History of Japanese Armor [First Volume] From Yayoi Period to Muromachi period - 日本甲冑史 [1] 4499229545, 9784499229548

・It is a work which drew the armor of the Yayoi period to Muromachi period from illustrations. ・Changes of the late Muro

524 57 104MB

Japanese Pages 96 [102] Year 2008

Report DMCA / Copyright

DOWNLOAD FILE

Polecaj historie

History of Japanese Armor [First Volume] From Yayoi Period to Muromachi period - 日本甲冑史 [1]
 4499229545, 9784499229548

Citation preview



[t巻 ]

弥生時代から室町時代 TheH i s t o r yo f J a p a n e s eArmor [ V o l u m eI ] F r o mt h eY a y o ip e r i o dt oM u r o m a c h ip e r i o d 中 酉 立 太ittaNakanishi T e x t& I l l u s t r a t i o n s/R

大日本絵画

□ -

【中西立太著作集】

5

・ユ竺克:—

日本 軍叢 一謳皐から H 露•←

畑 ぶ 逗 MIm ・ 鳩 > : l l N I F O駄 I S

""'~~193

[改訂版]日本の軍装 一幕末から日露戦争一

JAPANESEMILITARYUNIFORMS1841 1929 Fromt h ef a l lo ft h eShogunatet ot h e Russo-JapaneseWar

3,300円



幕末の各藩兵や幕府陸海軍の装備、明治時代に制 定された近代的軍装を図解。そのほか歩兵火器の用 法や階級も網羅。映画 「 ラスト・サムライ 」の衣装 考証にも使用された名著。

日本の軍装[改訂版] JAPANESEMILITARYUNIFORMS1930 1945

3,000円



日中戦争から太平洋戦争終結までの帝国陸海軍の 制服と装備のすべてを、精密でわかりやすいイラス トで解説した日本初のカラー図鑑。

. . 立 ・

’ ” ' ”ヽー

、 亀如•

r↑

, . ,

日本の歩兵火器

日本の歩兵火器 JAPANESEINFANTRYARMSI NWORLDWARI

3,000円



日中戦争、太平洋戦争における帝国陸軍の歩兵火 器の構造と、運用の詳細を完全図解。写真ではわか らない火器の細部や操作法を理解できる貴重な一冊。

I

●表示価格に消費税が加わります 。



I

[ J :巻 ]) 弥化時代かが登町時代 TheH i s t o r yofJ a p a n e s eArmor [Volume1 ] Fromt h eY a y o ip e r i o dt oMuromachip e r i o d 中西立太 Text& I l l u s t r a t i o n s/R i t t aNakanishi

大日本絵画

弥生時代から室町時代 The. H i s t o r yofJ a p a n e s eArmor [VolumeI ] Fromt h eY a y o ip e r i o dt oMuromachip e r i o d 中西立太 Text& I l l u s t r a t i o n s /R i t t aNakanishi

大日本絵画

︻ " 本 ︼

WorldArmorH i s t o r y 甲冑は世界の各地で発 生し、その地域の風土の 中でさまざまな変化を遂 げている。 中国の甲冑は基本的に、

鉄片、 革片を綴じつけた めんおう-つ

綿襖甲の形が主体であっ た。 ヨーロッパは各地でさ まざまな形式があったが、 基本的には古くからのチ くさりかたびら ェーンメイル(鎖帷子)

周(紀元前 10

式甲冑に金属板を貼るプ レートアーマーに変化し ていった。 日本の甲冑は初期には いたが、やがて鉄や革の 小札を連結して漆を塗り、 それらを華やかな糸で威

c 臣a

中国甲冑の影響を受けて

し下げる形式へと発展し た。戦国末期にはヨーロ ッパの影響で胴のみ金属 という形式もあったが、 基本的に古い形式で幕末 まで続いていた。 外国との交流の少なか った日本の甲冑は独自の 発展を遂げ、その材料の などで、他に類を見ない 華麗な甲冑世界を作り上 げていた。

︻ヨーロッパ︼

豊かさ、工芸技術の洗練

I

Japan

匪界の叩冑史

r古墳時代 (4 7世紀) 7

奈良時代 (8世紀)

平安時代 ( 8 1 2世紀)

Eio 百

2

鎌倉時代 (12 14 世紀)

Armorcanbefound throughouth i s t o r yaround t h eworld,appeari ngi n manyv a r i a t i o n si n accordancet ot h ec u l t u r e s andc l i m a t e so ft h er e g i o n s Chinesearmorwasc h i e f l y madeo fboundpieceso f i r o no rl e a t h e r ,andwas c a l l e dMenoukou. Europeanarmorv a r i e dfrom r e g i o nt or e g i o n ,b u tfrom a n c i e n ttimesb a s i c a l l y c o n s i s t e do fc h a i nm a i l coveredw i t hm e t a lp l a t e s E a r l yJapanesearmorwas i n f l u e n c e dbyChinese armor ,b u tsoontookon c h a r a c t e ro fi t sownw i t h l i n k e dp l a t e so fm e t a land l e a t h e r ,l a v i s h l yp a i n t e dw i t h l acquerandboundt o g e t h e r w i t hc o l o r f u lc o r d s .A tt h e endo ft h eWarringS t a t e s p e r i o d,t h ei n f l u e n c eo f Europeanarmorwas manifestedbym e t a lt o r s o armor ,b u tt h eb a s i cform o fa n c i e n tJapanesearmor c a r r i e dont ot h eendo ft h e TokugawaShogunate' sr u l e Withl i t t l ei n t e r a c t i o nw i t h t h eo u t s i d eworld,Japan wasa b l et odevelopan o r i g i n a ls t y l eo fa r m o r . Japan'sr i c hresourcesand r e f i n e dp r o d u c t i o n techniques c r e a t e dan u n p a r a l l e l e dworldo f m a g n i f i c e n ta r m o r .

3

面本叩匹[這]衛生時代から室町時代』発f l Jに富せて H本で各地に豪族は生まれ権力闘争が生まれたのは弥生時代頃からだったのだろ

その昔、少年雑誌華やかなりし頃、私には三大巨匠がいました。一人は私の師匠

う。この頃、中国と朝鮮半島から最初期の闘いの用具が輸入され、急速に発達し、

の小松崎茂、そして中西立太、高荷義之両先生です。小松崎先生は色彩の艶やかさ

闘争を通じて改造が重ねられ次第に日本独自のものに発達していく。

と派手な構図と独特なサインで、私は無論、ほかの少年たちにも一番人気でした。

最初期のものは古墳から発見される埴輪、宝剣などから推測するしかなく、これ までまとまってイラスト入りで紹介されることはなかったが、今回 『 月刊アーマー

しかし私は考証にこだわり、よりリアルな絵柄の中西、高荷両先生の口絵も大好き でした。

モデリング』(小社刊)に連載された『 H本甲冑史』が一冊の本になるのは、私た

プラモデルが各種多数発売されるようになると、雑誌でもいろいろな兵器の図解

ちアニメーションを含む映像産業にとっては大変なメリットである。がんばって埴

記事が多くなり、月刊誌『少年』に[名画プラモ教室]を発表されたのが中西先生

輪などから推測して簡単なキャラクターを作るしかなかった時代がこれで終わり、

でした。航空機が主でしたが、撃墜玉の塗装マーキングをはじめ、 B 1 7の球形銃座、

古代の軍装の細部が描けると思うと夢が果てしなく広がる思いである。

ドイツ軍の対空機関砲等々、さまざまな情報がカラーで図解されており、イラスト

中西先生は、戦車や飛行機を描いても材質や機能などを詳細に調べて、納得した

やプラモ作りに夢中だった私の旺盛な研究心を満たしていました。他誌にも陸海空

うえでないと箪が進まないといったアプローチが身に付いておられることから、材

と図解シリーズを展開されましたがどれもすばらしいイラスト解説記事で、それら

質、色に到るまで時代考証に現実感があり、多彩なポーズがのちの日本の甲冑に繋

すべてをスクラップし、今日の私のミリタリー解説記事のバイブルとさせていただ

がる華麗な発展を思わせる。

いておる次第です。

東アジアでは、中国を中心に朝鮮でも武は卑しめられ武人は文官に比べて低く見

またミリタリー界ではドイツ軍が圧倒的な人気で、日本軍はカッコ悪いとされ、

られていたことから南北朝、唐代からはほとんど発達することなく、兵馬桶のよう

雑誌でもドイツ軍記事が多かったのですが、中西先生は進んで H本軍を研究、 『 月

な例外を除いて映画等でもほとんど明代のもので間に合わせている。だが、 H本で

刊ホビージャパン』で [8本の軍装]を連載、これがのちに一冊になると世界中の

は武が尊ばれ独自の死生観と相侯って美術品としての価値を備えたものとして発達

ミリタリーコレクターの H本軍研究のバイブルとなったのです。

し、非常に多くの詳細な資料が残されヨーロッパの甲冑文化と並んで欧米の博物館

この頃から中西先生は「{言ちゃん、 H本人は日本の歴史をやらなくちゃいけない、 それも分かりやすく知ってもらうには僕らが描いて解説するのが一番なんだ」と歴

等にも日本の甲冑が数多く保存されている。 しかし埴輪以外に現物が残らなかった上代の戦闘用具は想像するしかなかっただ けに、その発達史は極めて貴重である。中西先生の偉業に賛辞を贈りたい。

史復元画にも意欲を燃やされ、雑多で面倒でこれまで誰もやらなかった幕末∼明治 の軍装を描き、さらにヒートアップ!

この度の 『H本甲冑史』 となったのですが、

その精力的な活躍には恐れ入ります。 H本の甲冑の資料はこれまで、武将の肖像や 大塚康生(アニメーター)

博物館蔵などの展示写真、研究家の描いた線画しかありませんでしたが、カラーで

Ya s u oO o t s u k a(A 血 a t o r )

描かれた着装姿の武将たちは、ゲーム 『 信長の野望』やTV 『 風林火山』などで歴 史物に関心を持つようになった人たちの良きバイブルとなることでしょう。 上田

信(イラストレイター) S h i nU e d a ( I l l u s t r a t o r )

4



I H 次

C o n t e n t s



序衣恨界の""史

2

1 2:平安期の甲冑 ( 5 ) [平安時代 (8-1 準紀)] A r m o ro ft h eH e i a np e r i o d( 5 ) [ H e i a np e r i o d( 8 t h 1 2 t hC e n t u r y ) ]

5 0

4

l 3:平安の甲冑(6 )[ 平安時代 (8-1泄紀)] Annoro ft h eH e i a np e 1 i o d( 6 ) [ H e i a np e r i o d( 8 t h 1 2 t hCen 皿y ) ]

5 4

1 4:鎌倉則の甲冑(1 ) [鎌倉時代 (12 14 匪紀)]

5 8

I n t r o d u c t i o n WorldArmorH i s t o r y

Foreword l:古代 H本・幻の甲冑像 ( 1 ) [弥生時代後隅 (2 3 匪紀)] A n c i e n tJ a p a n ,T h eE l u s i v eI m a g eo fAtmor( 1 ) [ L a t eY a y o ip e r i o d( 2 n d-3 r dC e n u . u y ) ]

6

2 :古代B本・幻の甲冑像 ( 2 )[ 古瑣時代悧贈 (4 5 恨紀)] A n c i e n tJ a p a n ,TheE l u s i v eI m a g eo fAnnor( 2 ) [ E a r l yK o f u np e d o d( 4 t h5 t hCen 皿y ) ]

1 0

n o 隅 (4 5 世紀) ]

心m oro ft h eKamakurap e i i 凶( 1 )

[ K a m a k u r ap e 1 i o d( 1 2 t h1 4 t hC e n t m y ) ] 1 5:鎌倉隅の甲冑(2 )[ 鎌倉∼室町時代梼則 (14 15 匪紀)] A n n o ro ft h eKf 皿 血u np e r i o d( 2 ) [ K a m a k w 1 1p e r i o d∼ 恥r l yM r u o m a c h ip e r i o d( 1 4 t h1 5 t hC e n t r u y ) ]

6 2

1 6:鎌倉隅の甲冑(3 ) [鎌倉∼室町時代褐期 (14 15 匪紀)] A i m o ro ft h eK a m a k l l l ap e 1 i o c l( 3 ) [ K a m a k u r apetiod ~証•ly M u r o m a c h ip e d o d( 1 4 t h1 5 t hC e n t u 1 y ) ]

66

3:占代H本・幻の甲冑像 ( 3 )[ 占瑣剛 A n c i e n tJ a p a n T h eE l u s i v eh n a g eo f Atmor( 3 ) [ E a r l y K o 釦n1 : > e r i o d( 4 t h5 t hC e n t t . 町 ) ]

1 4

4:古墳期の甲冑 ( 1 ) 【佳甲】[古墳時代後期 (6 7 匪紀)] Annoro ft h eK o f t mp e t i o d( 1 ) [ K e 炊o u ] [ L a t e K o 釦np e l i o d( 6 t h-7 t hCen 皿y ) J-

1 8

l 7:馬装の変遥 [ 古瑣∼鎌倉時代 ( 4 1 4 恨紀)] C h a n g e si nH o r s eE q u i p m e n t [ K o f t m p e r i o d -K a m a k u r ap e r i o d( 4 t h 1 4 t hCen 皿y ) ]

70

5:古墳間の甲冑 ( 2 ) 【短甲】[古墳時代後期 (6 7 阻紀)] Atmoro ft h eK o f u np e r i o d( 2 )[ f a n k o u ] [ L a t eK o f t mp e r i o d( 6 t h-7 t hCen 皿y ) ]

2 2

1 8:南北棚期の甲冑[鎌倉時代後隅∼室町時代祷則 ( 1 4 阻紀)] Aimoro ft h eN a n b o k : u c h o up e r i o d [ L a t eK a m a k t r r a-E a r l yM u r o m a c h ip e d o d( 1 4 t hC e n t u t y ) ]

7 4

6:奈良期の甲冑 ( 1 ) [奈良時代 ( 8 匪紀)] Armoro ft h eN a r ap e r i o d( 1 ) [ N 皿c 1 .p e r i o d( 8 t hCen 皿y ) ]

26

1 9:太平記の武者たち[鎌倉時M麦隅∼室町時代祷購 ( 1 4 匪紀)] W a r r i o r no ft l 1 eT a i h e i k i [ L a t e K a m a k u r a∼底r l yMummachip e r i o d( 1 4 t hCen 皿y ) ]

7 8

7:奈良躙の甲冑 ( 2 ) [奈良時代 ( 8 恨紀)] 心moro ft h eN a r ap e 向 ( 2 ) [ N a r ap e 1 i o d( 8 t hC e n t l u y ) ]

3 0

2 0:暉の登場[鎌倉時代後隅∼室町時代 ( 1 4 1 6 恨紀) ] A p p e a r a n c eo ft h eA s h i g a r u [ L a t eK a m a k u r ap e r i o dM u r o m a c h ip e r i o d( 1 4 t h 1 6 t hC e n t l u y ) ]

8 2

8:平安の甲冑( I ) [平安時代 ( 8 1 踵t 紀 ] Armoro ft h eH e i a i 1p e r i o d( 1 ) [ H e i a np e r i o d( 8 t h 1 2C e n t L u y ) ]

3 4

2 1:室町棚則の軍装[室町時代例隅 ( 1 4 恨紀)] B a t t l e D 邸 s o f t h e恥 r l yM u r o r n a c h ip e r i o d瞑 l yM u r o 1 r n c h ip e r i o d( 1 4 t hC e n t t . n y ) ]

86

3 8

22:中恨山城の合戦[室町時代 (14-16 恨紀) ] M e d i e v a lMountainC a s t l eB a t t l e[Muromachip e r i o d( 1 4 t h-1 6 t hC e n t u r y ) ]

90

9:平安期の甲冑 ( 2 ) [平安時代 (8 E 匪 紀 ) ] Annoro ft h eH e i a np e r i o d( 2 ) [ H e i a np e 1 i o d( 8 t h -1 2C e n t u r y ) ] I O:平安則の甲冑 ( 3 )[ 平安時代 (8 1 準紀) ] Atmoro ft h eH e i a np e 1 i o d( 3 ) [ H e i 祖1 p e r i o d( 8 t h-1 2 t hC e n t u r y ) ]

4 2

あとがき

9 4

1 1:平安期の甲胄 ( 4 )[ 平安時代 (8-1 準紀)]

46



r w o r d

心moro ft h eH e i a np e r i c x l( 4 )

[ H e i a np e r i o d( 8 t h-1 2 t hC e n t w y ) ]

5



r叫

(Ard 5 f3 。 芯 。

md Ii

s I . 0 1

r v e p e

l u a y

EY A n C T h e﹄

い 311rmog

櫨輝 直 且 膚 ー

敵::累:;;f~鸞悶:::凪::;;:: かで独自の発達をしていった。

聾皿田冑の黎明 矛を持つ戦士。木製甲冑の下に毛 皮などを着用して当たりを柔らか くしたとも考えられる 。矛の根元 の環に結んだ紐は、穂先が抜けた ときに引きつけるためのもの

I

このふたつは推定だが木製甲冑にはさまざまな タイプがあったと思われる Thesetwoexamplesa r ec o n j e c t u r a l,b u tt i appearst h a tt h e r eweremanytypeso f woodenarmor .

W a r r i o rh o l d i n gap i k e.F u rworn undert h ewoodenarmori s thoughtt ohavesoftenedblows Thecordattachedt ot h er i n go f t h ep i k e' sc o l l a rwasusedt o r e t r i e v et h ep i k ea f t e ri twas thrown

ヨーロッパや中近東、中国と蒙古などと近くの国と国境を接 している国々は、お互いに影響しあいながら発達したが、四面 を海洋で囲まれた日本では、初めこそ中国、朝鮮の影響があっ たものの、平安期 (8 12 世紀)以降、 いわゆる「国風文化」が確立し、日本 独特の形で変化していった。 金属、革、紐、布など使用材料の高 級化、製作技術の高度化などにより、 ほかの国とはまったく異なった華麗で 重厚な甲冑の姿が生まれていったので ある。 本書は、こうした日本甲冑の 変遷の歴史をさまざまな視点 から考察してみた。 Thedevelopmento farmort o p r o t e c tacombatantfroman enemy'sa t t a c khas progresseda l laroundt h e worlds i n c ea n c i e n ttimes, s u i t e dt oeachc o u n t r y ' s customsandc l i m a t e . Europe, t h eMiddleE a s t, C h i n a ,Mongol,ando t h e r c o u n t r i e si nc l o s ep r o x i m i t yt o eacho t h e ri n f l u e n c e deach o t h e ri nt h edevelopmento f armor ,b u to t h e rthansome i n i t i a li n f l u e n c e sfromChina andKorea,Japandeveloped i t sownn a t i o n a lcustomsand c h a r a c t e rasw e l lasa d i s t i n c t i v es t y l eo farmor ,due t oi t ss t a t u sasani s l a n d n a t i o nandt h ep e r i o do f i s o l a t i o n i s md u r i n gt h eHe1an p e r i o d( 8 t ht o1 2 t hC e n t u r y ) . Improvementsi nm a t e r i a l sl i k e m e t a l ,l e a t h e r ,cord,and f a b r i c ,coupledw i t hadvanced p r o d u c t i o ntechniquesl e dt o t h ec r e a t i o no fm a g n i f i c e n t p i e c e so farmor ,u n l i k ethose o fanyo t h e rcountry . T h i sbookexaminest h e t r a n s i t i o n a lh i s t o r yo f Japanesearmorfromv a r i o u s v i e w p o i n t s

木製甲冑の初期の形態(推定) E a r l ywoodenarmor ( C o n j e c t u r a l )

滋賀県下之郷遺跡出土の木の楯 (弥生中期) Woodens h i e l ddiscovereda tt h e Shimonogoexcavations i t e ,Shiga p r e f e c t u r e( M i dY a y o ip e r i o d )



岡山県南方遺跡出土の木製甲冑

Coppers wordfounda tt h eY o s h i n o g a r iexcavation s i t e,Sagap r e f e c t u r e{ L a t eY a y o ip e r i o d )

Woodenarmorfounda tt h e Mi namikataexcavations i t e,Okayama p r e f e c t u r e

6

佐賀県吉野ヶ里遺跡出土の銅剣(弥生後期)

つ9



佐賀県吉野ヶ里遺跡出土の飾り金具 Decorati v emeta lf i t t i n g sfounda tt h e Y o s h i n o g a r ie x c a v a t i o ns i t e ,Saga p r e f e c t u r e

文。中国系の武器で、本来は長い柄につ けて馬上で使うが、馬のない日本では左 図のように斧として使用したと思われる

綾形に研ぎわけられた祭祀用大型矛 (1世紀) Al a r g ef e s t i v a l u s ep i k ewi t hd i a g o n a l p a t t e r n sc r e a t e dbysharpening( 1 s tC e n t u r y )

A" Ka"o r i g i n a l l yaChineseweaponw i t h al o n ghandlewieldedbyar i d e ron horseback.I twasusedasanaxei n Japan,wherehorsesweren o ta v a i l a b l e

福岡県惣利遺跡出土の

堕 卯 咄l │

Woodenarmorfounda tt h eI b aexcavations i t ei nShizuoka p r e f e c t u r e .W i n g l i k eboardsa r eattachedt ot h eback

木製甲冑

Af e s t i v a l u s es h o r tswordfounda tt h eY o s h i n o g a r iexcavation s i t e,Sagap r e f e c t u r e( 1 s tCenturyBC)

人力‘;;;::?;;;::」る(とよ`::;;こ戸;:言、て、 社会もちいさく、余剰生産物も少ない時代にはほとんど発生し ていない。 しかし農業が発達し、麦や米、とうもろこしなどが大量に収穫され るようになり、手工業が発達して、布や土器などの生産が増えると、 それらを奪い合う部族間の抗争がはじまり、やがてそれは本格的に武 器を取って戦う「戦争」となる 。 日本は縄文時代 ( 1万2000 年前∼紀元前 4世紀)、戦争が少なかった が、稲作が盛んになる弥生時代(紀元前 4世紀∼ 3世紀)になるにつ れて抗争は激しくなり、次の古墳時代 (3世紀後半∼ 6世紀)にはは つきりと戦争と呼ばれる大規模な争いが生まれていく 。 武器も最初は狩猟具や農業用の道具を転用していたか、やがて人を

鉄器の登場と共にさらに有効な武器となっていった。 同時に、これらの武器から身を守るための「甲冑」も発達していった。 初めは毛皮や厚い刺子の衣服のような簡単な防禦衣のようなもので あったが、やがてそれに厚い革片や板を縫いつけるようになり、それ が次第に鉄片へと変化していき、最後に漆で固めた革片や鉄片をつづ り合わせた甲冑へと進化していったものと考えられる 。 しかし最近、日本各地で発見される木製の鎧の遺物から、鉄製の鎧 に移行する前、弥生時代後期から古墳時代前期にかけて、長い木製甲 冑の時代があったものと考えられるようになった。 発掘された木製甲冑は多くが祭祀用と考えられているが、こうした 奉納物が出てくる背景には、実用化された木製甲冑の世界があったも のと考えられるのではないだろうか。

Whend i dt h econcept o f"war , "t h ei d e ao f forminggroupsw i t h t h ei n t e n tt ok i l lo t h e r g r o u p s ,a r i s e ?I tcould n o thavebeend u r i n g t h eageo fsimple h u n t i n gandg a t h e r i n g, whenmankindwas s p a r s e l yspreadover theE a r t hand manufactured productsweref e w . Witht h eadvento f a g r i c u l t u r eandt h e simplep r o d u c t i o no f c l o t h i n g,earthenware, ando t h e rproducts, t r i b e sbegant os e t t l e andc o n f l i c t sn a t u r a l l y aroseoverresources anda s s e t s , c u l m i n a t i n gi nt h e developmento f weaponsandf i n a l l y t h econcepto f" w a r . " Therewasl i t t l ec o n f l i c t d u r i n gt h eJomon P e r i o do fJapanese h i s t o r y( 12, 000year s a g o ,i nt h e4 t hCentury B C ) ,b u td u r i n gt h e Y a y o iP e r i o d( 4 t h3 r d CenturyBC),d u r i n g whichr i c ec u l t i v a t i o n wass p r e a d i n g ,v i o l e n t c o n f l i c tarose,andt h e f o l l o w i n gKofunP e r i o d ( l a t e3 r d 6 t hCentury BC)sawt h e i n t r o d u c t i o no f l a r g e s c a l ec o n f l i c t s t h a tcouldt r u l ybe c a l l e d"war . " I n i t i a l l y ,h u n t i n gand a g r i c u l t u r a lt o o l swere usedasweapons,b u t alongw it ht h e developmento fbronze andi r o nweresoon transformedi n t omore e f f e c t i v ek i l l i n gt o o l s , suchassharparrows, swords,ands p e a r s . Att h esametime, armorwasdeveloped t op r o t e c tcombatants fromthesenew weapons. Beginningw i t h c l o t h i n gmadeo f animalp e l t sandt h i c k l e a t h e rf o rsimple p r o t e c t i o n ,armor g r a d u a l l yevolvedi n t o s h i e l d smadeo fl e a t h e r sewnt oboards,and f i n a l l yt ol e a t h e r hardenedw i t h lacqueredanda p p l i e d t oi r o np l a t e . R e c e n t ly ,however , r e l i c so fwoodenarmor havebeendiscovered a l loverJapan,l e a di n g h i s t o r i a n st ob e l i e v e t h e r emayhavebeena l o n gp e r i o do fwooden armorb e f o r et h e advento fi r o na r m o r , betweent h el a t eY a y o i andandKofun P e r i o d s . Althoughi ti sthought t h a tt h ewoodenarmor t h a thasbeen excavatedmayhave beenusedo n l yf o r f e s t i v a l s,i ti sa l s o thoughtt h a tthese piecesmightr e p r e s e n t a c t u a lwoodenarmor t h a twasp u tt o p r a c t i c a lusei n combat

7

ちょ っきゅう

【直弓]

中国、朝鮮系の弓

︱ ︱ ︱l

凰 '

︱ ︱ ︱

ChineseandKoreanbows

ゆはず

ゆ9 9. . .

弓筈の部分を強化するための骨製弓筈。 のちに銅、鉄製のものになる Thenockwasmadeo fbonef o r g r e a t e rs t r e n g t h .I twasl a t e rmadeo f copperandi r o n



IIJ

,'’





d





. .. . . .

II J

’ ' , ▼



イ▲

, 991) 994, ' ヽ

¢ • •

S t r a i g h tbow

縄 ; ; ; : 門 贔 悦 戸 る と 殺 人 ←れらの攻撃用の武器の変化と共に、 いままで考えられたことのなかった 身体防護用の道具、楯や甲冑が開発 され、両者は互いに関連しながら発 達していった。 Theh u n t i n gt o o l so ft h eJoumonp e r i o d transformedi n t ot h ek i l l i n gweaponso ft h e Y a y o ip e r i o d . D e f e n s i v et o o l st h a thadneverbeenconsidered b e f o r e ,suchass h i e l d sandarmor ,were developedi nd i r e c tr e l a t i o n s h i pt ot h eadvent o fo f f e n s i v ea t t a c kweapons

Strungbow

狩猟用の穂先は動物の体内で抜けてもいいが、甲冑のよう な堅いものを突くと穂先が柄のほうにめりこんでしまう

初期の矛

Whilei ti sacceptablef o rah u n t i n gspearheadt odetach i n s i d et h ebodyo fananimal,aspearheadimpactingon somethinghardl i k earmorw i l ls i n kbackupont h es h a f t

革の楯 槍は 目釘で穂先を 固定する

こうなっているとストッバー となって柄にめりこまない Whena f f i x e dw i t hastopper l i k et h i s, t h espearheadw i ll n o t s i n kbackupont h esha f t

Thespearhead i sf i x e dt othe spear by mekugi ( ri vet-like d e v i c e s )

初期の楯や 甲冑の材料にはさまざま なものが使われていたと思われる (弥生の線刻画より推定) Ea r l ys h i e l d sandarmorwere probabl ymadeo favai re t yo f m a t e r i a l s .( C o n j e c t u r al , takenfrom Y a y o istonee t c h i n g s )

Leathers h i e l d

, おそらく板を網代に編んだもの As h i e l dmostl i k e l ywoveno fwicker •一, U....

わん きゅ う

[弯弓】

Curvedbow

蒙古の弓の形式

翠き竺竺:

Theformo fa Mongolianbow

わんきゅ う

ゆ 1 こす

ちょ っきゅう





鉄鏃(弥生期) I r o na r r owhead ( Y a y o ip e r i o d)

ゆ はす

弯弓の弓筈

直弓の弓筈

Curvedbownock

S t r a i g h tbow nock

銅鏃・弥生初期(棒状の軸がつく) Coppera r r owhead,e a r l yY a y o i ( w i t hc y l i n d r i c a ls h a f t )



一 ー

、/

Featherso rl e a t h e r



ほこ



矛と文を合成した武器 Weaponscombiningt h ep i k eandka ( a na x e l i k eweapon)

銅鏃 ・弥生後期 目釘つきの鏃

Coppera r r owhead,l a t eY a y o 1

げき

一体成形の戟(群馬県出土)

Arrowheadwi t h mekug1



のや

【野矢(平根)】

Noya(wi d e )

弦を張 Unstru

弦を張った状態 Strungbow

Soya( n a r r ow)

文 │

Ka(Axe-llkeweapon)





柄をつけた状態 Wi t hahandleattached

ゼ き心

各種石斧(縄文期)

V a r i o u saxes(Joumonp e r i o d)

中国、朝鮮では斧が多く使われた が、日本ではあまり戦闘用には使 われなかった Axeswe r en o tusedmuchf o r combati nJapan,althought h ey we r ei nChinaandKorea

Althought h eshapesa r et h e same,t h ehorse-mounted ChineseandKoreansusedan upturnedkaw h i l et h eJapanese v e r s i o nfaceddownwards

ここを紐で結ぶ I ti sboundh e r ewi t hcord



輝 櫨 叩



占幻ほ

ー~靡

即 O r﹄

m e e

A r s t h

5ge圏

p

f u n

.-

r A n T h e m

l m a占

代の”ャ luKyo

2

弥 : ; 塁 ; : 記 汀 此 悶 : ご ご: t

。期を経て、

銅と錫の合金の青銅は、おもに鏃とか矛に使われ、 鍛えると強くなる鉄は初め剣に、やがて甲冑へと使用されるよ うになった。 日本の甲冑史の上では古墳時代の 代表的な甲冑は後述する短甲と桂甲 とされているが、果たしてそうなの か。古墳の副葬品である写実的な埴 輪から、もっと多様な初期甲冑の姿 が見えてくるのではないだろうか。 Thep r o d u c t i o no fcopperand i r o nwasont h er i s ea tt h e beginningo ft h eKofunp e r i o d, f o l l owi n gt h eY a y o ip e r i o d, whichmostl i k e l ysawt h e i n t r o d u c t i o no fwoodena r m o r . Copperandt i nwerecombined t omakeb r o n z e ,whichwas mostlyusedf o rl a n c e sand p i k e s,andt h e nf o ra r m o r .I r o n strengthenedbyf o r g i n gwas usedf o rswords. H i s t o r i c a l l yr e p r e s e n t a t i v earmor o ft h eKofunp e r i o di ss a i dt obe tankou,ahingedi r o nc u i r a s s " s h o r tarmor , "andkeikou,an e a r l yl a m e l l a rarmor ,b u tt h i s mayn o tn e c e s s a r i l ybet h e c a s e .Haniwas t a t u e s,b u r i a l a r t i f a c t sfoundi nk o f u n ,c e r t a i n l y p r o v i d eanaccuratep i c t u r eo f t h ev a r i a t i o nt h a te x i s t e d amongste a r l ya r m o r .

4;;り;;;;;::悶:i;)]:こ‘,~悶 方墳へと変化する。 甲冑史の上ではおもに末期の古墳から出土する短甲と 桂甲が古墳期甲冑の代表とされているが、果たして古墳

されたが、第 1 1代・垂仁天皇(推定で 4世紀初期)の御 代にそれを廃し、その代わりに家や人、動物などを象っ た素焼きの大型埴輪を埋葬するようになったからである。 これらの埴輪は衣服や髪形などが写実的なので、かな

実物甲冑が副葬されていないので、 5 6世紀のこの時 期の遺物がまったくないからである。その理由は次のよ

りよく当時の風俗を伝えるものと考えられている。 そのなかでも甲冑を着た武人埴輪には短甲や桂甲の形 式を含む多種多様な形式がある。 図はこれらの埴輪を実物様に描いたものだが、恐らく 5 6世紀にはこうした多様な甲冑が実在したものと思

うに考えられる。 古墳は 3世紀末から造られはじめたが、最初の頃は墓

われる。 ただしこれらは遺物がないので、やはり幻の甲冑群な

の主人が死ぬと、殉死した家臣や奴婢などが生き埋めに

のである。

期全期をとおしてこの形であったかは疑問なのである。 というのは、全盛期の前方後円墳には、末期のような

打ち出しの 鋳造兜と 思われる

▼埼玉県出士 Excavatedi nSaitamap r e f e c t u r e ▼奈良県出土

T h i sappears t obea combination hammered andc a s t helmet

Excavatedi nNarap r e f e c t u r e

打ち出しと 鋲止めの 中間形と思われる Hammeredand tackedhelmet, perhapsa mid-periods t y l e

打ち出しと 鋲止めの兜 Helmeto f hammeredm e t a l f i x e dw i t h r i v e t l i k etacks

► 福島県出土 Excavatedi n Fukushima p r e f e c t u r e

長く結ばれたみすらは 首と頬の防御に役立っ たと考えられる Thel o n gt i e dMizura ( p a r to ft h eh a i r s t y l e ) i sthoughtt ohave beenu s e f u lf o r p r o t e c t i n gt h eneck andcheekarea

し れ 、

一 ゆ とめ

槃(中国名、日本名は弓留)。弓のねじれを防ぐための 弦(資料提供:島根県教育委員会) A bowstringusedt op r e v e n tt h ebowformt w i s t i n g , c a l l e dK e ii nChineseandyudomei nJapanese. ( D a t aprovidedbyt h eShimaneBoardo fE d u c a t i o n )

1 0

弩。島根県姫原西遺跡。全長が長いので普通の長さの矢を使った。 中国・朝鮮は小型なので短い矢を使う Do(Crossbow-likebow),Shimanep r e f e c t u r e ,HimebaraN i s h i r u i n s .Duet oi t sl o n gl e n g t h,arrowso fnormall e n g t hwereused ChineseandKoreantypesweres m a l l e r ,anduseds h o r t e rarrows

D u r ingt h eKofunp e r i o d( 4t h 7 t hc e n t u r y ) ,t h eshapeso f k o funchangedfromt h es m a l lc i r c u l a rkofuno ft h ee a r l y p e r i o d ,t ot h eg i g a n t i ckeyhole-shapedkofuni nt h emid p e r i o d ,t ot h er e c t a n g u l a rkofuna tt h eendo ft h ep e r i o d Thetankoandk e i k oarmorrecoveredfroml a t ep e r i o d k o f una r eg e n e r a l l yconsideredt ober e p r e s e n t a t i v eo f KofunP e r i o darmor ,b u tt h e r ei ssomedoubtwhethert h i s typewasp r e v a l e n tthroughoutt h ee n t i r ep e r i o d .The reasonf o rt h i sdoubti st h a tt h e r ehavebeennor e l i c so f a c t u a l5 t h6 t hc e n t u r yarmorfoundi nt h ekeyhole-shaped ko f u no ft h ep e r i o d' sh e y d a y .Thef o l l owi n ga r esome reasonswhyt h i si s. Theb u i l d i n go fKofunbegana tt h eendo ft h e3 r dc e n t u r y . Att h eb e g i n n i n g ,t h esubordinatew a r r i o r sands e r v a n t so f t h edeceasedmasterwouldbeb u r i e da l i v ei nt h ekofun w it ht h em a s t e r ' sbody ,b u tt ii sspeculatedt h a ta tt h e b e g i nn i n go ft h e4 t hc e n t u r y ,d u r i n gt h er e i no ft h e1 1 t h gener a t i o nS u i j i n t e n n o u( EmperorS u i」 i n ) ,t h a tt h i sp r a c t i c e wasdiscarded,r e p l a c e dbyt h eentombingo fl a r g eHaniwa s t a t u es,wh i c hwereb i s c u i tf i r e dc l a yr e p l i c a so fhouses, people,ani mals,ando t h e ro b j e c t s . SincetheseHaniwaa r ethoughtt ober e a l i s t i cd e p i c t i o n s o ft h ec l o t h i n gandh a i r s t y l e so ft h eday , theyp r o v i d ea ve r yaccuratep i c t u r eo fl i f easi twaswhent h e ywere c r ea t e d . Evenamongt h eHaniwadepictedwear i n ga r m o r ,many typeso farmora r ee v i d e n t ,i n c l u d i n gt h eTankouand Kei k o ut y p e s . Thesei l l u s t r a t i o n sa r ebasedonHaniwas t a t u e s .Perhaps thesevar i e dt ypeso farmora c t u a l l ye x i s t e dd u r i n gt h e5 t h and6 t hc e n t u r i e s

鉄製で鋲を叩きつぶ した形と思われる Thei r o ntacksa r e thoughtt ohave beenf l a t t e n e dby b e a t i n g

鋲止め兜

各種の埴輪の 兜の推定圃

C o n j e c t u r a li l l u s t r a t i o n so fv a r i o u s Haniwas t a t u ehelmettypes

鉄製甲冑へのさまざまな移行型だと思 われる。 P o s s i b l ee v o l u t i o nl e a d i n gt oi r o n armor

鉄製であろう

► 群馬県出土

属製とも考え られる) T o c h i g i p r e f e c t u r e Haga-gun excavation Al i t t l enew f o r m a l l y s h a p e ( l ti s thoughtt h a t t h ewholei s m e t a l l i c . )

► 群馬県出土 Excavatedi n Gunma p r e f e c t u r e

しころ

鉄の綴 I r o nhelmets k i r t ( s h i k o r o )

籠手は革?

鎧を装着した武人の埴輪(群馬県上芝遺跡出土)

( 1 圭甲の武人、東京国立博物館蔵、 lmage:TNMImage ArchivesSource:http://TnmArchives.jp/) Clayimageo fs o l d i e rwhoi n s t a l l e darmor(excavated1 n Kamish i b aexcavations i t e ,GunmaP r e f e c t u r e ) ( N a t i o n a lMuseumowning)

1 1

2 古代 H本・幻の甲冑像 ( 2 ) A n c i e n tJapan,TheE l u s i v eImageo fArmor( 2 )

" e



げき

乱を逃れた難民集団であったと想像されるので、とうぜん故 国中国、朝鮮の兵備には多くの知識と深い関心を持っていた と思われる。

殷では青銅器の生産が盛んで、刀や矛、文や戟など数多く の攻撃用兵器が作られたが、青銅製の甲冑はなかった。 青銅はのちに出てくる鉄のように、粘りのある打ち出し加 工ができず、甲冑用素材としては不適当だったからである。 しかし数は少ないが鋳物製の青銅兜も出土している。 おそらく 高級武官用と思われるが、重いので戦闘時のみか ぶったものであろう。 皮の兜があったと思われるが、有機物であるため出土例が なく形式は不明である。 兵員は漢代になっても頭には詰め物をした頭巾状のものを かぶっている。

中国では殷、周、春秋、戦国の各時代の甲冑は皮製の皮甲で、 金属製の甲冑はなかったとされている 。

皮は牛が主だが、鮫や犀の硬い皮も使われた。しかし戦国 末に鋭い鉄の刀や矛が登場すると、皮では防御力が弱く、急



T U 烈

の原点

I

日 : ご ; ; 。 史 を 考 え る うえで注目すべきは、中国の甲 古代日本で指導的な役割を務めたのは、製陶や製 鉄などの新技術を持って中国や朝鮮から渡来した人々や、戦

│ 竺 呼9界竺患 Vano

mets



I

速に鉄製鎧に移行し、秦代には鉄製鎧が普通となった。 け し ‘ おもしろいのは前頁の弩と同じ槃つきの弩が兵馬涌から出 土していることだ。そうであればとうぜん同時期に兵員用と して大量にあった皮鎧の情報が日本に伝わっていたことは充 分に考えられる。これは埴輪甲冑の形式が、秦と同じ頭から うちかけしき かぶる補襦式甲冑であることからもわかるのではないだろう か 。 皮兜に皮鎧、青銅兜に皮鎧、鉄札鋲止め兜に鉄小札鎧とい う組み合わせの変化のなかに埴輪甲冑を置いてみると、かな り具体的に初期日本甲冑の姿が見えてむくるのではないだろ うか。

患密9 璽 門 更 甲

I

一例のみの出土物で胸甲は布か皮の上衣に絹いつける形式だが、胴中を帯で締める中国独特のスタイルに なっている。この胸甲の形式は仏教系の武神像の鎧に数多くあるので、後世まで使われたと思われる A uniqueexampleo fchestarmorpecul i a rt oChinaf e a t u r e sarmorsewnontot h eu n i f o r mw i t hab e l to f f a b r i co rl e a t h e r .Onlyoner e l i co ft h i stypehasbeenfound

安陽県殷墟出土 AnyangCountyYinxu excavation

兜 寧城南山根出土 Helmet Ningchengexcavation

胸甲 山東省西庵出土 Chestarmor ShandongProvi n c e excavation

Whenexaminingt h eh i s t o r yo fJapanesea r m o r ,i t i si m p o r t a n tt ol o o ka tChinesea r m o r . Immigrantsandrefugeesf l e e i n gt h es t r i f eo fwar camet oa n c i e n tJapanfromChinaandKorea, b r i n g i n gw i t hthemadvancedknowledgeo fp o t t e r y andm e t a l l u r g y .I tstandst oreasont h a tt h e r ewas g r e a tknowledgeandi n t e r e s ti nthesetechniques D u r i n gC h i n a ' st h r e ew a r r i n gs t a t e sp e r i o d s( t h e Y i n,Zhou,andChunqiud y n a s t i e s ) ,o n l yl e a t h e r ,n o t metal,armorwasu s e d . Althought h ep r o d u c t i o no fbronzei t e m ssuchas s wordsandp i k e swascommoni nt h eY i ndynasty , noarmorwasmadeo fbronze. T h i si sbecausebronzedoesn o thavet h e toughnesst owithstandt h ehammeringprocess l i k ei r o n ,soi twasn o tana p p r o p r i a t em a t e r i a lt o makearmorw i t h . Castbronzehelmets,however ,havebeen discoveredi ns m a l lnumbers. Thesehelmetswe r eusedbyt h em i l i t a r ye l i t e,used o n l yi ncombatduet ot h e i rheavyw e i g h t . Leatherhelmetswereprobablyu s e d ,b u tasno r e l i c shavebeend i s c o v e r e d ,t h e i rshapesremaina m y s t e r y . Evenw i t ht h eadvento ft h eHandynasty ,s o l d i e r s weres t i l lwearingpaddedl e a t h e rhoodshaped h e l m e t s . Leathermadefromcowswast h epredominant m a t e r i a l,howevers h a r k s k i nandt h es k i no fr h i n o s wasal sou s e d .However,w i t ht h eappearanceo f sharpm e t a lswordsandp i k e stowardst h eendo f t h ew a r r i n gs t a t e sp e r i o d, t h eweaknesso fl e a t h e r armorbecamee v i d e n t,andmetalarmorbecame standard. I ti si n t e r e s t i n gt onotet h a tt h egrounduseK e i, developedformt h ehorsemountedusedoas describedont h ep r e v i o u spage,wasbroughtt o Japan,probablya tt h esametimet h a tmil i t a r y u s e l e a t h e rarmorwasi n t r o d u c e dt oJapan.Th i si st h e sames t y l east h earmorseenonHaniwas t a t u e s, andi ti se v i d e n tt h a tt h eheadi st h esameast h e wearingt h eUchikakes t y l earmor . L e a t h e rhelmetsw i t hl e a t h e rarmor ,bronzehelmets w i t hl e a the ra r m o r ,i r o ntackedhel metsw i t hi r o n scal ea r m o r . .. thesecombinationsandt h e r e e v o l u t i o na r ee v i d e n ti nt h eHaniwas t a t u e s ,g i v i n g usaconcretei d e ao fwhate a r l yJapanesearmor musthavel ookedl i k e

, , 1 2

二竺竺9 竺竺

ndsoldlerS

1

I

: ..、▲#..-..:: ==

戦国末の鉄札製の兜

•....^ •...

Anarmors c a l e dhelmetfromt h eendo ft h ew a r r i n gs t a t e sp e r i o d

e p

rst

閉 メ

Q

fild e n h T 型 C o

員 癸

第Th

t s t s r f ' Q p y 型 t lsr t 頁 i 癸 f le

]2Se

﹃“



1y

鉄は戦国末から使用されはじめた I r o nbegant obeusedfromt h eendo ft h e w a r r i n gs t a t e sp e r i o d

,f

燕下都出土 Xiadue x c a v a t i o n

3型 t h i r ds t y l e,

薄い鉄小札を皮は鋲止めしたタイプで、高級武官用と思 われる T h i ns c a l em e t a larmoro ft h etackedtype, thoughtt o belongt oe l i t eo f f i c e r s

【 第 2類(兵用)】

t h esecondt ype

秦代の高縁武官

I

Ah i g h r a n k i n go f f i c e ro ft h eQindynasty へい 1 ぶよ う

秦の始皇帝の墓[兵馬涌]の兵士像よりの復元だが、頭巾状のもの が皮製の兜かもしれない(鎧の形式は第 1類3型 ) Thehoodedtypemaybemadeo fl e a t h e r ,andi ss i m i l a rt othose seenont h e" T e r r a c o t t aW a r r i o r"s t a t u e so fShin-Hung-Ti,a l t h o u g h i ti sar e s t o r a t i o n.( T h eformo ft h earmori st h ef i r s tt h r e et y p e s )

胴裏への鉄片の顛止めの一例(元代)



1 Ane xampleo ft h et a c kstopso fi r o np l a t echestarmorattachedt oi t sl i n i n g ( Y u a nd y n a s t y )



cc

l1,、 : ‘ 、 i

1,

3

、●

9

j出

0

0

1

漢代初期の歩兵

S o l d i e ro ft h ee a r l yHandynasty

I

s l

e

r e

d '

h

T h

゜te

1 : 一側 l 裏 ‘ , '



‘ , '、プ,' , [︷ '0 ’ '

網干善教・監訳、来村多加史・訳、関西大学出版部刊)

19

参考資料: 「 中国古兵器論叢」 (楊油•著、

ー`

3型 t h i r ds t y l e ,

Armorw i t hl a r g e s c a l e sf i x e dwi t h t a c k s,wh i c hi ssewn t oal o n gp i e c eo f l e a t h e rt om a i n t a i n f l e x i b i l i t y .T h i st y p eo f armorwasprobably t h ei n s p i r a t i o nf o r Hani waarmor .

k c

大きな鉄小札を皮衣に 鋲止めしたもので、下 部は横長の皮に鉄小札 を鋲止めし、糸で威し 下げて屈伸自由として いる 。この兵用鎧の形 式が埴輪鎧の原点であ ろう

鋲 T a

i l l u s t r a t i o no far e s t o r a t i o n

鉄片の下部はフリーで揺るぐようになっている Thei r o np l a t e so ft h el o w e rs e c t i o na r ef r e et or a t t l e

1 3

日;;ごごごご心〗?t』世悶:::悶

説の時代とされ、そのなかに登場する天皇や武

将たちが実在したかどうかは不明とされている。 しかし 4世紀の天皇と考えられる第 1 2 代・景行天皇 たけのっちのすくね やその皇子ヤマトタケル、家臣の武内宿禰の伝承は日 本各地にあり、粉飾されてはいるがおそらく実在した 人物であろうと考えられている。 この頃に成立した大和王朝は九州を基盤に朝鮮との 交流があったため、早くから鉄や馬の導入に成功して 勢力を増し、日本各地に遠征軍を送ってその勢力拡大 に務めていた。その最大勢力範囲は東北・仙台近くに 達していたが、実質的支配地域は利根川以南であった。 絵は、噴煙を上げる榛名山の麓、秋風吹く関東の平 野で、地元住民には初めて見る奇妙な動物《馬》に乗り、 新形式の桂甲や短甲に身を固めた大和軍の将兵に、地 域の状況を説明する服属した地元豪族の首長たちであ る 。 まだ巨大な前方後円墳を造っていた彼らの甲冑は、 埴輪のような多様な形式があり、なかには顔に古風な ウォーペインティングを施している者もいたであろう。 旧形式の甲冑から新形式の甲冑へ移行する 5世紀こ ろの風景である。 Thee a r l i e s trecordso fw r i t t e nJapaneseh i s t o r ya r et h eK o j i k iandNihon S h o k i .Thei n i t i a lp o r t i o n so fthesew r i t i n g sc o n t a i nt h emythsand legendso ft h e4 t ht o6 t hc e n t u r i e s .Th e r e f o r e ,i ti su n c e r t a i nf it h e EmperorsandGeneralst h a tappeari nt h ew r i t i n g sa c t u a l l ye x i s t e do r n o t . However,t h e4 t hc e n t u r ylegendso ft h e1 2 t hKeikoutennouandh i s p r i n c eYamatoT a k e r u ,asw e l lasTakenouchi-no-sukunea r eknown throughoutJapan,soi ti sthoughtt h a tthesei n d i v i d u a l sa c t u a l l yd i d e x i s t . Aroundt h a ttime, TheYamatodynastywase s t a b l i s h e d ,basedi n Kyuushuu.Therewasmuchi n t e r a c t i o nw i t hKoreaa tt hi st i m e ,andt h e d y n a s t y ' spowerr a p i d l yi n c r e a s e dw i t ht h ee a r l yi n t r o d u c t i o no fi r o nand h o r s e s ,w i t hexpansionarmiesspreadingt oo t h e rareaso fJapan.The areao fexpansionextendedt ot h eTouhokur e g i o nnearS e n d a i ,southo f Tonegawa. Thep i c t u r eshowst h ec h i e f t a i n so fal o c a lc l a ne x p l a i n i n gt h eareat ot h e Japanesea r m y ,ont h ewindyautumnKantoup l a i nf i l l e dw i t ht h e v o l c a n i csmokefromM t .Haruna. T h i si st h ef i r s ts i g h to ft h es t r a n g e a n i m a l ,t h eh o r s e .S o l d i e r st h a ts e t t l e di nt h ea r e acanbeseeni nnew s h o r t s h e l l e dbodya r m o r . Thearmorwornbyt h emenb u i l d i n gt h ekeyhole-shapedKofuncame1 n manyforms,l i k et h eHaniwas t a t u e s .Theya l s oa p p l i e dwarpaintt ot h e i r f a c e s . T h i swasat r a n s i t i o n a lp e r i o d ,whent h eo l ds t y l earmorwasg i v i n gway t ot h enews t y l e ,d u r i n gt h e5 t hc e n t u r y .

1 5

3

皿 旺 ・ 幻 叫 哨 像( 3 ) A n c i e n tJ a p a n ,TheE l u s i v eImageo fArmor( 3 )

塑 四 哩( k "料 囲 の 四 ) I !熙遵竺空四

偏I



けいこう

↓ 』

たんこう

墳期の代表とされる桂甲と短甲だ が、この名称は奈良期の文献の呼 称を出土遺物の形と照らし合わせ て、昭和初期に命名されたもので、当時は どのように呼ばれていたかは不明である 。 推甲の発生は中国と考えられるが、短甲

の発生には不明な点が多い。 かや 図は当時の朝鮮にあった伽那国出土の 短甲形式の鎧だが、この形式は伽那以外に 出土していない。 伽那は古来から鉄資源が豊かで、周辺諸

国との交易が盛んであった。 とくに北九州には古くからの渡来者が 多く、日本とは親交が深かったため、一時 みまな 期、任那という親日政権があったほどであ る。 短甲形式の鎧が伽那でしか出土しない のは、この形式は日本からの逆輸入ではな いだろうかという説もある 。 は 大型の鉄片を矧ぎ合わせるこの形は、日 本古来の木製甲冑の形を母体としている とも考えられる 。

1

G i l dedcopperc r own

I r o nbasedbl ackpai nt

祭祀用とも思われるが 、 おそらく全体が金銅製の 華やかな甲冑であったと 思われる Ove r a l l,t h iswasver y c o l o r f u larmo, rmos t l i k e lyusedf or

くさすり

草摺の出土遺物がないので、おそらく

1 6

その部分は皮製であったと思われる

朝鮮の短甲にもさまざまなタイプが あったと思われる

Sincenor e l i c so ft a s s e l sha vebeen f oun d ,perhapst h eywe r emadeo f l e a t h e r

I tseemst h a tt h e r ewe r evai rous t ypeso fTank oui nKor eaaswell

-



::== 、 三 :: [ :

- .: - -

9

'二

= ・

"皮製の鎧を着る 。 この鎧は右前合わせだが、前(正面)合わせの鎧のほうが多い

: ― ::==

Thel e a t h e rarmori sp u to n .T h i sarmorc l o s e sont h er i g h ts i d e, b u tarmorc l o s i n gi nt h ef r o n twasmorecommon

・ : = 一 ▲ . . . . . . . . . . . . . ム・^ ・• ^ ^ ・•.. 三

J

. . . . . . ● •

A l t h o ught h er e p r e s e n t a t i v earmoro ft h eKofunp e r i o d i scal l e dTankou( p l a t ea r m o r )andKeikou( l a m e l l a r armo r ) ,whencomparingr e l i c sw i t hnamesfrom l i t e r a t u r eo ft h eNarap e r i o d,i ti sapparentt h a tthese この時代の甲冑は、さまざまな着方があるが、 nameswhereg i v e n_ i nt h e _Shouwap e r i o d : _I ti sn o t これはその一例である knownf o rc e r t a i nwh a tt h i sarmorwasc a l l e da tt h e T h i si soneexampleo ft h emanywayso f t imet iwasa c t u a l l yu s e d . p u t t i n gont h earmoro ft h i sp e r i o d Keikoui sthoughtt ohaveo r i g i n a t e di nChina,b u ti ti s n o tknownwh e r eTankoui sf r o m . Thei l l u s t r a t i o nshowsatankos t y l earmoro ft h etime foundi nKorea,a tt h eKayae x c a v a t i o n .T h i stypehas n o tbeenfoundanywheree l s e . Froma n c i e n tt i m e s ,Kayahadbeenr i c hi ni r o n r e so u r c e s ,andi ttradedv i g o r o u s l yw i t hsurrounding coun t r i e s . I np a r t i c ul a r ,t r a d e r sfromKita-kyuushuuwerep l e n t i f u l, andt h ep o l i t i c a lpowerknownasMimanadevel oped goodr e l a t i o n s h i p sw i t htheseJapaneset r a d e r sfrom ear l ytimes. TheTankous t y l earmorexcavatedonl ya ta tKayai s al sosuggestedt obeas t y l eo farmorr e i m p o r t e dfrom Japa n . I ti sthoughtt h a tt h el a r g ei r o ns l a t t e darmori sbased ont h eshapeo fa n c i e n tJapanese woodena r m o r .

【木製甲冑から短甲への移行推定図】 Ac o n j e c t u r a lc h a r tshowing t h et r a n s i t i o nfromwoodenarmort oTankou

1 9い↑て

図手甲をはめる "足に籍誓をつける

Attacht h eg a u n t l e t s

Securet h es h i n guardst ot h el e g s

ひざよろい

回戦国期の個楯のような膝鎧をつける 。革製と思われる 。 袴全体に革片を縫いつけたタイプもある

Theupperb e l ti st i e d

Thighguardss i m i l a rt othoseo ft h ew a r r i n g s t a t e sp e r i o da r ea f f i x e d . Thesewereprobablyl e a t h e r . Therea r ea l s otypesw i t hl e a t h e r sewnontot h ee n t i r eHakama

木製

Shoulderarmori sattached Theswordi shung fromt h eb e l t Thehelmeti sp u ton Armorfounda texcavationsshowswordshungi nt h i s p o s i t i o n .Thew a r r i o ri sh o l d i n gah a l f b ow i nh i sr i g h thand

Thep o s i t i o no ft h e q u i v e rwornont h e backi sunknown

1 7

‘‘,'/

e i k n t u

]ll o u m

世 kee d袖

期 n 後 ﹄[

O r﹄

B A r m﹄

0 、紀



" e . r I O品

勺 " 順 悶 翡 4

ふせばち

繭 湯の 被上の点刻画

伏鉢上の点刻画

S t i p p l i n gont h eDoumaki-no-ita

S t i p p l i n gont h eFusebachi~-"

••``ゃご‘‘.-

娑 字 琴 さ 企 . ら 次 >、 ` ` . 多^ グ ^.

9

,. ― `

' ノ ・

こん とうせいまびさしつきかぷと

しほ う じろ

金銅製眉庇付冑(四方白) Helmetmadefromg i l d e d copperw i t heyeshade ( s h i h o j i r o )



日 : : : ; り : ; ; : ; ま し :

ってからはっきりとしてく る。この時期の桂甲と短甲の形式と 構造を考察してみよう 。 けいこ う

I

たんこう

Thet r u eappearanceo fJapanese armorbecamec l e a rfromt h eendo f t h eKofunp e r i o d( 6 t hC e n t u r y ) .The s t y l eands t r u c t u r eo fKeikou( l a m e l l a r armor)andTankou( pl a t ea r m o r ) from t h i sp e r i o dw i l lbeexaminedhere

! 陀 竺 。9 竺位!凹│

► 長野県飯田市

妙前大塚古墳出土 Excavatedfrom MyouzenOotsuka K o f u n ,I i d aC i t y , Naganop r e f e c t u r e



Do

おおよろい

胴が 4枚に分かれた形式で、後の大鎧の 原型と考えられる

上級武人のための金銅製の冑

Thebodyarmorc o n s i s t so f4piecesand t h i ss t y l ei sconsideredt obet h eb a s i so f t h el a t e rOoyoroi( l a r g ea r m o r )

Helmetf o ru p p e r c l a s s w a r r i o r smadeo fg i l d e d copper

まびさしつきかぶと

まえだて

眉庇付冑の前立 Maedated e c o r a t i o no fhelmetw i t heyeshade こしま きのいた

腰 巻 板 の 前 の三つの小穴に雉の羽根などを立て たと考えられる 。後世の前立の前身 I ti sthoughtt h a tpheasantf e a t h e r swereworn1 n t h e3s m a l lhol esi nt h ef r o n to ft h eKoshimaki p l a t e, t h i sbeingt h epredecessoro fMaedate

◄ 福岡県 吉井町月岡古墳出土

ExcavatedfromTsukioka Kofun, Y o s h i i c h o u,Fukuoka p r e f e c t u r e

一 ●前胴 トてあ げ 立挙(上部) ながか わ 長側(胴前) しい t , 腰板(腰部) くさずり 草摺(裾)

11枚 3段 13枚 2段 13枚 1段 17枚 5段

F r o n tbody T a t eage( u p p e rp a r t ) 1 1p l a t e sf o r3rungs Nagagawa( f r o n tbodyp a r t ) 13p l a t e sf o r2rungs Koshi i t a( wa i s tp a r t ) 13p l a t e sf o r1rung K u s a z u r i( bottomp a r t ) 17p l a t e sf o r5rungs

●脇胴 わきいた 脇板(脇部) 腰板(腰部) 草摺(裾)

おと

16枚 2段 16枚 1段 16枚 5段

Sidebody Wakii t a( u n d e rarmp a r t )16p l a t e sf o r2rungs K o s h i i t a( w a i s tp a r t )16p l a t esf o r1rung K u s a z u r i(bottomp a r t )16p l a t e sf o r5rungs

1 8

11枚 4段

15枚 2段 15枚 1段 17枚 5段 Bodyback Tate-age( u p p e rp a r t )1 1p l a t e sf o r4rungs Nagagawa( f r o n tbodyp a r t )15p l a t e sf o r2rungs K o s h i i t a( wa i s tp a r t ) 15p l a t e sf o r1rung K u s a z u r i(bottomp a r t )17pl a t e sf o r5rungs

◄ 一般的な小札の威し方の桂甲

Generals t yl ef o rp l a ci ngp l a t e s f o rKeikou

▲古墳から出土した前立と思われる金銅金具 を桂甲冑に装着した形(推定) Keikouhelmetw i t hg i l d e dcopperpiece consideredt obemaedate( c o n j e c t u r a l) . Thet h eg i l d e dcopperpi ecewasexcavated fromana n c i e n ttomb

□ 置 口 受鉢の中央に望や

,丸式屯::~K!り繭fJfi1!') ( s i n g l epiecef o rt hechestp r o t e c t i o n,connectingi nf r o n t )

てへん

冑の天辺の三尾鉄に 山鳥の羽根を差した形

さんひがね

三尾鉄 Sanbigane

府の羽根などを差した形

さんびがね





三尾鉄に草花を差した形 S t y l eo ft h ehelmetw i t h f l o w e r i n ggrasses attachedt ot h e Sanbigane

上級武人用の甲冑には様々な装飾が 施されていたと思われる I tseemst h a thelmetsf o ru p p e r c l a s s w a r r i o r sweredecoratedi nav a r i e t yo fways

かんとうのたち

か、ぶつちのたち

環頭太刀

頭椎太刀

祠籍(矢入れ具)

Kantousword Kabudsuchisword

Yanagui( a r r o wh o l d e r )

こざねがしら

小札頭を越えて おど 威し下げた形の娃甲 Keikoumadeo fs m a l l p l a t e s

金銅製 Madeo fg i l d e dcopper

とうす

刀子(小刀) Tousuk n i f e

(先が丸いと 丸頭太刀) Houtousword (Marutou swordi ft h e endshapei s rounded)



きんつ 1

太刀用金鍔 Swordh i l tguard

一0 うちかけ

涌襦式

Warabitetouk n i f e( f o rg e n e r a ls o l d i e r s )

Uchi k a k es t y l e

胴丸式

:ご 肩こ : 前 Shouldersupport

Doumarus t y l e

右 前 こ

左 ( : )

F r o n tc l o s u r es t y l e R i g h tf r o n tc l o s u r es t y l e L e f tf r o n tc l o s u r es t y l e

1 9

胴丸式推甲(一枚胴)

桂甲とは

Doumarus t y l eKeikou ( s i n g l ep i e c echestp r o t e c t o r ) What1 SKelkou?

I

一般的に小札の娑夕は 800枚前後 で、図中の数字は岡山県天狗山古 墳出土桂甲の小札の数である

けいこう

桂甲とは小さな鉄の小札を細い革紐で横



Therea r egenera l l yabout800 p l a t e s .Thenumbersshowna r e t h ep l a t e so faKeikouexcavated fromt h eTenguyamaKofuni n Okayamap r e f e c t u r e

にからげて 1枚の板として漆を塗り、それ を革紐か組紐で上から下へ威し下げる形式 の鎧である。 小札の重ねは正面から見て右上へ重ねて ゆく形が多いが、なかには左上側重ねの形 もある。 革紐は自然色か白、組紐は淡い紫、赤、茶、 藍などで染めてあったと思われる。 高級な金銅製の甲冑は鎧も金銅小札の段

Sodeitahelmets i d ep l a t e sl owerp l a t e

が入っていたと考えられるが遺品はない。 Keikoui sas t y l eo fa r m o r .Small p l a t e smadeo fi r o na r el a t e r a l l y connectedw i t ht h i nl e a t h e rs t r i p sand p a i n t e dw i t hJapanesel a c q u e rasa s i n g l ep i e c eo fb o a r d ,anda r ethen connectedv e r t i c a l l yw i t hl e a t h e r s t r i p so rkumihimofromtopt o bottom. Thes t y l ew i t hp l a t e so v e r l a p p i n gfrom t h etopr i g h ti smostcommon,b u t t h e r ea r eexampleso fo fp l a t e s o v e r l a p p i n gfromthetopl e f taswe l l I ti sthoughtt h a tt h el e a t h e rs t r i p s' c o l o rweren a t u r a lo rwhi t eandt h e Kumihimoweredyedl i g h tp u r p l e,r e d, brownandi n di g o . Theremayhavebeeng i l d e dcopper armorwi t hl a y e r e dg i l d e dcopper / ‘ ‘ ‘ p l a t e s,b u tnor e l i c so fsucharmor / havebeenfound

とも

ゆずる

柄:弓弦の手首への当たり をやわらげる道具 Tornos o f tl e a t h e rw r i s t p r o t e c t o rf o ra r c h e r y

溢 似 窃g

-

s i d e p l a t e s

前頁の甲冑の膝鎧の構造(推定回) C o n j e c t u r a li l l u s t r a t i o no ft h ei n s i d e s t r u c t u r eo fHizay o r o ikneearmorfrom t h ep r e v i o u ss e c t i o n

こしざね

腰札 (74枚 ) Koshizanep l a t e s( 74p l a t e s )

T h i r dp l a t e s ( 9 3p l a t e s )

K u s a z a r ip l a t e s( 61p l a t e s )

四の板 (97枚 ) Fourthp l a t e s ( 9 7p l a t e s )

S u s o i t abottomp l a t e s( 115p l a t e s )

すねあて

::. . . ヽ '

:、-

:

......

, , ,

襦当 Suneates h i n guards

^

古墳からはいくつかの用途不明の鉄製品が 出土しているが、その形から腹当や脇板と 推測されている Manymetala r t i f a c t so funknownusage havebeend i s c o v e r e d ,t h eshapeso fwhi c h suggesttheymaybeHara-atestomach p l a t e so rW a k i i t as i d ep l a t e s

20



-

Methodo ft y i n gt o g e t h e rt h eKeikou

― ― = • = .’ し

fヽ ノr

: : l l t : l < t : : l l l l r . l l l l l l l l G i l l l l l l l l l : l l G i l t : : 1 1

小札は大小や長短など様々なタイプがあ り、紐を通す穴の位置にもいろいろな形が あるので、その威し方にも様々な方式があ ったと思われるが、遺品が古墳などからの

: , 1 1 1 : 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 :

こし ざね

一般的に革か布を連結した形式が多い Therea r eg e n e r a l l ymanyforms connectingl e a t h e ro rf a b r i c

やな くい

腰札は帯や刀帯、胡録の紐などを 締めるため細くなっている TheKoshizanei st h i nbecauset h e s t r i n g so ft h eb e l t,Katana-obisword b e l t,andYanaguia r et i g h t e n e d

発掘品のため、革や紐が腐蝕していてよく わかっていない。 Al t h o u g ht h el e a t h e rands t r i n g susedt ot i et o g e t h e rt h e s m a l larmorp l a t e shaved e t e r i o r a t e dont h eKeikoufound i ne x c a v a t i o n s ,makingi td i f f i c u l tt ounderstandthem c l e a r l y ,t h es i z eandl o c a t i o no ft h eh o l e si nt h ep l a t e sg i v e ani n d i c a t i o no ft h evar i e t yo fd i f f e r e n ts i z e sandl e n g t h s andmethodso ft y i n g

-t 竺應竺恵翌



こざね がし ら

右の一般的な威し方ではなく、小札頭を越えて威し下げる方式

l6-l7 c m

T h i smethodd i f f e r sformt h eg e n e r a lmethodshownont h e r i g h t ,t y i n gfromt h eheado ft h ep l a t edown

―ざね

【各小札の形状】 V a r i o u sp l a t e s

Thes t r i n gpasses throught h ehol ei nt h e heado ft h ep l a t e t w i c e

(O. aa anWa

L s 木\ e lJt a の dPl



>

芦長 ea ga g 、a 梨チ e g a t N a バ 立 T

―•ヽ•

桂1 J 1 の威しカ

曇 に 草摺(二∼四の板) K u s a z u r i(2nd-4thp l a t e s )

革紐を別の細革紐で 小札にとじつける形 I nt h i smethod,t h el e a t h e r s t r i n gpassesthrougha t h i nl e a t h e rs t r i n gf i x e dt o t h ep l a t e

草摺(裾板) 小札の屈曲部には革を当て あたりをやわらげている L e a t h e ri susedaroundt h ebent o ft h ep l a t e st og i v ei tsomef l e x i b i l i t y

K u s a z u r i( S u s o i t a )

資料提供:群馬県埋蔵文化財調査センター、末永宜子 D a t a :GunmaP r e f e c t u r eA r c h a e o l o g i c a lResearchFoundation andNobukoSuenaga

2 1

d7

幻即〗叫 ( 11 いg 冑7 岱

p e暉 期 n 後 ﹄[

h e f u n 時 t O fK o

。﹄ g A r m

"e.rm



憑空

瑣 位

5

―んとうせい去ひさしつきかぶと

金銅製眉庇付冑

古闘]甲 : 日 ; ; ; の ー 形 ; 塁 : 多 る : 9

薄く叩き伸ばした鉄板を整形し、 鋲や紐で矧ぎ止める形だが、その板の切り 方、止め方には様々な形があった。 一般的には、衝角付冑とセットになって いるが、桂甲冑と混用されていた。 草摺は鉄製と革製の物があったと考えら れているが、鉄製の遺品しかない。 ゎだかみ 肩上の緒の結び方にも二∼三種類ある。

"釜繭滋箇面符首(皇室御物)

いずれにせよ当時、貴重であった鉄を使 った甲冑は豪族の首長クラスの鎧であり、 鉄板の上にさらに薄い金銅板を貼った金銅 製の甲冑はまさに最高級の甲冑であった。

Anotherformo farmorfrom t h eKofunp e r i o dwast h e d i s t i n c t l yJapaneseTankou I twasmadebyconnecting i r o np l a t e shammeredf l a tand t h i nw i t hr i v e t sand c o r d s , w i t hv a r i o u swayso fc u t t i n g andconnectingt h ep l a t e s . I twasg e n e r a l l yusedasas e t o farmorwi t ht h er i d g e d h e l m e t . Tassetsa r ethoughtt ohave beenmadeo fbothi r o no r l e a t h e r ,althougho n l ya r t i f a c t s o fi r o nhavebeend i s c o v e r e d . Thereweretwoo rt h r e etypes o ft y i n gt h eshoulderc o r d s . Thes t r o n gi r o narmoro ft h e timewasusedbyt h eheads o ft h ep o w e r f u lc l a n s,wi t ht h e g i l d e dcopperoni r o np l a t e armorbeingr e s e r v e df o ro n l y w a r r i o r so ft h eh i g h e s tc l a s s

金銅製小円盤 Smalld i s cmade o fg i l d e dcopper

(奈良県大山古墳出土)

Helmetw i t hr i d g emadeo fg i l d e d copper( I m p e r i a lHouseholdT r e a s u r e)

図伝宦雀` 籍濱企曾 (丹波雲部東塚古墳出士) I r o nt r i a n g u l a rp l a t etackedhel met (TanbaKumobe-higashidsukaKofuna r t i f a c t )

この部分は別付けな ので呪術的な神の座 と考えられている Sincet h i si sa separatep a r t,i t1 s thoughtt obethe s e a to fan enchantinggod



のでこうした両者が混用された 形式もあったと推定される G i l d e dcopperTankoubody armor(OoyamaKofuna r t i f a c t ) T h i sKeikouhast h eshape o fa Tankou,sotheymayhaveboth beenusedt o g e t h e r .

" 物があった Therewerev a r i o u s formso ft a s s e t s

大型の儀礼用鈴 occasions

因∼目は各地の古墳出土の兜だが、

全体的に鉢が深くなっているのは、 ぼくとう 砦型がみすらから、唐風の撲頭へ と変化したためと思われる。おそ らく奈良時代初期までこのかたち は存続したと考えられる I l l u s t r a t i o n s3-6showshelmets fromv a r i o u sK o f u n .Thebowlo f t h ehelmetswerebecoming deepero v e r a l l,perhapsduet o shapingt ot h eh a i r s t y l e so ft h e t i m e ,movingtowardst h e Bokutouo ft h eTangd y n a s t y . T h i ss t y l ei sthoughtt ohave continuedt ot h ebeginningo ft h e Narap e r i o d

22

紫色は高価な貝の染料なので、天皇ク ラスの高位者でなくては使えなかった P u r p l edyesweremadefrom expensives h e l l f i s h,soi twasused o n l yf o rf o re l i t ememberso ft h et h e Emperorc l a s s

Gildedcoppershoesf o rf o r m a l o c c a s i o n s ,coveredw i t hmanys m a l l d i s c s .( N a r ap r e f e c t u r eF u j i n o k iKofun a r t i f a c t )

.~

合わせ弓(木と竹)

f i n ecord

てつよこはきいたびょうとめしょうかくつぎか、ぶと

鉄横矧板鋲留衝角付冑 I r o ntackedhelmetw i t h r a i s e dc e n t e rc r e s tand s i d ep l a t e s

儀礼用の木楯には彩色が

されていた ( 群馬県太田市塚廻古墳 出土埴輪より推定)



Cer emonialwooden shi e l dwasp a i n t e d ( c on j e c t u r a l ,basedona Gunmap r e f e c t u r eOota ci t yTsukamawariKofun a r t if a c t )

Sword

こうした渦流紋など は赤い顔料で描いた と思われる

すねあて

袴や儒当にはさまざまな

タイプがあったと思われ る(群馬県榛東村高塚古 墳出土埴輪より推定) Therewerev a r i o u s typeso fHakama t r o u s e r sandSuneate s h i nguards( c o n j e c t u r a l,

A y u icordf o rHakama pants( t h e r eweretypesf o r t y i n gt h ehakamaboth aboveandbelowt h ek n e e )

麻か草木の繊維で織った布。色 は草木染めのため淡い。濃くす るためには何回も染めるので手 間がかかった F a b r i cwoveno fhempo ro t h e r p l a n tf i b e r s.Thec o l o ri sl i g h t due to the plant dye. Deep c o l o r sr e q u i r e dm u l t i p l ed y e i n g , whichr e q u i r e dmorel a b o r .

2 3

鉄板をつなぎ合わせる形の ため、体に密着せす全重盈 が肩にかかる



鯉。9阻 空 着 装 法 I

さんびがね

三尾鉄 Sambiganed e c o r a t i v ep i e c e ふせしヽた

伏 板 F u s e i t atoppl a t e



Thef i rowo

Thef u l lweighto ft h e l i n k e di r o np l a t e sa r ehung ont h eshoulders,anda r e n o t otherwisea f f i x e dt o theb o d y .

衝角部

肩鎧の位置

Shoulderarmor p o s i t i o n

Helmetr i d g e

どうま き

胴巻

Dou cop

第 こ

H

゜ 前合わせ

f r o n tc l o s u r e

The row

肩紐をふたつに分けて調節するタイプ

しころ

綴 Shikoro s i d ep l a t e s

Adjustabl etypew i t ht h etwoshouldercords かけお

懸緒

Kakeo わ f• かみ

肩 上 Wadakam1 肩鎧 K a t a y o r o ishoulder armor うしろ f ・てあげ

後立挙

U s h i r o tateage

〈 鉄小札を威し下げる 形式の草摺 P l a t e so ft h et a s s e l



ふくりん

覆輪 Fukunn

てつたてはきかわとしたんこう

籠手にはさまざまなタイプがあった (埴輪より推定) Therewerev a r i o u stypeso fg a u n t l e t s ( c o n j e c t u r a l,basedonthoseseenon Haniwas t a t u e s )

24

かいうはぐち

鉄縦矧革綴短甲(甲斐左右口出土) V e r t i c a li r o np l a t el e a t h e rcordboundTankou (KaiUbaguchia r t i f a c t )

9 -



【蝶番式短甲】

【前打ち合わせ式】

HingedTankou

F r o n tcl osures t y l e

肩紐を内側にする

タイプもある Therea r ea l s o typesw i t ht h e shouldercords p o s i t i o n e di n s i d e

てつよこはきかわとじたんこう

鉄横矧板革綴短甲 (筑後浮羽群千年村徳丸古墳出土) H o r i z o n t a li r o np l a t el e a t h e rcordbound Tankou(ChikugoUkihagunSennenmura TokumaruKofuna r t i f a c t )

押し開いて着用する

500

後期

L a t e p e r i o d

600

700

d

r 一

o U

b y

鋲証 0

5

粒 冑



-



t

ou

ko Yoby

g o 板a 砂 hd





廷冑

娯〖 I t a k a b

k a a t

s a n k a w

畜匝叫



﹃-罪

Kabutohelmet

[ [ I m e゜ 言-

一m^

0

d 胃u y o 留 b-

M a b i s a s h i t s u k 1 kabuto

Kozanekawatoj1 kabuto



まびさしつきかぷと

眉庇付冑 こざねかわとしかぶと

小札革綴冑 吊環二つで脇に吊 Hungh o r i z o n t a l ! bytwor i n g s

400

冑i t a u t

Var i ousmethodso f hangingt h esword

E a r l yp e r i o d

e m O 亨 ご ︱ ︱ [ [

前期

AD300

【 剣の吊り方各種】

I

。[ ﹂ 琶 竺 三

古呵!竺空長患与園

形式の短甲 T h i stypeo fTankouwas p u l l e dt o g e t h e ri nt h e f r o n tandsecuredw i t h f i n ecord

たてはきいたびょうとめがぶと

縦矧板鋲留冑

T a t e h a g ii t a byoudome-kabuto

T r a n s i t i o n a ltype, predecessoro fHe1an p e r i o ds t y l ehelmets ( c o n j e c t u r a l )

短甲 Tankou

dome

環二つで水平 1 Hungbyt h es i d e twor i n g s

桂甲 Keikou

吊環一つで斜めに Hungd i a g o n a l l yby twor i n g s

天皇家の儀礼用甲冑として現代まで続く形式 T h i stypeo fceremonialarmorcontinuest obeusedtodaybyt h eI m p e r i a lf a m i l y

(資料提供:群馬県埋蔵文化財調査センター) ( ContributedbyGunmaA r c h a e o l o g i c a lResearchFoundation)

25

◄ 武官

y

1]

•I

i o d u r ]ernt

) pc e 紀 a

の︶ 世溢d e e tho 開0 代 r f e o p 良冑良時 r m o a r a 奈"嘩 ArCN

6

【六位の武官(会集日)] M i l i t a r yo f f i c e ro ft h es i x t hr a n k

► 文官

聖徳太子の服装はこの 形式であった(色は紫) S h o u t o k u t a i s h i ' s c l o thi n g( p u r p l e )

【四位の武官】 M i l i t a r yo f f i c e ro ft h ef o u r t hrank

【奈良初期の朝服(飛鳥白鳳期)] [Morningc l o t h i n go ft h ee a r l yNarap e r i o d ( A s u k a ,Hakuhoup e r i o d ) ]

こうまんかん

自緩冠 Koumankanh a t

うちかけしき I tいこう

補福式娃甲(儀礼用) Uchikakes tyl eKeikou ( c e r e m o n i a l )

古 : : げ ; ; ; 、 良 ; ; ま 、: ↑ ご : ? 賃 贔 塁 : ;i 1

( I v o r yf o rt h ef i f t hr a n k andabove,woodf o rt h e s i x t hr a n kandbelow)

Kondouseitachig i l d e d coppersword

した。 しかし国内では大伴氏と蘇我氏の抗争や、東国の蝦夷の反 乱などがあり、古墳末期から始まった朝鮮への侵攻戦など、 本格的な戦争の始まった時期でもあった。 甲冑史のうえでは天応元年 ( 7 8 1年)に鉄製甲冑を廃し革 製甲冑に変えたことと、墓制が変化したため甲冑を埋葬しな くなったことから、この時期の甲冑の遺物がまったく無いの が実状である。 革甲への変更の理由は、全国的な軍団配備のために製作費 の安い大量の甲冑を必要としたためだが、もう一つの理由は 対朝鮮戦で敗退したため、鉄の輸入が困難になったこともあ る。 革甲は麻布に漆塗りした革片を綴じつけた甲冑だが、一般 兵士の場合は、当時はまだ木綿の生産がないため、もう一つ 下の麻布の中へ蒲の穂綿などを詰めて刺し子に綴じつけ、革 片のように見える表面に各軍団別に五行の色(赤、黒、白、青、

Akagawa-no-kutsu

【諸臣の朝服の色】 •一位

深紫

F i r s tRank:Darkp u r p l e

・ニ位∼三位

浅紫

SecondandT h i r dRank:L i g h tp u r p l e

•四位

深緋

F o u r t hRank:Darks c a r l e t

•五位

浅緋

F i f t hRank:L i g h ts c a r l e t

•六位

深緑

S i x t hRank:Darkgreen

・七位 ・八位 そい ・九位(初位)

浅 緑

SeventhRank:L i g h tgreen

26

ふかはなた

深鞣(紺) 食 ;' 1 位(青)

黄)が塗ってあったという 。 図示したのはこうした一般兵用の実戦用甲冑だが、果たし て上級武将もこうした簡易型の甲冑を実戦で着用したのかは 疑問である。 上級者用に指定されているのは、のちの宮中の雅楽装束と

Coloro fc l o t h e si nv a r i o u sr e t a i n e r s'mornings

E i g h t hRank:D a r ki n d i g o( 紺 ) ( d a r kb l u e ) Ni~th Rank:L i g h ti n d i g o( 青 ) ( bl u e )

蝙 '

定して法治国家体制が整い、初めての国家軍を編成

して残っている、肩から掛ける儀式用の簡単な懸け鎧である。 この形式の鎧を実戦に着用したとは思えないので、恐らく 上級者は各自が注文で作る私製甲冑であったと考えられるが、 遺物がまったく無いのが実状である 。 甲冑史上では次の平安期に出現するその後の日本甲冑の原 型とも言うべき、重厚で華麗な[大鎧]と前代の短甲と桂甲 との落差の変化があまりに唐突なので、遺物の無いこの時期 は二本甲冑史上のミッシングリングの時期と呼ばれている 。

わらし

草軽

TheNarap e r i o d ,whichf o l l o w e dt h eKofunp e r i o d ,sawt h eb i r t ho ft h ef i r s t" u n i f i e d n a t i o n"o fJapan.Ac e n t r a l i z e dl e g a lcodebasedonChinesemodelsc a ll ed" Taihou R i t s u r y o u"wase s t a b l i s h e di nt h ef i r s tyearo ft h eTaihouEmperor' sr e i g n( 7 0 1 ) , andJapan' sf i r s ts t a n d i n gn a t i o n a larmywasc r e a t e d . I twasa l s oatimet h a tsawt h ebeginningo fr e a lw a r ,w i t hdomesticr e v o l t sfromt h e SogaandOotomoc l a n s,r e s i s t a n c efromf a c t i o n si nEzo( N o r t h e a s t e r nHonshuu andHokkaidou)i nt h ee a s t ,andi n v a s i o n so fKorea( c o n t i n u i n gt h ec o n f l i c ts t a r t e d i nt h el a t eKofunp e r i o d )ont h ei n t e r n a t i o n a lf r o n t . Withi r o narmorchangingt ol e a t h e rarmori nt h ef i r s tyearo ft h er e i g no ft h eTenou ( 7 8 1 )alongw i t hb u r i a lcustomschangingt oexcl udet h eb u r i a lo farmorw i t ht h e deceased,r e l i c so farmoro ft h i sp e r i o ddon o te x i s ta ta l l . Thechanget ol e a t h e rarmorwasmadeduet ot h en e c e s s i t yt oc r e a t el a r g e q u a n t i t i e so fcheaplyproducedarmorf o rt h en a t i o n a la r m y .Anotherreasonwas t h a tt h ed e f e a tt oKoreac r e a t e dshortageso fimportedi r o n . Leatherarmorf e a t u r e dlacqueredl e a t h e rboundt ol i n e n . Forcommons o l d i e r s, commonb u l r u s hreedswereq u i l t e d ,asc o t t o np r o d u c t i o nwasn o twidespreada t t h et i m e .Eacharmyhadi t sownmarks,s t r i p e si noneo ff i v ec o l o r s :r e d ,b l a c k, w h i t e ,b l u e ,o ry e l l o w. T h i stypeo farmorasi l l u s t r a t e dwasusedbyt h ecommons o l d i e r s ,b u tt ii s d o u b t f u lt h a tupperechelons o l d i e r sa l s ousedsucha r m o r . Armorf o rt h eupperc l a s s,suchast h eceremonialcostumeso ft h et r a d i ti o n a lc o u r t musicianso ft h eI m p e r i a lCourt,wassimplearmorhungfromt h es h o u l d e r s . Sincei ti sd o u b t f u lt h i stypeo farmorwasusedi na c t u a lcombat,i ti sthoughtt h a t t h eupperc l a s susedarmors p e c i a lorderedf o rt h ei n d i v i d u a l ,althoughnor e l i c so f sucharmorr e m a i n . Duet ot h el a c ko fr e l i c sfromt h i sp e r i o do fa n y t h i n gt h a tcanbeconsidered" g r e a t armor , "t h a tconnectst h ep r e v i o u sp e r i o dt ot h eupcomingHeianP e r i o d, t h ep e r i o d i sr e f e r r e dt oasatimeo ft h e" missingl i n k "i nt h ehi s t o r yo fJapanesea r m o r .

寒いとき、頭巾の 垂れをこのように 使ったと思われる I nc o l dwe a t h e r , hoodswerel i k e l y worni nal a y e r e d f a s h i o n

矢 (50 隻 )

えんび

【燕尾のしくみ] S t r u c t u r eo ft h eh a tE n b i( s w a l l o w t a i l } かけお



懸 緒 Kakeos t r a p

茅 Lance

こし

上で結んだ巾子 スんひ

燕尾(三寸以下) E n b it r a i l i n gt a s s e l s

り、黒漆を塗ったものと考えた) Mizuokewaterc o n t a i n e r( t h es t y l e1 s n o tknown,b u ti ti sthoughtt ohave beenp a i n t e dw i t hb l a c kl a c q u e r )

下級兵の服の色は 無地が多かった(麻色のまま) C l o t h i n go ft h elowerc l a s s s o l d i e r sweremostlys o l i dc o l o r s ( s u c hashempc o l o r )

l



材料はこうぞや革もある Himoui ( h e m p ) .Leatherand papermadeo fmulberrywas a l s oused

t ,

Sou-uistrawsandals



笠、横刀(蕨手刀)、弓、矢 (50隻)、刀子、 水桶、弦巻、副弦、砥石、腔巾、草鮭が正規装備 Regularequipmenti n l c u d e s :bambooh a t,s i d esword,bow,arrows( 5 0 ) , s h o r tsword,mizuokewaterc o n t a i n e r , f u k u t s u r ucord,t o i s h iwhetstone, habakil e g g i n g s,andwara j i strawsandals

奈良期の軍政

M i l i t a r ygovernmento ftheNaraP e r i o d



[大宝律令]の軍防令で、はじめての国軍が生まれた。

食事などは給付されるが無給で、軍団所在地(駐屯地)

おもしろいのは、日本の歴史上「国軍」と呼べる組織

への往復の費用や留守家族の生活などは出身地の出費と

があったのはこの奈良期だけで、あとは明治の建軍に至

なっていて、それも明文化されていないため兵役にとら

るまで国家的軍隊はなく、あったのは各地方軍閥の私兵

れるのは一家崩壊の恐れも多かった。

集団だけという、変則的な形態であった。 奈良期の「国軍」が現在の軍と根本的に異なる点はそ の徴兵形態で、兵役が「調」と呼ばれる納税行為なので、 たとえ国軍兵士として召集されても、被服、武器、宿舎、

全国の正丁 (21 60 歳まで)の 3人にひとりを徴収し、 通常で 1年、九州での対朝鮮戦に備える防人は 3年の任 期で、家族との別れを悲しむ歌が当時の歌集 『 万葉集」

An a t i o n a larmywasc r e a t e dbyt h eo r d e ro ft h eTaihouR i t s u r y o u I n t e r e s t i n g ly ,t h i sgroupo ft h eNarap e r i o di st h eo n l ygroupt h a tcanbecal l e da" n a t i o n a l army"throughoutJapaneseh i s t o r y , w i t hevent h earmieso ft h eM e i j ip e r i o dbeings p l i t i n t od i f f e r e n tf a c t i o n s ,s m a l lg r o u p s ,andc o l l e c t i o n so fp r i v a t es o l d i e r s . Themaind i f f e r e n c ebetweent h eNarap e r i o d ' sn a t i o n a larmyandt h emodern n a t i o n a l armedf o r c e swast h emethodo fr e c r u i t m e n t, w i t ht h eNaraarmyo f f e r i n gsupportf o r food,equipment,s h e l t e r ,o rt r a v e l,meaningc o n s c r i p t i o nshouldn o t endangert h e f a m i l yo fs o l d i e r st oc o l l a p s e . Onlyonepersonaged2 1-60perthree-personf a m i l ywasc o n s c r i p t e d ,andt y p i c a l p e r i o do fs e r v i c ewasoney e a r ,b u tt h eS a k i m o r ii nKyuushuuf o rtheKoreanwarserved f o rt h r e ey e a r s .Therea r emanysadpoemslamentingthes e p a r a t i o nfromf a m i l yi nt h e Manyoushuuc o l l e c t i o no fpoems

にも数多く残されている 。

27

6

奈良躙の甲冑 ( 1 ) Armoro ft h eNaraP e r i o d( 1 )

竺 愈 竺t ・ , 更 主 尼s│ 革帯 Le a t h e rb e l t

奈良期の唐風化は古墳期のゆるやかでち

はぎも

'""

腔裳(腔巾) Hagimo( g a i t e r s )

ょっと活動しにくい形から、活発に行動で きる合理的な服装へと変化してゆく 。宮廷 ほう

衣服の制定のため、下着から上の抱まで各 ほう 種の衣服が作られた。唐服との違いは抱の 前の打ち合わせが、左側が上になったこと

せつよう

接腰

ぐらいである 。

むかばき

(後世の行謄の原型で馬上用)

はんび

舟 質 Thei n f l u e n c eo ft h eTangdynastyd u r i n gt heNarap e r i o d canbeseeni nt h echangefroml o o s e f i t t i n g ,h a r d t o move-ingarmentst op r a c t ic a l ,a c t i v egarments.Witht h e e s t a b l i s h m e n to fs p e c i a lc l o t h i n gf o rt h eI m p e r i a lC o u r t ,a v a r i e t yo fc l o t h i n gwasmade,fromundergarmentst ot h e e l a b o r a t eround-neckedr o b e s .Oned i f f e r e n c ebetween thesegarmentsandtha to ft h eTangdynastyi st h a tt h e f r o n tc l o s u r eo ft h erobeswasmovedt otheupperl e f t

Setsuyou( f o rhorser i d e r s ,t h e p r o t o t y p eo ft h en e x t g e n e r a t i o nMukabaki)

(抱の下に着る)

Hanpi (wornundert h e r o b e s )

1 1つてき 1 9う

款腋抱(脇の切れた武官用) K e t t e k i h o u( w it hs p l i ts i d e s , f o rm i l i t a r yo f f i c e r s )

, ,、さん

布杉(下箔) Fusan(undergarment)

にしそしとうず

錦機(足袋) N i s h i k i s h i t o u z u( t a b i )

あさぐつ

浅沓 Asagutsu

口 しとうず



くろかわの(つ

Shitouzu ふかがた しとう す

深形機

烏皮沓 Kurokawano-kutsu

Fukagata-shitouzu

うすこしおび

【烏油腰帯の結び方】 Methodo ft y i n gt h eUzukoshi-ob1

帯の末端を後ろ腰にはさむ Theendo ft h eb e l ti stuckedundert h eb e l ti t s e l fi nback

28

Udenuk1

二烹竺竺患

Penod

Becauset h em i l i t a r ygovernmento ft h eNarap e r i o dwasbasedont h a to ft h eTang dynasty , t h earmywasd i v i d e di n t of i v ee l e m e n t s .Withas i n g l eelementnumbering 4,500p e o p l e ,t h et o t a lbecomes22, 500peoplei na l l .Thel e a t h e rarmorwasp a i n t e d1 n t h ef o l l o w i n gf i v ec o l o r s( S c a r l e t ,Y e l l o w ,Red,Black& W h i t e ) . Armieso fover10,000wereadministeredbyoneg e n e r a l ,twosub-generals, two t a c t i c i a n ,f o u rs e r g e a n t s ,andf o u ri n s p e c t o r .Armieso fover5,000werea d m i n i s t e r e dby oneg e n e r a l ,ones u b g e n e r a l ,twos e r g e a n t s ,andtwoi n s p e c t o r .Armieso fover3, 000 wereadministeredbyoneg e n e r a l,onesubg e n e r a l ,twoi n s p e c t o r ,w i t hanotherg e n e r a l addedeveryt h r e ea r m i e s . Whengoingt ow a r ,t h ecommanderso ft h earmieswereg i v e ns p e c i a lswordsbyt h e Emperor.Thearmieswerea l s oo u t f i t t e dw i t hdrumsandw h i s t l e s ,asw e l lasspearsand l a n c e s . Therewerepermanentf o r t r e s s e se s t a b l i s h e di ni m p o r t a n tr e g i o n s,suchasA k i t a, T a g a , andM i z u k i

大角(大陳膨\)、小角(小陳膨\)、弩、矛などが用意されていた。 重要な地域には永久的城塞があった。秋田柵、多賀城、水城など。 軍功のあった兵士には、一∼十二等の勲章が与えられた。

恵竺竺更

IArm

奈良期の軍政は唐にならっていたので、軍は五行に分けられていた。一 行は4 , 5 0 0 人なので、全部で2 2 , 5 0 0 人となる。革甲は次の五色に塗り分けら I れていた(括弧内は現在の色名)。 ◎珀白地(朱) ◎赤地(黄) ◎黄地(赤) ◎白地(黒) ◎黒地(白) 1万人以上の軍は将軍 1名、副将軍 2名、軍監 2名、軍曹 4名、録事 4名 。 5千人以上のときは将軍 1名、副将軍 1名、軍曹 2名、録事 2名 。 3千人以 上のときは将軍 1名、副将軍 1名、録事 2名とし、三軍ごとに大将軍を置く。 出征時には天皇から節刀を授けられる。軍陣には指揮用に鼓、鉦(金鼓)、

9!enod





【大宝律令 ( 701年)の兵制】

Chou

TaihouR i t s u r y o u( 7 0 1A . D . ) M i l i t a r ySystem

門部 200名 Kadobe,200men

( F r o n tGuardso ft h e I m p e r i a lP a l a c e )

( S u p e r i o r ,above t h ef i f t hr a n k )

物部 300名 Mononobe,300men

( S u b o r d i n a t e ,below t h ef i f t hr a n k )

◎この府の被官として、 造馬司(馬の管理)、造兵司(兵器の管理)、鼓吹司(鼓 や笛を吹く)、主船司(船舶管理)、主鷹司(阻の管理)、 隼人司(歌唱、竹笠作りなどの卑職をつとめる) 長 (上と同じ) (Sameasabove)

◎槌 thegovernmento f f i c e ro ft h i sp r e f e c t u r e, Zoubashi( h o r s emanagement ) ,Zouheishi(armsmanagement) . ,K o s u i s h i(handdrumsandw h i s t l e s ), Shusenshi( s h i pmanagement),Shuyoushi(ha wkmanagement),andHayatoshi(workdeemedl o w l y , . such ass i n g i n go rmakingbambooh a t s )

Chou

各司付 Each

( S u p e r i o r ,above t h ef i f t hr a n k )

( S u b o r d i n a t e ,below t h ef i f t hr a n k )

(長は郷)

( S u p e r i o r ,above t h ef i f t hr a n k )

(上と同じ)

◎この府の被官として、

Asthegovernmento f f i cero ft hi sp r e f e c t u r e,

(Sameasabove)

I 左馬寮 I 右馬寮 I 左兵庫

卜 塁 ?管理) 十児竺巳

Sabaryou



Chyou

e

ubaryou

Sahyougo十 閲 怠 の 管 理

I 右兵庫 uhyougo 卜悶巳烈讐~ement) (

地方軍団 R e g i o n a lArmyCorps

-∼数郡に一個軍団を 置くが大小があった Thereweremoreo rl e s sone Armycorpsassignedt oa numbero fl o c a lr e g i o n s

(1000members)

( S u b o r d i n a t e , abovef i f t hr a n k )

29

日:;;;;;::戸;:。 聖徳太子が中国へ遣隋使を送り、両 基本的な国法も制定され、初めての国家軍を編成し、軍 制も整えられた。 めんおう こ う 一般兵士の装備品は前頁のようなもので、甲冑は中国型の綿襖甲 であった。 しかし上級武将については制式はなく、従来どおりの私製甲冑で あったと思われるが、遺品がまったく存在しない。 当時の大和朝廷は資源の豊かな蝦夷地と呼ばれていた東国を支配 するため、たびたび遠征軍を送っていた。 さかのうえのたむらまろ 絵は天平年間、征夷大将軍として派遣された坂上田村麻呂の軍 えみし が、放火した厚い土盛り屋根の竪穴式住居から蝦夷の人々を連行し ている状況である 。 大和軍の上級武将の甲冑は古墳期の桂甲の発展形であり、捕らえ あて る い もれ られた蝦夷の首長・阿弓流為と、副官・母穫の甲冑は、やや旧型の 桂甲と推定した。 蝦夷との宥和を計って助命を希望した田村麻呂の願いもむなし く、「イ季囚の長」として大和へ送られた二人は処刑され、続々と連 行された人々は奴婢として使役されたり、朝鮮戦役へと送り込ま れ、再び故郷へ帰る者はいなかった。 せいい t—いしょうぐん

I nJapan,S h o u t o k u t a i s h is e n tK e n z u i s h it oChinaa tt h eb e g i n n i n go ft h eNarap e r i o d , e s t a b l i s h i n gexchangebetweent h etwoc o u n t r i e s . Acodeo fn a t i o n a llawwasenacted, thef i r s tn a t i o n a larmywase s t a b l i s h e d,andt h e m i l i t a r ysystemwasp u ti no r d e r . Thegearandequipmento ft h estandards o l d i e r swerethosedescribedi nt h ep r e v i o u s chapter ,w i t harmoro ft h eChineseMen-oukouv a r i e t y . Them i l i t a r ye l i t emostl i k e l ycontinuedu s i n gp e r s o n a larmoro ft h e i rowndesigns, althoughnor e l i c so fsucharmore x i s t . I no r d e rt oe x e r ti t si n f l u e n c eovert h er e s o u r c e r i c he a s t e r nl a n dc a l l e dEzo,t h eYamato I m p e r i a lCourto f t e ns e n te x p e d i t i o n a r yf o r c e st ot h ea r e a . Thei l l u s t r a t i o nd e p i c t st h earmyo fSakanoue-noTamuramaro,commander-in-chiefo f t h es o c a l l e db a r b a r i a n q u e l l i n ge x p e d i t i o n a r yf o r c e s,b u r n i n gt h ehouseso ft h e indigenousEmishipeopleandt a k i n gi n d i v i d u a l si n t oc u s t o d y . Thearmorusedbyt h ee l i t es o l d i e r so ft h eYamatoarmywasadevelopmento ft h e k e i k o ufromt h eKofunp e r i o d .Thearmoro ft h ecapturedE m i s h ic h i e f sA t e r u iand a s s i s t a n t sMorewereo ft h eo l d e rKeikoL a m e l l a rarmort y p e . Tamuramaro'sd e s i r et oappeaset h eEmishipeoplewasf r u i t l e s s,astwopeoples e n tt o Yamatowereexecuted,manypeoplecontinuedt obes e n tass l a v e s ,andmanywere s e n tt of i g h ti nK o r e a .Noner e t u r n e dt ot h e i rhomeland

3 1

-

奈良期の推甲は小札の残欠が正倉院 に残されている。 残欠の糸の状態が不明瞭だが、右図 のような威し方が考えられる。

縦取り威しで細い小札を威し下げて っちかけよろい いるので、おそらく儀礼用の補襦鎧と 思われる。 実戦用はもう少し厚く大きな小札を 使用したものであろう。 Kozanes m a l larmorp l a t e sfromNara p e r i o dKeikouhavebeenkepta t Shousouin. Thec o n d i t i o no ft h ecordsl i n k i n gt h e p l a t e st o g e t h e rdoesn o tp r e s e n ta c l e a rp i c t u r eo fhowtheywerea c t u a l l y t i e d .Thei l l u s t r a t i o nont h er i g h t p r o v i d e sanexampleo fonep o s s i b l e methodo ft y i n g . Witht h i n ,s m a l lp l a t e sl i n k e dv e r t i c a l l y byt h et h r e a d i n go fat h i ncorddown throughhol esi nt h ep l a t e s ,t h i si s thoughtt obeanu c h i k a k e y o r o i armorusedf o rceremonialpurposes Armorf o rusei ncombatmostl i k e l y usedl a r g e r , t h i c k e rp l a t e s

32

き雙門竺更良愈竺?匹? 【 案1 】

【 案 2】

I d e a1

I d e a2

小札の頭を越えて 威し下げる方式

小札の後方から

パol

Cordthreads throught h ef r o n t o ft h eheado ft h e kozanep l a t eand proceeds ヽ downward

∼ ,

威し下げる方式

犀 悶 闊 需 ?

( ピ0

backo ft h ehead , ・ o ft h eKozane p l a t eand proceeds downward

I

古墳期から奈良期の桂甲や短甲の小札にはさまざまな形が あり、穴もいろいろであった。 しかし発掘品のほとんどで威糸が消失しているので、どの ように威しついたのかは不明である(図は末永雅雄復元によ る )。 なお、この時期の小札はのちの平安期小札のように各小札 をからげてから全体に黒漆をかけ、一段ごとに固める塗り固 め形式ではなく、各小札ごとに黒漆をかけた形でからげてあ り小札間に揺るぎがあるので、通称を藩:記」と呼ばれている。 Thereweremanys t y l e so fkozanearmorp l a t e sandv a r i a t i o n so ft h eh o l e si nt h e p l a t e si nt h ek e i k o uandtankouo ft h eKofunp e r i o dt oNarap e r i o d .Sincet h e cordsnol o n g e re x i s t sonexcavatedexampleso fa r m o r ,i ti sd i f f i c u l tt o determinee x a c t l yhowtheywerethreadedandconnected.( I l l u s t r a t i o nbasedon ar e s t o r a t i o nbyMasaoSuenaga). Thekozanep l a t e so ft h i sp e r i o dweren o tl i n k e dandthencoatedwi t hb l a c k l a c q u e rl i k et h eH e i a n s ty l enurigatame,b u twerelacqueredi n d i v i d u a l l yandthen t i e dt o g e t h e r ,as t y l ec a l l e dYurugi-zane

威糸

威糸

O d o s h i i t o

Odoshiit o



しょうかくつきかぷと

▼古墳期の衝角付兜では恐らく何かの 緩衝材を入れていたと思われる

◄ 古墳末期のこうした形

てへ ん

ぼくと っ

Therewasprobablysometypeo f paddingm a t e r i a lusedi nt h e Shoukakutsukihelmet

◄ 奈良期の和風兜は天辺の

の兜は恐らく唐風の撲頭 式の砦型と思われる

穴が大きいので、撲頭の上 部を出したと思われる TheTehen-no-ana( h o l e1 n t h et o p )o ft h eJapanese s t y l ehelmeto ft h eNara p e r i o dwasl a r g e,perhaps t oaccommodatet h etop p o r t i o no ft h eBokutou

緩衝材

古墳期から平安期への

Paddingm a t e r i a l

兜の変化は、その時代の 髪型の変化に対応してい たと 考えられる。その変 化を推定した。 Changesi nhelmetsfromt h eKofun t ot h eHeianPeriodsi sthoughtt o haver e f l e c t e dthechangesi n h a i r s t yl e s .Thosechangeshave beenc o n j e c t u r edh e r e

◄ 平安後期の兜の天辺

の穴はやや小さくなり、 謡も小さくなる Theh o l ei nt h etopo f l a t eHeianp e r i o d helmetsweres m a l l e r , ast h etopknotswer e a l s os m a l l e r .

► 平安初期のやや深い兜は大 もととり

型の価を収めたと思われる Thee a r l yHeianp e r i o d helmetwasq u i t edeep, perhapst oaccommodatea l a r g etopknot

▲平安期大鎧に付属する兜は長い立籠の上に烏 帽子をかぶり、先端を天辺の穴から外へ出す

▼平安末期の兵用兜はまだ受 張り がなく、布を当てて衝撃

Helmetsusedw i t ht h el a r g earmoro ft h eHeian P e r i o df e a t u r e dah o l ei nt h etopthroughwhich t h eEboshiwornont h etopknotp r o t r u d e s

を防いでいた Helmet sa tt h eendo ft h e Heianp e r i o ds t i l ld i dn o t havel i n e r s ,b u tusedc l o t ht o s o f t ent h eblowo fimpacts

◄ 吹返しや袖は矢をそらし

たり止める効果がある TheF u k i g a e s h if l a p l i k e p o r t i o n sont h es i d e so ft h e helm . e taswe l last h el a r g e, f l a tshoulderarmorwe r e e f f e c t i v ei nd e f l e c ti ng arrows

▼内部の図

▲大太刀や薙刀などの打ち物が多くな った南北朝期は吹返しも しころ 寝た形となり、綴も水平になって強い打撃に耐えられる TheShikoroneckp r o t e c t o r sa l s obecamemoreh o r i z o n t a l ,1 n o r d e rt od e f l e c tt h el argeswordsandnaginatawhi c hwere becomingmorecommoni nt h eNanbokuchoup e r i o d

I n t e r n a li l l u s t r a t i o n ◄ この頃になると編は簡

【各種の緩衝材推定図】

【平安初期兜の欠点】

単になり、頭部の蒸れを さかやき 防ぐために月代を剃る風 習が生まれた

V a r i o u stypeso fpadding m a t e r i a l s( c on j e c t u r a l)

Weakp o i n t so fhee a r l yHeianp e r i o dhelmets

Aroundt h i stime h a i r s t y l e sbecame s i m p l i f i e d ,andi t becamet h ecustomt o shavet h eheadSakayak1 s t y l et op r e v e n tt h e i n t e r i o ro ft h ehelmet fromg e t t i n gtooh o t

こ 麻か草の束

布の刺し子

Boundhempo r grass

C l o t hSashiko,a typeo fq u i l t i n g

【 兜の受張の発生】

が大きく、うつむいた時に矢を 射込まれる Theh o l ei nt h etopo ft h e helmetthroughwh i c ht h e topknotprotruded a l s oo f f e r e da t a r g e tf o rarrows t oe n t e r .

Gener a t i o no fu k e b a r io fhelmet

鉢の四方にある響きの穴に紐を通し かん て緩衝材とする。のちにこれは環に 変わる I ti sassumedt oh i b i k i n o a n ai na l l s i d e so ft h ep o tt h eb u f f e rm a t e r i a l t hrought h es t r i n g. T h i schanges i n t okan

► 編がどうしても後頭部にあるため、やや仰向

けにかぷる傾向があり、内兜に矢を射込まれる 中に蒲の穂綿などを入れた袋 Bagf i l l e dwi t hGama-no-howata reedsando t h e rm a t e r i a l s

Witht h etopknotont hebacko fthehead, t h e r ewasatendencyt or a i s et h ef a c e , p r e s e n t i n garrowsw i t hal a r g e rt a r g e t

3 3

釦〗­



丸木弓 Longbow

の団

P e c

12an

∼H . e l h St の︶e e t h i o d 躙0 代 f r e 安冑珂 o m o r .﹃



8f" Ar"

【中級武官の甲冑】 Armoro fam i d l e v e lm i l i t a r yo f f i c e r

せんたんのい t

栴檀板(右胸)、 麗崖蔽(左胸)の出現 TheSendan-no-ita( r i g h t c h e s t )andK y u u b i n o i t a ( l e f tc h e s t )maket h e i r

金具周りの独立

陀暉大鐙への繭芽 Beginni ngso ftheHeianper i odOoyoroi

け び い し

のに太刀を帯びていないことで、武器といえば 手に持った弓だけの点である 。 戦闘に必要な太刀や矛は周辺の下級兵である 下部たちが持っている 。 恐らくこれは検非違使という役職が、戦闘で はなく治安を目的としているため、この華麗な 甲冑は戦闘用ではなく、朝廷の権威を庶民に示 すための威儀用の甲冑だったとも考えられる 。 この時期にはすでには羞りと呼ばれる平安 期甲冑が完成していたと思われるが、図上に指

Thei l l u s t r a t i o n si nt h ewo r k" Banda1nagonekotoba, "w r i t t e na tt h eendo ft h eHeian p e r i o d,a r et h eo n l yvi s u alr e c o r d so fe a r ly Heainarmori ne x i s t e n c e. Thes c r o l l sshow aK e b i -i s h i( at ypeo fp u b l i c p r o s e c u t o r )i nf u l larmor ,b u tt h emys t e r i o u s aspecto ft h ei l l u s t r a ti onsi st h a tt h e r ei sno s wo r d,andnoweaponsa r eshowna ta l l, o t h e rthanabow h e l di nonehand. Swordsando t h e rweaponsnecessaryf o r a c t u a lcombata r eshownc a r r i e dbyl owe r c l a s ss o l di e r sont h ep e r i p h e r y . Perhapst h i ss p l e n d i darmorwornbyt h e K e b i i s h iwasn o tmeantf o ra c t u a lcombat, b u tr a t h e rf o rp u b l i co r d e r keepingpurposes, t oshowt h ea u t h o r i t yandmajestyo ft h e I m p e r i a lCourtt ot h ecommonp e o p l e . I ti sv e r yi n t e r e s t i n gt onotet h a tbyt h i stime t ii sthoughtt h a tt h er e p r e s e n t a t i v eOoyoroi armoro ft h eHeianp e r i o dhadbeenc r e a t e d, b u tt h e r ea r emanyo l darmors t y l e se v i d e n t i nt h ei l l u s t r a t i o n s . Thea r m o r ,whichi sc l e a r l yseparatedby c l a s s e sasi l l u s t r a t e dbyt h emany Susokanamonoaswornbyt h eupperc l a s s, t h earmorwo r nbyt h emiddlec l a s s,andt h e b e l t swo r nbyt h el owe rl a s ss o l d i e r s, was sometimesmadef o ri n d i v i d u a l s,asi nt h e caseo ft h eupperc l a s s,andsometimes madebyt h egovernment,asi nt h ecaseo f armormadef o rt h emasseso flowerc l a s s s o l d i e r s . However ,t icanbes a i dt h a ttheses t y l e so f armorgaver i s et ot h eHeians t y l eo fa r m o r .

庁内に保管され、いったん急ある時は登庁した各 人が階級に応じて着用、出勤したものであろう 。 検非違使という古い権威の象徴として、あえて 前代からの古いタイプの甲冑を使っていたのかも しれない。 しかしさまざまな新しい様式の萌芽の見られる この甲冑は、平安初期甲冑の典型と言えるのでは ないだろうか。

しも ペ

下部たちの武蓑 Weaponso ft h elowerc l a s sShimobes o l d i e r s 【太刀から打刀への移行】 Thechangefromswo r dt oUchigatana

つるはしりがわ

弦走茸の出現 Theappearance o ft h e T s u r u b a s h i r i gawa

Thei n i t i a l appearanceo f t h eS h i r i z a y a

I

革紐をクロスさせる ひしぬい

菱絹の初原型 Thef i r s ttypeo f H i s h i n u i, t h a tcrosses al e a t h e rs t r a p

D i f f e r e n c ep r o t o t y p i c a ls t y l e so fb e l t s

34

こ 籠

絵画資料である。 図はこの絵巻に登場する甲冑姿の検非違使だ が、不思議なのはこのような本格的な甲冑姿な

示したようにいくつかの古様の形式に大鎧への発 展形と思われる多くの部分が見られて興味深い。 すそかなもの 数多くの裾金物を打った高級武官用の甲冑、そ れより簡素な中級武官用の甲冑、兜や弓袋を持つ 下級兵の朗従の腹巻きなど、明らかに階級を分け て製作されているこれらの甲冑は、通常の私物甲 冑ではなく恐らく官製の甲冑で、平時は検非違使

て 手



は' ん t— い なこ' んえこと は'

安末期に制作された 『 伴大納言絵詞』 は、平安初期の甲冑を考察する唯一の

Theappearanceo ft h eUname

【高級武官の甲冑】

[上級者の兜と弓を持つ下級兵の腹巻姿 (のちの胴丸の旧名称)】

Armoro fah i g h l e v e lm i l i t a r yo f f i c e r

Theformo fal owe r c l a s ss o l d i e rw i t hanu p p e r c l a s s helmetandbow( a n dano l d s t y l eDoumarubodya r m o r )

大鍬形の初原型

短甲の肩紐がそのまま

Thef i r s tp r o t o t y p eo f t h eOokuwagata

おおくわかた

心せがわ

全面に伏革を 施した吹返し

9てとりおと し

縦 取 威 となり、 つな め のちの畦目へと

TheF u k i g a e s h it h a t g i v e sf u l lviewfrom t h eFusegawa

変化す る TheK a t a h 1mo shoulde rs t r a p s o ft h ebodyarmor become T a t e d o r i o do s h i, andt h en changet oUname

g :

うで

奈良期の腕口から ,,た←て のちの片籠手へと 変化する初期形式

定 型スびら の 大型服の出現 Theappearance o ft h el a r g e ,f i x e d formE b i r a

足の動きを良くするために大鎧型の四間の草摺を二分割し て八間とする。ただし上一段は四間(のちにはこれも分割) 。 のちの胴丸の草摺の初原型

Suneatec r e a t e dbyb i n d i n g i r o np l a t e st ot h eHabaki

99

ーノ板

冠板

l c h i n o i t a

K a n m u r i i t a

平造り

F l a tmaking

Thep r o t o t y p eo ft h e Susokanamono,i n eachl o c a t i o n

古墳期からの t ,てとりおとし 縦取威による 威し色目の初原型