです。公社として は、国民の皆さまのご

方霞

6 . 5

ぬ全国の電話の六 Oパーセントをこえましたが、その範囲はまだ主

mN 不便を一日も早く取り

るず

現在でも申し込んでつ

ー⑮、

7 . 9

1 4 . 3 8 . 8

要都市にかぎられ、世界で一 OO 万個以上の電話をもっている国

続けたのです。それに 、の

が一五ヵ国あるうちこの自動化率では、日本は第一四位にとどま 除こうと懸命な努力を

電話不足がヤミ値の最大の原因となっているわけです。

ご存知のとおり、電話事業は昭和二十七年まで電気通信省がや す。

(注J 人口百人当り電話機数

1 1I fII 2 0II I

っています。

おさえられてきた電話 このように日本の電話は、質・量ともに外国におくれています。

びら

お電話の不足を最も端的にあらわ しすて の 刊 ミ がい 、 るか なは い電「 話は 、全 国値 で Lで

はか



I

伸わ

ラドタ

f

i

需も 要か

4 . 2j

i1~ ~ o 円円円圃円i

!普反率 I 36・8

I

ァイ西フ来イ日世

i 国名|メギ



I

I I

世界主要国の加入電話普友率 i

II

3o~

2 0 25

40 5 5

上級・ノンフィクシヨン, 23+・

235 ・新法ができるまで

5

ω

第六十七 O 万円

新法ができるまで

電話一本に三 まず資金問題が先決

、、,J

一 一



機一個ごとに別々の線、別々の局内機械を必要とし、それから、

市外線やマイクロ・ウェーブにも関係します。つまり、電話をつ

けるということは、全国三 OC 万加入者へ通ずる道をつけること

のような電話を毎年四O 万ほど増設してゆくことになりますと、

建設費がいると聞いたら、おどろかれるかたも多いでしょう。こ



それにしてもも電話一本引くのに三 O万円以上(全国平均〉の

です。

20

電話を一本引くということは、単に住宅や事務所に電話機をつ

と同じ資金問題です。

には、さまざまな難闘があります。そのうちで最大のものは、昔

東もあり、資金の調達は簡単に行きません。それに、同じ政府事

資金の額が非常に制限されています。

したがって資金の多くを自己資金つまり公社の収入によらなけ



あたりの収入は、漸減の傾向にあり二方支出は増加しているので、



自己資金はこれ以上期待できない現状にあります。

そこで一部の資金については、これから電話をつけるかたがた

に協力していただく債券によってまかなっていくほかはないので

負担が軽くなるような方途を講じなければなりません。

者のかたにご負担をかけることになりまずから、一面では実質的

しかし、単にこれまでより債券額を多くするだけでは新規加入

拡大計画を強行することになりました。しかし、そこに至るまで おす。



「全国ほとんどの地域と即時通話できる電話」を目途に四月から

途で大幅に修正して、十三年後の「朝申し込めば夕方つく電話」

ん。公社は昭和三十二年から実施している第二次五ヵ年計画を中

盾。しかし、この矛盾をいつまでも嘆いているわけにはゆきませ

②①

需要がぐんぐん伸びているのにそれに応じられないという矛 ぬればなりません。ところが、いかに経営を合理化しても電話一個

なります。

年後には申し込んでもつかない電話がO 一O 万を突破することに

ている潜在需要も多数ありまずから、この勢いでゆきますと、三 業の国鉄その他にくらべて、財政投融資や公募債発行などの外部



げしくなってきたわけです。そのほか、つかないものとあきらめ

とともに、電話の便利さがますます認識されるに至り、さらには お公社は私企業と違い文字どおり公共企業ですから、財政上の拘



長い間満たされなかった電話の需要が、公社の拡充計画が進む 莫大な資金を必要とします。

,曲、、

ければよいというものではありません。電灯などとちがい、電話

1 5

上級・ノンフィクション. 23 る

実質的負担を軽く しい法律の内容

この法律は、公社の第四次五ヵ年計画が完了し、電話の需

六十八

愛すべき鑓麗

ブィリッピンという国は昔からタガログ族という土民が住んで

文化を受け継いでいる南国の激しい気性の国である。これがその

後 設備料は、電話架設に直接必要な経費として、現在の装 置アメリカに奪われ、その領土となり、すっか

ですが、電信電話拡充法では設備料、債券の二本立です。

弓4 従来の電話設備費負担臨時措置法によると、電話をつける いて、常夏の無数の島から成立つ国であった。これがスペインの とき、装置料、負担金、債券の三本立のご協力をいただいたわけ 全盛時代に占領され、長い間その統治下にあり ス、 ペインの血と

日)まで適用されることになります。

要と供給が均衡すると予測される時期(昭和田十八年三月一二十一

40

{ 3 )

一般の金利水準と

たかす

だり。

りう

きの きよ

マネービルの一一切と

もなる告券の引受け額を

多くして、一電話をつける

』- "-~

テレピ・電気冷蔵摩は 27 年をむとして

りは、

でおい いわま

均衡を失しないように考 社でて

になる設備料は少なく

、と⑨ら

かたの実質的一負担を軽減

ほかの産業は 27 特 100 とする E

5

//粂用主主



ピンの父と尊められ、その銅像はマニラの中心地に高く醤えてい る。

我々が二年前にフィリッピンの主催によりマニラにおいて第一

ルの銅像に花環を捧げる儀式であった。彼らは長い奮闘の末 i

ある。この民族意識を私は美しいと思い羨やましいと思そった。

るのである。何か会議というとすぐ会員起立して国歌の斉唱で



かち得た「独立 Lに高い誇りを持ち、激しい民族主義に燃えてい



回極東会計士会議を持った時、 その第一日のプログラムはこのリ

1 0

は最近の日本の子供達が一体国歌を歌う機会があるだろうかと疑



気持はおそらく日本の明治時代のそれに似ているのであろう。私

ある。 しかしその祖国を患い向指を愛し、 いざ立ち上ろうという

れが排他的となってはいけない。 フィジッピンにはその額向が

1 5

32 3 1 30

29

2 8 昭 27

指主主

! , .電気冷蔵庫 Ii

2sizilL

10ワ 。

公②れれ

することをはかつていま

3 0 0

s o o

I '時議議離 1 ,α)()

lこえ iノ

す。

電話とほ;かの産業との成長比較

2 0 0

料と負担金の合計額より少なく、全国一律一万円とし、一方債 さ券 れたのであるが、長い間の独立運動の甲斐あって、最近独立国 額は現在よりも六、七割高くなっています。なお、債券の利回わ となったのである。 その独立運動の志士「リザ i ル」はフィリッ

4 5 5 0 5 5

237· 愛すべき祖国よ

会議においては我々日本代表は人気の中心であった。我々日本

ぅ。っ君が代」という言葉が悪ければ訂正して別の歌を作っても なたが初めてでしょう L ということだった。

よい。極端な偶橡「天皇主義」から解放された途端に、この日本



祖国に栄あれしと心を合わせて祝うことがあってよいのではなか



れた。これはフィリッピン入にとって全く単なる受身の迷惑極ま

って国会議事堂を借り切って盛大な会議を行なったのである。だ から我々はっ国賓待遇」をうけた。開会式の日には議事堂の前で

国に行つてのこの瞬間の感激! 壌かしい祖国よ!

た ま⑨外



らない感激である。 マニラの日本大使館に行ってこの報告をする



と「恐らく終戦後民間使節で議事堂に日の丸を上げさせたのはあ

(盟)

yを l ドす 目覚しかったのだ。我々は気のつかない間に再び世界

実力に対する「あこがれヘっ尊敬」ともいうべきものがその会議

然るにマ一一ラの街の大衆の間には無気味な排日感情が未だ戦争

は警戒を怠らず、夜の一人歩き等は厳に戒めていたのである。と

ころが今度(昨年十一月)行って見て驚いたことには、その排日 むしろ日本に対する「人気

L が湧き出していたのである。それに

寸兵隊しでない日本人の本当の気質が解って来たことと前述の日

前に随分臨時帥賭したが、何しろたった一人の旅である。そして前述 ⑬

の二年前の嫌な記櫨があり、緊張で一杯であった。それのほかに

重大な目的があった。例のルバング島に生き残っているといわれ 6 5

し、

と共に切るすると上る「そ日 代L のの 美し丸 さ!の旗し! み通ったのであろう。実のところ私は今度の旅行については出発

各国の国旗掲揚式が行われた。プラス\ハ本ン ド 々 る つこ君 が の文 化の の実涼 力に 対回 する 「あ がれ 」が隅々の大衆の聞にまで泌

60



私は二年前にマニラに行った。極東地域の十六ヵ国の代表が集 感情が「跡方もなく」といってよいほどすっかり消えてしまって、

の地に類を見ない激しいものであった。

たのである。戦争中から戦後にかけてこの排日感情は世界中の他

る事件であヮた。そしてこれが極端な「排日」「憎日」感情と化の し記櫨を忘れないで無気味にただよっていた。私共は街を歩く時 5 5

古くから伝えられた美しい荷は熱土と化し、多くの民衆が殺税制さ において日本代表を人気の中心にもって来てしまったのである。

にじられ、日米戦争の戦場と化したス 。ペイン人の指導によって

フィリッピンのこの独立意識は太平洋戦争でもみくちゃに踏みる一等国としての実力を復活していたのである。その日本民族の

ろうか。

50

るを得ない。 しかし戦後の荒廃から立ち上った日本の復興振りは

を忘れている。少くも一年に何回かみんなで国歌を歌いっ我等の 部の国は日本軍隊によって足蹴にされた国であったから遠慮せざ

ばかりうかがって、上、にりの文化だけを真似して、自分達のよさに接して、ペコペコしている自分を発見した。もっとも集った全



りきり舞いして自分を見失なっているのだ。右や左の外国の鼻息 揮端な劣等感に陥ってしまったのである。私もいろいろな外国人

民族は今までの伝統を失なってしまって糸 の 切敗れ た 凧 う 人は 「不 の神 国し のの 伝統よ を打 ちに 破ら判 れ、神話を挫かれて、戦後 4 5

20 25 30

3 5 4 0



でより民間外交を続けて来た。その最後

た二人の元日本兵の一入小塚君の家族の人々に頼まれでも私はそ の救出運動についてか イリッピン の一一押しをすることが今度の一つの目的であったフ。

に行ヮたら「戦争の話は厳禁しとされている。彼らの不愉快な記

る。そのような条件のもとでコ苅日本兵」の救出運動ということ



、M 品1 川 ・



ということであった。このような美しい、愛すべき祖留を

持ちながら皆でつるしあげっこに浮身をやっしている。戦争は忘

れたけれど暴力と破壊は日本人の特性な…のだろうか ソ? 連より

もアメリカよりも我々には大切な祖国があるのだ。労働者として ⑬

よりも資本家としてよりも、我々は先ず日本人なのだ。この美し



い恵まれた祖国を先ず尊とぼうではないか。先ず皆で心を合わせ

て祖国の国歌を歌おうではないか。「雪解け L の 一九六O年の日

賄罪用語解説

H建物、機械装置などの闇定設 連髄慣却(げんかしようきゃく)

また他に技術的に寵れた機械や装置が作り出されると既存のもの

備は判月を経るにしたがい損耗し、ついには

額は数週間前から入院中だったので会えなかったから官邸で大統 行領夫人に会うことが出来た。夫人と握手している私の写真が翌日 ⑬

のっそ ivF ングニュース」という十六ページの日刊誌のトップに

大きく掲載されていたのには驚いた。しかしその記事はルバング

島の兵隊の問題を取り挙げていた。このことだけでも対日感情の 緩和を物語るものであると思う。 極端な排日の国フィリッピンをこれほどまでに転回させたのは

っき、企業は減価償却費として毎年ある金額だけを積立てること 5

の鎖閣の歴史と寸大和の国の神話」に育てられた「唯我独尊 L

と-

いうっ犠性Lをつくづくと反省させられた。しかしそれと同時に

逆に日本という越国を持ったことのうれしさ、誇りというものを

8 5



改めて噛みしめて味うことが出来たのである。

きているので、特に重要な機械などについては、特別償却とし

て、普通の減価償却より多額の減価償却を行うことが認めちれて いる。



棚棟割資本(ぎせいしほん)日会社の資本金は、通常株券の額面金

今度の員本へ帰って真先に感じたのは何という騒々しさだろ額 うに発行株式数をかけたものであるが、額面五十円の株式が七十

1 0



は、自分の血液に流れていた「島国根性しであった。徳川三百年 が法律で定められている。殊に最近では技術の進歩が速くなって

撞国を離れて国際会議に多くの他の民族と交ったとき見出したの

一口仁いって「日本民族の良さ」である。私が二年前に初めて では企業開の競争に耐えられなくなるから、損耗の分(減倍〉に

80

第六十九

の行く先に待っていたものは素晴らしい歓迎だけであった。大統 本は先ず自らを見出すことだ、と痛感するのである。

は余程神経を使わねばならなかった。ところが驚いたことには私

守0

9 5

引川憧をまた思い出させて、操な気分になるおそれがあるからであ

上級想ノンフィクション



円で売買されるとき、その資本金は五十分の七十、つまり一・四 お動をみる指標としたもので主なものに単純平均株価とダ歩平均株

現実の株価の高低を知るのに便利だが、権利落の都度 輯 ι太 一一 冷落

阪証券取引所の二百五十種の日々平均株価である。算定が容易で

したもので、代表的なものが東京証券取引所のこ百ご十五種、

倍にふえたようにみえる。この増加分を擬 制が資 本 呼 ぶ純。 一 か 価と ある 。と (イ 〉単 平均 株… 価はい 一定 数の銘柄の終値を算衛率均 えれば、実質的には何の裏付もない、名目的な資本というのであ おる。貨幣経済が発展すると規則正しい貨幣所得には平均利子率に よる資本の還元化が行われ、このような擬制資本を形成するよう

(ロ)ダウ式平均株価であり、アメリカのダウl ・ンジ ズヨ 伊社が創

きないという欠点がある。この欠点を修正しょラととするのが、

になるのである。擬制資本を形成するものには、債券、株券、土 刊するので株価に連続性がなくなり、過去と現在と比べることがで ④

地価格、のれん代などがあげられる。 合名金杜(ごうめいがいしゃH無 〉限責任社員からのみ構成され

合費全社(ごうしがいしHゃ 無〉 限責任社員と有限責任社員とに よって構成される会社。有限責任社員は資本の一部を出資してそ

の限度で危険(責任)を負担し、利益の分配をうける。無限責任

均株価で除して求める。東京-証券取引所では昭和二十四年五月か

らの旧株価平均と、昭和三十四年一一月からの新株価平均とのこっ を算出している。

揖権資本(じゅけんしほん H 株〉式会社は株主一総会で、あるヤ定

連帯して責任を負わなくてはならない。有限責任の資本を導入で 取締役会に資本の増加を授権しているのであって p この授権をよれ畠 、

もって債務を弁君、きないときは、出資 の 大 小 な く 、 締役金 会が額 自由 に新 株式 をに 発行即 する係 こと がで きる 。つまり、会社は

社員持、会社代表内或は業務執行者となるが、会社が会社財産を の株数を認めてもらえば、その株数に至るまで井、必要に一応予散 50

会社の典型的なものである。

が強く要求され、広範な資本を集めることは不可能である。人 何的 数は、前日の株価合計から権利合計額を差し引いた額を前日の一千

務執行権をもつから必然的に社員相互間の家族的、人的結合関係価が高くなるように除数(恒常除数)を修正するもので、恒常除

る会社。社員全員が連帯の無限責任を負い、会社の代表権及び業 案したものである。すなわち、権利落による値下り分だけ平均株

20

2 5

年の商法改正の際採り入れちれた。

平均株筒(へいきんかぶか〉日一定数の株価を平均して市況の変資産再評髄(しさんさいひょうか H固 )定資産再評価法記もとづ

ならんで人的会社と呼ばれる。



関係による者からのみ出資を期待できることになる。合名会社 日と 調達が弾力的にできるという長所もあり、わが国では昭和エーす五

国収院は無限責任杜負全員の同意を必要とするから、緊密な人間 る。この制度はアメリカで従来から広く行われているが、資金φ

ぬきる点では合名会社より発展しているが、有限責任社員の出資の た株式を発行することにより得られるべき資本が授権資本であ

.239 ・財界局語解説

上談。/ンブィクション e

く毘定資産再評倍の路。これは戦後のインフレーションにより企 業の固定資産の帳簿価格が、時価に比し著しく低くなったため、 ③

これにもと守ついて減価欝却をしていたのでは会社の財産を食いつ

ぶすことになるので、適正な減価償却を行わせるよう固定資産の 帳簿価格を時価の水準まで引き上げることを目的としたものであ る。昭和二十五年から三回にわたり行われた。再評価差益から繰 越損失を控除した金額はっ再評価積立金L として積み立て、欠損 の填補または資本に組入れる以外は取崩せないこととされてい る。

有隈金社(ゆうげんがいしゃ) H比較的新しい会社形態で、わが 国では昭和十三年に公布された有限会社法にもと守ついて出現し

た。多数の均等額の出資からなる資本を基礎とし、社員は、出資

員の数は原則として玉十名以下で、持分の自由な処分も制限され ている。小規模の会社に適した形態である。合資会社と株式会社

の中間形態ともいえよう。会社の管理が社員総会ならびに取締役

①③

有掴証券の謹類と役割

によって行われるなど株式に類似する構造をもっている。



有価証券の定義は、法律上必ずしも一定していないが、一般に

は「財産権を表象する証券であって、それに記載された権利の行

使約たは処分(とくに譲渡)には、その証券

対的必要条件とするもの」であるといわれる。すなわち、無形の

権利が有形の証券に化体したものをいい、権利と証券が結合関係

にあるので、権利の移転には証券の譲渡が必要であり、証券の譲



渡によってその権利の移転が行われる。この点が有価証券の重要 な特質である。

経済上、ことに広い意味での有価証券は、通常(イ)商品証券、

印(ロ)貨幣証券、(ハ)資本証券に大別される。(イ)はこれと引換に

商品が渡されるもので、船荷証券、倉庫証券、貨物引換証券など

であり、このほかに商品券、質札などを含むことがある。(ロ)は

流通手段としての貨幣を代表し、通貨の使用を節約するととも

に、その授受、運搬にともなう手数、費用、危険を除くことに投

一定額の資本を表象する証券であって、株券、公債、社債などの

収益証券(例えば配当や利子をともなう証券)を意味する。つま

り資本とその収益に対する請求権を表示するものである。 ③

外形上、有価証券に似ていても、別に財産権を表象するもので

価値が与えられているものは、ここでいう有価証券には入らな

ではないし、郵便切手、紙幣のように、そのものに法律上特定の

その所持人に弁済すればすむものは、免責証券であって有価証券

受取証などは有価証券ではない。またチッキとか下足札のように



なく、単にある事実を証明するにすぎない借用証書、保険証券、 20



ら、比較的多数の出資者を集めることができるわけであるが、社 目立つもので、銀行券、手形、小切手などがこれに属する。(ハ)は

の義務を負うだけで、出資額を限度とする有限責任会社であるか

5

る0

65 70 7 5



に重要な意義をもっているわけである。さらに証券資本は、資本

一方、狭い意味での有価証券は、(ハ)の資本証券だけをいい、主義経済の高度化、株式会社組織の普及にしたがって、その役割

』、

s o

このように、これら有価証券はいずれも、(イ)公私各種の企業

(ロ)広く国民大衆の投資及び貯蓄の対象となっていることの二点

れていなくても、これを有価証券とみなすこととしている。例えしている。

いて、今日の証券資本主義経済に密接かつ不可欠な役割を果 有価証券に表示される権利については、その有価証券が発に 行おさ

mN 券を指す。

ら、自由に売買される。証券市場でいう有価証券は、この資本証 に必要な資金を調達するために、発行されるものであること、

のものならどれでもよいというもの)をもっという特色があるか

その価格が変動し、代替性(同じ種類、性質のもので、同一数量も益々大となってくる。

2 5

の資本組入れによって無償株が発行される場合、その割当ないし資することは、一人一人が自らの財産の利殖をはかるとともに、



ば、有償で増資新株が発行され、または再評価積立金及び準備金 したがって、国民が貯蓄の対象としてこのような有価証券に投

S S

ついて株券をもったと同様にみなされる。

またこの有価証券は、確定利付証券と不確定収益証券に大別さ れる。国債、地方債、金融債、政府保証債、社債など一般に債券 とよばれるものは確定利付証券であり、株券、出資証券、受益証

れを欠いては国民経済が成り立たない点で、前に述べたような単

45

なる商品または貨幣を代位して流通する証券に比較して、基本的

資本主義の変容

今日の資本主義はピ iプルス・キャピタリズムと呼ばれている

周知のように、民主主義とは権力の分散という考えの上に立つ

の社会的所有への傾向としてみることができる。

ち、この経済活動に必要な資金を調達する源泉となっており、こ 5 逆にその所有は分散してきているからである。これは一種の産業

であり、これらは、いずれも公共団体、或は私企業の運営すなわ 占佑を招いたが、株式投資の普及とその一般化、大衆化により、

となるものは、株式、公債、社債及び投資信託の受益証券の四種 ある。資本主義経済の発展は必然的に巨大企業を現出し生産の独

ように、過去の資本主義とは全く性格の異っ 有価証券のうち、今日の証券市場において一般的に投資の対象

券は不確定収益証券に属する。

4 0

第七十

定のときから、実際に新株券が発行されていなくても、その分に なるのであり、証券投資の意義もここに存するのである。

こ決 れら大衆資金の集積が国民経済の円滑な運営に寄与することに 付品交付をうけることに決った株主は、払込完了、または無償交付

241 ・資本主義の変容

が経済においてももたらされるととになるの生産と富の集中は資



政治形態である。中史集権制よりも地方分権制が採られ、議会政

本主義発展の過程において必然的に生じたものであるが、その弊



治が重視され或はいわゆる三権分立の思想が説かれるのも、すベ

害を民主的に是正するものは、投資の普及とその大衆化による所

ある。しかし、最も重要なことは、今後の日本経済が民主主義の

業における生産性の向上や労働条件の改善も大きな課題の一つで

構造の改編による日本経詩自体の体質改善である。また、中小企

い。それは、企業の資本構成の是正であり、或は産業構造や貿易

わが国の経済には是正し、解決しなければならない問題が多

も重要なものの一つはこの点にあるということができる。

有の分散である。証券市場が今日果すべき政治的経済的機能の最

て権力を分散化することにより、多数の人々の意思によって、国

家や社会が動かされていくことを企図したものである。独占の弊 害が指摘され、独占禁止法などの法律がつくられてきたのも、社 会の壁かな人々の手に経済的な権力が集中され、ひいては政治も それらの力によって動かされることを危倶したからである。 した

がって、所有が広範囲に分散化することは、経済的な権力の集中

を阻む大きな要因となり、過去の資本主義とは全〈異った新しい十 資本主義を形成する基盤となっているものといえよう。 ①

社会主義経済理論の生みの親ともいうべきカール・マルクスは、 ④

資本主義は私有財産制度を基盤として、私的利潤のあくことのな ①

い獲得を目的とした経済体制であるから発展するにつれ僅かの資

本家によって、資本や富の大部分が所有されるのに対し、国民の 大部分の人々は次第に賛固化していくものとみた。そしてこのよ ⑦

うなことから、資本主義は必ず崩壊することを理論づけたのであ る。確かに資本主義にはこのような暗い二白があり、過去におい

ても謹々の弊害がみられたのであるが、しかし、マルクスのこの

予言は的中しなかった。資本主義自体が大きく変容してきたから である。

企業が支配されているとしたら、それは政治における独裁の弊害

原則にしたがって運営され、発展していくことでありこの原則の

そのためには資本主義のこの変容

上に立って国民大衆の所得や富の増大を、或はその平等な分配を 図っていかなければならない。

の傾向、証券資本主義の高度の発展の結果もたらされた株式所有

の分散化、大衆化の傾向をさらに促進していくことが必要であろ

う。いうまでもなく、株式所有の分散化を通じて所有の分散化と

所得や富の平準化を促進することは、単に産業資金の効率的な活



用になるばかりでなく社会の民主化を促進する一つの有力な経済

的手段ともなり得るからである。

事実、このような経済政策を採る国もみられる。例えば、西ド

イツにおいて、最近、税制の改正等の措置により、積極的な証券

衆の貯蓄を産業の発展へ有効に活用させるという本来の経済的機

のように、所有が少数の人の手に集中され、少数の株主によって 市場の育成策が経済政策の中に採り入れられたが、これは国民大

もし、今日のような独占的発展の段階において初期の株式会社

3 5 40

45

50

1 0 1 5 20

2 5 30

242 上級@ノンフィクション.

243 ・証券界

ω

が執行され資金出廻りと共に経涜界も活気づいて来る。

資金需給は大幅にゆるむ。四月からは補正予算を始として新予算



能の他に株式の所有を今までより広い範囲に分散化して、富の四平 月は財政資金の対民間収支は千ニ、三百億の支払い超過になり 日等な分配を図るということ、が目的とされており、また、イギリス

においてもっすべての人を資本家に」という標語の下に株式所有

後退、経済基調は落付いており在庫投資にも特に目立った動きが

の民主化が企図されているなど、意識的、無意一識的にかかわらず、この二、一ニ月は物価は中だるみ状況弱含みを続け、過熱懸念は 資本主義の変容の傾向を促進しようとする動きがみられるのであ

見られない。これまで堅調だった非鉄(特に銅)にも買い気一服

となり、今までの鉄鋼、繊維、紙、バルプに加えて更に非鉄も一

る。わが国においても、今後、証券市場の規模を拡大していくこ

とと並行して、従業員持株制度などを一般化していくことも必要





であろう。証券市場の機能の重要性は、今日、改めて再認識され つつあるのである。

て市況区々である。 ②①

金融面を見ると財政揚超四百信を中心に繁忙を呈し、

トは三銭に達しこのところとみに窮屈さを加えて来てい i

ノレ



る。しかしこの三月を過ぎると金融面では大分緩和されて来る。

ミレ



値をつけるものが見られ-部には整理一巡の訂正高も見受けられ

末資金関係の整理で配当落を前にして整理商内があり、雑株で安

枚加わって軟調状況だ。

十二月、 一月の様な景気上昇テンポは鈍り、今や景気過熱を心

配するより設備投資の需要が景気後退を支える状況となったと経

済企画庁辺りの観、測は一転して来ている。

更に国際収支の最近の状況を見ると一一一月の信用状面の輸出は顔

る好調を辿っており、この調子で行けば六月まで小幅赤字を出し

たにしても下期輸出期になれば頗調な推移を辿るのではないかと 見られて来ている。

人気化が軌道に乗って来る気配である。



初産自動車の如き自動車、三井物産、三菱商事辺りから大型成長株

れ、特に成長力豊かな東芝、日立の如き電機、トヨタ自動車、日



では四月に入ると共に次第に本筋な相場に入って来るものと思わ

つだけれども、規制措置等に依って次第に落付きを取戻しこの分



って来た。証券界もこの様に見て来ると品薄株の突飛な動きがあ

金の融資残高は二百六千億に迫り、名義書替忌避の動き或は年度 お退して下半期も緩かな上昇を辿るという下半期上昇説が有力とな



一一一月下旬の証券界は金融逼迫模様で慌しさを加えている。日証この様に最近の景気見透しは、過熱傾向に対する危倶は一歩後

第七十一一 界

四月大型成長株へ



1 5

20

60 5

上級@ノンフィクション・ 244 ω

東京芝浦電気 再評価益 三、九月

四十六億七千万円

二百五十鰭

決算期 一一割五分



資本金

前期配当

当社は日立製作所と並び我が国総合電機会社の双壁である。前 九月期決算は電球、電子管、半導体部門八十二龍二千百万円(十 六%)家庭電機部門八十九億二百万円(十七%)通信機@電子機

il



器部門百四十二鐘六百万円(二七%)回転電機、静止電機部門百 i 車輔レコード等 十五億一千八百万円(一一一一%)そのl他

十一億七千八百万円(十七%)合計五百二十億二千八百万円の売 上高、計上利益は五十二億三千四百万円で対資本利益率は七十%

となり配当は一割五分を据置いた。これを日立製作所の売上高七 百四十七億円、計上利益五十七憶六千五百万円対資本、利益率五

二%配当一割五分に比較すれば売上、利益金額に於いては日立に

劣るものの、対資本利益率では優っている。これは日立が安定性 に富む重電部門が主力を占めてい芯のに対し当社は成長カ著しい 弱電部門にウエイトを置くことにもよるものでそれだけ成長性が 期待される事にもなる。

今三月期は重電部門が電源開発の規模拡大と各業界の設嬬投資

の活発化で受注が非常に好調である事、弱電部門が家庭電化の浸

透を基調として需要が依然旺盛である事等により昨年十|十二月 の月平均受注は百八億円(前期月平均九十八億円と )初めて百億 丹を突破し、今期の期間受注は前期比十%増の六百四、五十憶円



に同たがった総合研究を行う一方、資金約百

一ニ十五年度に総工費一ニ十億で中央研究所を建設し重電軽電両部門

技術革新につれ設備の更新近代化が必要である一事等から当社では

一ニ割の伸びが期待される事、 この様な需要増は今舟も年率一 11

(担)

一割の六十億円に間違いないところと予想されている。

は確実とみられる事から売上げも六百億台にのせ計上利益はその

55

社株は大型株中のナンバーワンであろう。

の資金需要から本年下期中には半額再増資が期待されている。当

工業、家庭電機部門においた設備投資を行う事となっている。こ

60

3 5 45

50

245 ・貿易・為替

第七十三 貿易・為替 自由化計画の大縄

商品別四段階で

、句,,,



る。

(-一)・自由化は格当期間 総困額に占める自由な輸入に 石

l

アルミニウム、マグネ

難なもの。 よる商品額の割合)を、三シウムは近い将来自由化す ⑦商品別の自由化実施の順 年後においておおむね八O るが、錦、鉛、エ yケルに 序および方法については、 %、石油、石炭を自由化し ついては所要の時日をかし 次の諸点を総合的に勘案す た場合にはおおむね九O% て自由ル仇するものとする。 るものとする。 に引き上げることを目途と また、非鉄金属鉱石につい (イ)自由化は、原材料 2 する。 ては、銅鉱石、=ッケル鉱 ストの剖引き下げを始点とし 計画の概要 石をはじめとしてすでにほ て全製品とその効果を波及 ①エネルギー都門エネル とんどその大部分のものが

e

他のものについては近い将

(イ)早期に自由化ずるもは、上記期間中に自由化す る。 る。亜鉛鉄板などその他のに自由化ずる。 ①商品別の自由化を実施す の。 ることには問題があるが、 ③#計図を推進するこ に品についても、素材工作機械および金属加ヱ機 鉄と 鋼製 るに当たり、商品をおおむ (ロ)早急には自由化出来極カ近い時期に自由化する より、昭和三十五年四月現 価格の引き下げに努めつ 械は技術開発の必要のある ね次の間グループに区分 ないが、おおむね三年以内 よう努めるもの(所要の時 在において四O%であった つ、早期または近い将来に ものについて所要の時日を し、所要の対策と相まって を限度として、その問可及 日をかして自由化するも 自由化率(政府輸入物資を 自由化する。 かして自由化するが、その 計画的な実施をはかるが、 的すみやかに自由化するもの)。 除く昭和三十四年輸入通関 (ロ)非鉄金属および同鉱

方針

一商品別の計薗

すべきものであり、所要のギー価格の国際水準へのさ 自由化されているが、亜鉛 対策の推進と相まって、極 や寄せは、自由化による大 鉱石についても早期に自由 力早期に自由化することを きな利点である。石油につ化する。硫黄、マンガン鉱 政府は六月二十四日貿易・為替自由化促進閣僚会議を開き、一月十二日の同 建 て 前とする。 いては、自由化に即した業 石などについて自由化は相 会議で五月末に公表を予定した貿易・為替自由化計画の大綱を約一ヵ月遅 (れ ロ)国産品との競合度の界体制の整備を図りつつ近 当期間困難である。 て了承した。商品別の自由化時裁については内外への政治的な配慮から個々 低 い も の 、 または国際品の い将来の自由化を考えて ①よ 機伺 械ヱ業鶴門機械工業 にはっきりした時期を示すのを避け①早期(ほぼ一年以内)②近い将来競 (争一 カニ の年 あるものから頗次 い状態にあるが、現在、石は特殊なものを除き、早期 以内)③所要の時日をかけて(三年以内はむりだが三年にできるだけ近自 い由時 化することとする。 炭の合理化計画を進めつつまたは近い将来に順次自由 期)④相当期間困難の四段階に抽象的に区分けするにとどまっている。また (ハ)法律その他の措置にあり、石炭の雇用問題を漸化を進める。 自由化達成の目標も当初一応の気構えとされた「三年以内、九O%」がも 「と三 づく合理化計磁または 進的に解決する必要もある 光学機械、繊維機械、木工 年後八O%、さらに石油、石炭の自由化が実現して九O%Lとやや後退育 、成対 計図により技術の開発 ので、石炭および石油の自 機械、農業用機械、民生用 策として成長政策の展開、雇用対策の充実、産業秩序の維持、関税制度の改 または合理化に努めつつあ 由化実施時期については、 電気機器、船舶、鉄道車両 正など八項目を列挙しているが、具体的な対策内容は今後の検討課題として る も の は 、 そ の 成 果 を 勘 案 慎重な配慮が必要である。 など国際競争カのある部門 開明示していない。しかし原材料部門の早期自由化をはじめ問題の多い石油、 し 自 由 化 す る 。 ② 金 属 工 業 部 門 についてはすでに自由化し 石炭も三年後できるだけ早い時期、機械類も一部を除いて=一年以内、非鉄金 (三一挙に自由化が困難 H 鋼は、設備 である機種のほか、大部分 (イ)鉄鋼H鉄 属や繊維など軽工業部門も特殊なものを除き三年以内という自由化の大な 筋もを のについては、輸入 相 の 近 代 化 お よ び 原 材 料 価 格 の機種を早期に自由化する 示し、為替面では経常取り引きは二年以内に鏡則を全廃するなどの方向を明 手国の要請、貿易拡大の効 の安定と引引き下げに努める が、技術開発途上にある一 らかにした。 果を考慮し、各商品の事情 ものとし、銑鉄、普通鉄鋼 部の機種については自由化 同時に内外情勢の推移に対 の(近い将来に自由化する に応じて輸入量の潟大をは 材については早期に、特殊に所要の時日をかすものと 応した弾カ的な運用を期すもの〉。 かり、園内経済体制をなじ 鋼、フエロアロイについてする。共通部品など機械要 (ハ)現状からの判断で ませつつ自由化を推進す は近い将来順次自由化す 素は特殊なものを除き早期

「三年後八 O% 」を目標

〆’崎、

一来に自由化ずる。ただし、一通および小型乗用車、重電一進めも自由化他 にのは のに 持ついては所 窯所 業要 製品

一日をかして自由化するもの一いては、積様的に技術の開一

るものとする。ゴム製品に

る。

の他は近い将来に自由化す

一部のものを早期に、自動 車タイヤ@チューブなどそ

チューブ、ゴムホースなど

ついては、自転車タイヤ・

Q

一とする。化学機械装震、普一発、量産化ないし合理化会ニ



来いす期つあ上す良白展品化を雑方なは砂るまるるはびナヱ化早はよ早類がに農

も近い将来に自由化する。一に、天然硝酸yi ダは近い 品については自由化に所要一自由化し、ぶどう酒、ゥィ の時日をかし慎重な配慮を一スキーなどは輸入量の増大 またアセトン、ブタノ!ル一将来に自由化する。医薬品 など発酵法により生産され一については覚醒剤、麻薬な払う。一を図りつつ、所要の時日を 叩ているものは石油化学方式一どの輸入禁止品および抗生 (ロ)パルプ、紙および紙一かして順次自由化する。 E

岨への転換を進めつつ軍近い一物質、ビタミン類など数十製品 1パルプについては、一⑦農林漁業部門農林漁業 将来に白 開化する。一品目を除き早期に自由化 原料面の合理化を図りつ一は一般に自由化は相当期間 ソーダ灰および苛性ソーダ一し、つ守ついて近い将 っ来 、に化 ど繊用パルプは原綿、一困難である。さしあたりは

原す 毛の自由化後、遠くない一現状において国際競争力の についてはソ!ダ塩安併産一タミン類などを自由化 時期に、製紙用パルプにつ一あるものおよび若干の関税 いては所要の時日をかして一措援により自由化可能なも

については一部を早期にそ一は近い将来に自由化するす 。るものとする。←

7

一国内産品との価格調整措置 一その他の措置によって自由

にま化肉のし 由ぐが、り、 歯ろ国魚なあ

繋醤 一

材料の安価入手に努めるな一(イ)繊1維 繊品 維口聞につ自由化するものとする。紙一のについて、早期または近 お講よ どにより、それぞれ近い将一いては、所要の対策を じび紙製品については、一い将来に自由化するものと 来に白出同化する。油脂製口問一つつ、原則として たをかして自由化一一し、また大一旦などのように 所早 要期 のま 時臼

のソーダ製品については原一①繊維ヱ業部門

法への転換を進め、その他一る。

自他増闘橋果ナび来品

一白ど難品製 部化 iこでに晶子 はすつあっ

平け自ゃんいる物にドが力日警 期、商鯨、わ。の自な図工薯

す所のる近の材は る要特みい製加自 もの殊、将材ヱ出

一計一醸の大綱 、、同d’

の他は近い将来順次自由化一原綿、原毛については ①、 軽既エ業部門その他窯業一化しうるものについても、 するが、塗料についても主一定方針通り昭和三十六 製年 品四 のうち、板ガラスの大一偲別的に自由化を進めるも

詰がて水、産由、い製自び産 類、は産に物化畜将ラ出そや はさ、物し i す産来 i 化のヰ

自はな。た一、丸 化、どくは部木太

入自農原るお食て次に、はるど 量出製料。よ F誌は生自食因- I I の化品た び治、産商用i 難部菜

近と織の分ノレう。たマの自くで類で いし入自の縫ち果はトカ日出)あにあ 将、量出生話、実返の工化はるつる

党 E 主主実容 m~~ 在 2 蓄え ~~m;1r~ を Z 員告罪円三百足 i~~~~~ ぞ実

はまに部用はの芸品か計紅り下す豆講

f「、

原料の自由化と設備合理化一月に白出化する。綿製品は 部 分 は 近 い 将 来 に 自 由 化 一 の と す る 。 を捻進しつつ近い将来自由一早期に、毛製品は近い将し 来、耐火材の一部などその一(イ)農1産 最物 も重要な

図で割、つ来す泊 j由。順が治そ泊るかにし由ていて林。縫るい岸ば水自畜近精、よ畜

るあ高ノj、いにの脂か油に手脂れ臆。けつい化早てい窪 。るの麦て白傾のす脂ヰ業のと、 ていたす期はるや がた粉は由にかに類 V 用自競食 自てけるま、が 1

、め、、化早すつの将泊向合品 輸、酪主す期、い部来脂化すな

化早はでなおパの自除い菜て(由ら

す期かあどよイカ日由きてお、豆イ七び

いに由を物難果促のてのは自対が既慎い

将つイ七王手にでが進改自進新由策、定重て

。と雑は愛1

由はを難類汁、そにをつ聖子し穀自な

近ゆ自分作図成を種し画茶、げるはじっ

@

皮革製品については‘輸入 量の媛大を図りつつ、自由 ③化学工業部門国際競争一化する。 に自由化する。一化に所要の時日をかし、慎 上の不利を極力是正しつつ一化学肥料のうち硫安、窒素絹製品は早期に、人絹スフ一重な配慮を払う。雑貨は自 自由化を進めるものとし、一などはアンモニアのガス源製品はパルプの自由化後に一由化されていない残余につ ベンゾール、トルオール、キ一転換による合理化計画の自 遂由化する 合成繊維製日間一いて輸入吐露の増大を図りつ J の大部分については国際競一円 シロ iルなど化学品の基礎一行に所要の時日をかして白 、その大部分を近い将来 涼料については早期に自由一由化ずることとするが、カ 争力の向上を図りつつ近い一に自由化する。酒類につい 化し、つづいて石炭酸など一リ塩および石灰窒素は早期 将来に自由化するが、麻製一ては、ピl ルなどを早期に

にてるまいるがる、化に種は講豆針配、糖。たもが、大ツ品す期、び期を関澱産 自は。たて。るも栽し所の図ずはに慮所類 はの、そ部プのるまトそに除難粉物

足、生ははそまの培、要新難るコ従を要の 早糸近、のでと方なの植で必スいすムの白 す期おいそ他自し法た時・あ要ト白う対由

一工具については、所要の時一器産業用電子機器などにつ一日をか要 すのも とかす る自。 時の 日を して 由化す 上級@ノンブィクシ罫ン・

漸はなる葉近月旨工物化油での種(の時林く来を品化(化な難粉どじ(王手るいるい食(

増困ど砂子いの業たす脂あ食池ホと日産りに除にさニすどでにの、ハ期。てがで肉ロ

を難の糖に将か用るるのる用、)すを物、白いつれ)るのあっ沿さ)に家は、はお)

247·向練習・試験用文

第七十五

練習・試験用文

ことらしい。品物が買われたことより、自分の日が買われだとい

ぅ、精神的な歓びの方が大きいに相違ない。尤も、あまりへんな

ものに手を出すと、かえっ℃こっちの巨を見られてしまう危瞬も

あるようである。

v

ぼくがその道具屋で丹波の査を二級酒一升の価で買 Oヴ はた

c

σ

v

なったのは偶然だったらしい。ところが、その道具屋陪、あま がり ある それには相手の人柄というのも大切だ。 客など来ないとみえ、おやじさん、すっかりよろこんでしまい、 ところで、この K老人というのはなかなかの酒好きだう骨 た

a

からであるとしても、とある道具屋のiシ ウョ インド応、ほるふり うちに、相手の眼識や人柄もわかってくる。骨董を愛する以上 をかぶった丹波の壷を、それほど欲しくもたかったのに買う気そに れを自分のために探しで、さずけてくれる入を先ず愛する必要

が去年の初めごろ三カ月も京都でブ一フプラしていたのは お自 唐分 津の の意 グイノミなどを持って来た。こうして少しづきあっている

それほど根拠のあったことでもなかったが、それから、その区老 骨董の世界ほど偶然がはばをきかせているところはない。人 ぼはく ぼくの宿へやって来るよラになり、岩佐又兵衛嵐の絵だの、

乾山を買うの記

20

これほどう考えても極端な偶然というほかはない。なぜなら、乾やる。 サカヅキばこの間の唐津だ。 K 老人ば、骨華麗LGいヴて 山というヤキモノ、本物は日本に三つしかないとドうのが定評だも、こちらの方は片手間で、何かほかにも仕事ばあるらしい。長

z

b乾 果として、それから数カ月後に、ぼくが乙の老人つ か ら山、 の 尤も、これはぼくにとってで、家族のものには二重品図ζるとら 色絵血」という、おそろしいシロモノを買うことになっだのは、しい。骨董と酒とが重複するんで・・・。調を交しながら、骨董談を

交際を求めてきたので仲よしになったのも偶然、そして却 m、 費そ 屋の が結 酒好きだという〈らい楽しくて、都合のいいことは芯い。

5

J

水墨、これは先ずまちがいないもので、二幅対だそうな。また、

そうと努力しているらしく思われる。 ヤマトで見たという宗遠の

.,

か買ってやるといい。はじめての客に買っで‘もらうのはうれしいとかする公算あるとか。この一休にしたって、一ニ十年前、まるで

だいたい、はじめての骨董屋へ行ったら、わずかなものでも何大鐘寺の友人が持っている一休禅師の墨接、これは近日中になん

たら、これこそ本物の偶然というのかもしれない。

e寅 いだろう。だから、もしぼくが理性を失わずに乾山をっ たとし

からである。 そのことも承知のうえで買ったのだからヤキモノの お く京都にいるので、いろいろの人を知っていて、ぼくと知合いに 「専門家が聞いたらついにあの男も理性を失ったと言うにちがいな たったことから、昔の知人や客を思い出して、そ ζかトり品物を白

1 0 1 5

40

上級匂ノンフィクション, 24-8

うと、前口上をのベてから、 ワイシャツ入れのボ

ル箱をとり出

かが鉄砂、 へり模様がやっぱり紺青、これを原色版で出されない

花は紺青、葉っぱと土塀は緑色、その緑の葉っぱにまじヮて幾枚

ある。街梗が群生して、それが皿からはみ出そうになっている。

したので、あけてみたら、長方形の絵皿、これが乾山だったので

i

ろが、 かれはぼくの部屋にとおるなり、まず用事をすませましょ

タダのような億でもヮて行かれたんですからお・@-とくる。うん、 治だとたかをくくって、ぼくもあまり期待していなかった。とこ ボクセキはいいね、ぼくも一一輪くらい欲しいものだと、こっちも 乗気になる。 しかし、何よりもぼくの一ばん気になるのは古備前

の酒穂利だった。これは彼が戦争中にある金持にゆずったものだ が、その相手は一向に揺はやらないのだという。おしいなあ、せ

っかくいいグイノミが入ったんだから、今度は徳利の番だが、な んとかならんかなあ@骨-と、こっちから水をむけると、 いや、あ

--と言って、意味

e

んまり欲しいような顔みせると、 いけませんや、今度という今度 は、あの男も大金の必要にせまられてるんで

ありげに突ってみせる。もうぼくには分っている。これから先が

きっと政治論にな

政治論である。瓦老人は、本当をいえば、骨董よりか政治が好き なのである。 そして、酒がまわってくると、

どこかで見て来た骨董のうわさばな る。はじめの一一、三本こそ、 しをしてくれるが、だんだんまわってくると、こっちがうっかり

のは残念だが--eo と言っても、 その時のぼくにこれらの色が

々識別されたわけではなく、 ただ、そのあざやかな色に目くらん

だだけだった。だから、おそらく理性も失っていたことだろう。

ぼくは日本に本物が三つ以上あってはならないオキテも忘れて、

そのワイシャツ入れのボール箱を、中身と一しょにゆずり受けた のだから。

春に京都へ行った時には、備前の徳利ばかりに支配されていた

のだったが、今度は乾山にひきずられて、その鳴滝の窯あとが見

に、 K老人を訪れたが、あいにく留守だったので、来意をつげた

うち、

一時間ばかり骨董一談をかわしている

はからずも色絵の乾山、っ朝顔の血」と「秋海呆しの皿が、

ばの道具屋にとびこんだ。

ec 仕方なしに、すぐそ 名刺を放りこんで、通りに出ると、雨--

8 0

さりげなく持ち出された。これらはどうしても、あの桔寝の血の 懸命になっても、もう徳利どころじゃない。 ぼくが京都をひきあげて、一月ばかりたってから、かれに言わ 同一作者とみあほかはないようである。折しも、店先の磐石の間

になればいいんだよ、古備前の徳利でも買ってさ・・・と、ぼくは

口吻である。 ヨシダさんだってもう政治なんかよして、骨董ずき

いるとか、そして、瓦老人もどうやらこれに同調しているらしい

者というのは、大金を用達して、ヨシダさん追い出しを画策して

もう骨董には引一民せない。なんでもそのゲコの古備前酒徳利所有 たくなり、十月、 ふたたびぼくは京都へ行ったのだった。第一番

している関に、政治論にうつり、 一たん政治になってしまうと、

6 5 70

7 5

4 5 50

5 5 60

せれば、二十年ぶりで上京して来たのも、だから、諮利よりは政 で.、秋海裳が雨にぬれそぼっていたのも偶然の一つであろう。

8 5

24ヲ@練習・試験用丈

花に注ぐと、花は忽ち枯れ朽ちる

その夜、瓦老人はさっそくやって来た。六月以来のことだから めた後、奥へ立去ったむ鰭七はやおら立上り、その摺を庭前の草 めずらしい話が出るに相違ない。 ところで、瓦老人は食卓に対し

の皿を見ょうとする気配もない。おそるおそる、その顔をうかが

をつがえて彼の前後を囲んで奥へと連れ去った。入れ違いに入鹿

て殆んど横向きに坐ったまま、その食卓の一端においである二枚 鰭七はキッとなる、と、そこへ大勢の侍たちが出て来て、弓矢

1 5

歌舞伎狂言の筋書

についている糸に心付き、手操って見ると、それにひかれて一扇折

は恋すと求女が高貴の姫君の後を追って行ったので、族妬の心も

続いてこ』へ走り出て来たのは杉酒屋の娘お三輪である。彼女

へと別れ入った。

ぅ。姫は兄を裏切る罪を犯すことを覚悟して承知し、二人は右左

鹿の秘蔵する宝剣を盗み出してくれれば二世の契りを結ぼうとい

そ藤原鎌足の息淡海で、彼は姫が自分を恋していると知って、入

お求女がやって来た。姫はこの求女を恋していた。そして、求女こ

時の帝を斥け、己れが帝王を気取って専横の限りを尽す蘇我の 入鹿は、今日も多くの臣下を侍らせて酒池肉林の歓楽の宴に耽っ

と怪しんでのまないので、藤七は毒味しようと、のむ中にみな飲 んでしまった。鎌足からの上書を家臣によませると、入鹿を東方 期にたとえて盗賊呼ばわりしてあるので、入鹿は大いに憤り、鎌 足の本心を正すまでは、鰭七は人質として止どめ置くと一式い捨 て、奥へと入って行った。後に残された億七が、御殿の真ン中に

た。やがて、大勢の官女たちがやって来、被を取巻いて酒肴を勧

きの糸が切れたので、気もそ

ろにこ』迄来、求女の姿を捜して JY

夢中だった。勝手のしれぬ御殿の中、お一ニ輸は心細くもあり、ウ

ロウロしていると、豆腐買の奥女中お村が通りがかったので、求

女の居所を訊くと、その恋男なら局達が姫君の寝所へ連れて行っ

たと云い捨て』行ってしまう。お三輪は気が気でなく、御殿へ上

り、奥へと急ぐ、と、それを悲って大勢の官女たちが停め、お三

輪に祝言の座敷へ連れて行ってやると欺いて、さんざんにからか

たり、竹に雀の馬子唄を噴い踊らされたりしたあげく、突きとば

しかし、彼は平然としてそのま』ゴロリと肘を枕に寝てしまっ おう。哀れにも、お三輪は、無理に祝言の四海波の一世間をうたわされ

ドッカと坐していると、床下から次ぎくと槍がつき出される。

30

の仲直りの部として酒を献上しようという。入鹿はその揺を毒酒

に鹿かぬ唯一人である藤原鎌足の使者としてやって来、鎌足より 狂おしく、後をつけて来たのだが、しるしにつけて置いたおだま

ていた。と、その最中に、難波の浦の掠師繕七という者が、入鹿

25

さぬといいたげな表情だった。

ったら、乾山の真作は四つまでは認めるが、それ以上は一枚も許 の妹橘姫が外出先から帰って来る。出迎えの官女たちが、姫の訣

90 5

1 0

上級事/ンブィクシ晋ン。

されて気を失ってしまった。官女たちは大声で廟笑を浴びせて奥 へと去って行く。

間もなくお三輪は息を吹き返した。泣きながら帰って行こうと

この鰭七とは、鎌足の臣で、金輪五郎という武勇の士であった。 そして、入鹿は、父蝦夷が子なきを憂えて、博士に占わせて自い 牝鹿の生血をとヮて妻に与えて生まれた子なので、入鹿の心をと ろかすには、爪黒の鹿の血と凝着の相をした女の生血とを担ぜて

笛にそそいで吹けば、秋の鹿が妻を恋するように、鹿の性質をあ らわして正体がなくなるというので、人(寸族妬に狂うお三輪を刺し 殺し、その生血を、それより先に禁を犯して爪黒の神鹿を殺して

持た生血と混ぜて入鹿に与え、これを滅ぼして宝剣を奪いとるこ おとが出来るのだと物語った。

んと、力者や入昆の家来共が大勢現れてい 、どみかかって来る。

とごとく満足して、喜んで死んで行った。折柄、金輪五郎を捕え

又、自分の死ぬことがその高貴な恋人の手柄になるときいて、こ

五郎はそれらと渡り合った後、勇気壌々として、入鹿諒伐の為、

お一ニ輪は、自分の恋した一扇折の求女こそ藤原淡海公と知り、

奥殿へと踏込んで行くのであった。

60

寸女喜ベ、汝の思うお方の手柄となって、入鹿を滅ぼすのじゃい

に向 って、議 七は い う 。

お三輪金、いきなり一刀の下に突き刺した。どうと倒れるお三輪

くと、向うから現れたのは最前の繕七、邪魔するなといきり立つ

心も乱れ嫉妬の形相物凄く、奥へ踏み込もうと、御殿へ上って行

ッとなった。もうこれ迄と決心した彼女は凝視の相に燃え上り、

するとも途端に奥から祝言の嘩し言葉が聞えて来た。お三輪はキ

40 45 50